【コース概要】
奥武蔵の日和田山(ひわださん)に登ってきました。標高が三百メートルちょっとの低山ですが、男坂は岩登りの練習にも使われているらしく思ったよりきつかったです。
その後、物見山、北向地蔵と歩き五常の滝の横を通って武蔵横手駅まで歩きました。
山 行 デ ー タ
【日 程】 | 2024年(令和6年)11月17日(日) |
【山域名】 | 奥武蔵 |
【山 名】 | 日和田山(305m)、物見山(375m) |
【ルート】 | 高麗駅10:50〜日和田山登山口11:05〜二ノ鳥居11:35〜日和田山11:45-12:00〜高指山12:20-13:10(昼食)〜物見山13:30-45〜北向地蔵14:15-25〜五常の滝14:50〜武蔵横手駅15:15
|
【天 候】 | 晴れ |
【参加者】 | 単独 |
【その他】 | 標高差 約265m(高麗駅 110m〜物見山 375m) |
このHPは幅1200ピクセルで表示しています。
山 行 記 録 と 写 真

高麗駅から日和田山・物見山・北向地蔵を経て武蔵横手駅 ルートマップ
|

駅から登山口に向かう道標 |
|

登山口の駐車場 |
|

登山口の休憩スペース |
|
西武池袋線高麗駅で降りる。駅前に天下大将軍、地下女将軍の大きな柱が立っているのはこの地がかつての渡来人の移住地であったことを示している。
日和田山は駅の改札口とは反対方向なので、一旦線路をくぐって反対側に回り登山口に向かう。登山口周辺は民間の駐車場があり、そこから一段上がったところにトイレやベンチなどが整備されている。
|

金比羅神社一ノ鳥居 |
|

男坂(左)女坂(右)分岐 |
|

男坂手前の水場 |
|
道を進んでいくと金比羅神社の大きな石の鳥居があり、ここで右が女坂、左が男坂と分かれる。男坂へは一旦軽く下って沢に出る。ここは水場がありそれなりに水量も豊富だ。ここから岩登りの道が始まる。低山なので岩登りとは言っても大したことは無いと高をくくっていたのだが、標高差が思ったよりもあり、それなりにハードだ。途中、小さな子どもを連れた人が居たが、正直あまりお勧めしない。
息せき切ってどうにか二ノ鳥居まで上がる。ここで女坂が合流している。振り返ると巾着田が眼下に見えて眺めの良い場所だ。今回のコースではここが一番見晴らしが良かった。それにしても今日は急に岩登りとなったためか、結構足にも来て消耗する。鳥居の先に社殿らしきものがあるが、参拝するような形にはなっていなかった。
|

金比羅神社の拝殿 |
|

日和田山山頂標識 |
|

山頂に置かれた宝篋院塔 |
|
ここから日和田山の山頂に向かう。標高差は余りなく約10分で山頂に到着。山頂は登山者の数の割には広くなくてちょっと混んでいる感じ。立派な宝篋院塔があり、ベンチ脇には三角点も設置されている。北側が開けていて関東平野が望まれるが、樹木のせいで大展望と言うほどでもない。予定ではここでお昼ご飯としたかったが、少し混んでいることもあり次のピークである高指山で食事の場所を探すことにする。
|

日和田山山頂の二等三角点 |
|

高指山山頂 |
|

高指山に残る通信施設跡 |
|
山頂から木の多い急斜面を下ると左手からの巻き道と合流する、そのまま進んでいくと正面にガードレールが見えてきて、そこに向かって上がっていく。そこは舗装された車道になっていて、右手に進んでいくと大きな広場が有る。山頂はどこかと思ったが、どうも白い建物の脇にあるようで、階段を上っていくと実際そこに高指山の立派な山頂標識があった。
ここはかつて電波塔が建っていたらしく、白い建物もその名残らしい。広場が二カ所あり近くまで車が入ってこられる。下の方の広場のベンチでお昼ご飯とした。
|

物見山に向かう舗装路と売店付近 |
|

物見山山頂 |
|

物見山の一等三角点 |
|
昼食後、今度は物見山に向かって出発。舗装された林道を進むと立派なあずま屋とトイレ、その先に売店もある。その更に先から再び山道に入り、小さく登ると物見山の山頂に着いた。
山頂には山名標柱とベンチがあり、何人か休憩している。名前からしてもっと眺望のある山かと思ったが、樹林に囲まれ全く見晴らしはない。少し離れた場所に一等三角点があるらしいので見に行ってみる。さすが一等三角点、石柱も大きく立派である。ただここも樹林のなかで見晴らしはなく、一体どうやって測量を行うのかはなはだ疑問ではある。現在は航空測量が主体と聞いたことがあるので、見晴らしは余り関係ないのかも知れない。
今回のピークハントはこれで終了、あとは北向地蔵と五常の滝をまわるのが残っている。物見山からなだらかに下って歩きやすい登山道を進む。この辺り植林地で作業道が入り込んでいるが北向地蔵の方向表示板が所々にあるので、それを確認しながら歩く。やがて、舗装された林道脇の小高い場所にある北向地蔵に到着、お参りをする。
北向地蔵からは舗装路を横切って反対側から五常の滝への道がある。左が近道とあり、通行止めのようなロープが張られているが、これはバイク等進入禁止のためで人が歩くには問題ない。下って行くと再び舗装路に出るが、そこを渡って沢沿いの道を進む。最後にまた舗装路に出て、そこを右に歩いて行くと沢の右岸を行く道となり、沢沿いに小さいお社が並んでいるのが見える。どうもこの辺りが五常の滝らしいのだが、滝は見えない。
|

五常の滝への入場口 |
|

国道299号に出るところ |
|

西武池袋線 武蔵横手駅 |
|
そのまま進んでいくと入口の門のようなものと受付の建物がある。どうも滝を見るのは有料らしい。入場は午後2時までとあり、すでに門は閉ざされていた。道をそのまま進むと国道299号に出て、そのすぐ先に西武鉄道の武蔵横手駅がある。10分ほど待つと飯能行きの列車が来たのでそれに乗って帰った。
(まとめ)
今回のコース、どちらかといえばハイキングコースであるが、それなりに歩きでがあった。日和田山までは眺望が楽しめるスポットがあったが、それ以降はほとんどが植林地内での歩きで眺望はほとんどない。また、紅葉・黄葉の木も少なく景色の面ではイマイチな感じである。ただ、道そのものはよく整備されて歩きやすい。ウォーキングコースとしては面白いかと思う。
(おわり)
「山行記録(山行順)」に戻る
|