成島(南部町)登山口から十枚山 【山梨百名山】
 

【コース概要】
  山梨百名山の十枚山(じゅうまいさん)に登ってきました。山梨百名山は今回で98座目です。 本当は全山完登したいところですが、残る笊ヶ岳と鶏冠山は体力的・技術的に登頂困難で、誰か強力な同行者が現れれば話は別ですが、当面諦めることにしました。そういう意味でひとつの区切りとなる山行となりました。

山 行 デ ー タ
【日 程】2024年(令和6年)10月20日(日)
【山域名】身延山地
【山 名】十枚山(1,726m)
【ルート】十枚山登山口(成島)07:45〜栂尾根上の段08:55〜石室10:15〜十枚峠10:50〜十枚山11:25-12:05(昼食)〜十枚峠12:30〜石室13:00〜上の段13:55〜十枚山登山口14:45
【天 候】曇り時々雨
【参加者】単独
【その他】標高差 約970m(登山口 760m〜十枚山 1,726m)

このHPは幅1200ピクセルで表示しています。


山 行 記 録 と 写 真

写真
十枚山登山口(成島)から十枚山 ルートマップ


写真
林道終点
写真
登山口近くの駐車スペース
写真
十枚山登山口(成島)

  山梨県側・南部町の成島集落から林道を走り、十枚山登山口に向かう。林道は舗装部分とダート部分が交互に出てくるような感じだが、道幅がそれなりにあるので思ったより走りやすい。林道を20分ほど走ると十枚山登山口と書かれた看板が現れる。その先に駐車スペースがあるとのことだったので、先に進むとほんの30メートルほどでゲートがある。その辺りは道幅が広くなってはいるが広場というわけではない。停めてせいぜい4〜5台か。クルマを停めて登山口まで少し戻り登山道に入る。


写真
植林地の中を歩く
写真
栂(つが)尾根 上の段
写真
登山道の表示

  登山口から最初の道は見晴らしのない植林地の中をしばらく歩く。単調だが歩きやすい道だ。いかにもヒルが出そうだが今回はヤマビルファイターを使っているせいか大丈夫なようである。途中、下の段、中の段、上の段という平坦地が順番に現れる。
  そういえば、途中ズボンにヤマビルの張り付いているのを発見した。動きがあまりなかったのはヤマビルファイターのおかげかも知れない。


写真
苔むした場所 この上から難路
写真
硯石
写真
石小屋の場所にある道標

  上の段を過ぎて80分ほど進むと苔むした岩の中を歩くようになる。この辺りから道が分かりにくくなるので要注意だ。途中「硯石」と書かれた岩があるが特段どうというものでもない。ピンクリボンを辿りながらややトラバースするような感じで進むと石小屋と呼ばれる場所に出た。


写真
石小屋はこんな感じ
写真
十枚峠
写真
十枚峠から十枚山に向かう道

  ここから十枚峠まで20分とあり元気づけられるのだが、ここからもしばらくは分かりにくい道が続き、目印を見失わないよう慎重に進む。途中、雨が降ってきたので雨具を着込む。結構寒くなってきていたので丁度いい感じだ。
  どうにか歩きやすくなってきたと思ったら、十枚峠にひょっこり出た。十枚峠は南側の下十枚山(天津山)の直下にある。静岡県側からの登山道もここに上がってきているが、直登ルートが他にあるせいかあまり歩かれていないような感じである。
  ここからは稜線のような平坦な道を山頂に向かっていく。最後少々急坂となりここを登り切ると十枚山の山頂に出た。


写真
十枚山頂上の鐘
写真
団子型山名標
写真
山梨百名山公式標柱

  十枚山の山頂は広く、静岡県側が開けている。この日は雨模様なので眺望はほとんど無いが、お天気ならさぞかし良い景色なのだろう。山頂にはお約束の山梨百名山公式標柱と静岡県の山でよく見かけるお団子型山名標が左右に立てられ、真ん中に鐘が下げられている。休日というのに誰も居ないので、熊除けも兼ねて打ち鳴らしてみるが、なかなか気持ちが良い。ここでお昼ご飯としたが、結局誰も上がってこなかった。


写真
山頂から下十枚山方面を望む
写真
稜線から望む下十枚山
写真
十枚峠から下十枚山に向かう道

  昼食を済ませてから下りに入る。まずは十枚峠まで戻るのだが、行きには見えなかった下十枚山が正面に見え、なかなか立派だ。実際こちらの方が標高が高く三角点もあるなど本家十枚山より立派な感じもする。
 十枚峠に近づくと大きな角を持った雄鹿が登山道の真ん中に陣取っている。さすがにその角で突っ込んで来られると怖いので熊鈴を大きく鳴らして追い払ってから峠を通過する。


写真
石小屋に向かって下るトラバース道
写真
石小屋が見えてきた
写真
トラバース道の終点付近

  十枚峠から本格的な下りとなる。石小屋を通って栂(つが)尾根に合流するまでのトラバース道は、往路で一度通っているにも関わらず分かりにくい。その上、この辺りピンクテープも当てにならない場合が有り、踏み跡を慎重に辿りどうにか栂尾根に降り立つことができた。


写真
栂尾根 下の段
写真
登山口の林道が見えてきた
写真
駐車スペースには1台だけ

  栂尾根の道は上の段から中の段、下の段と順調に下って行く。登りの途中雨に降られたので靴に噴霧しておいたヤマビルファイターの効力もどうなっているか分からない。途中の休憩も基本は座らず、ヒルに吸い付かれないように注意しつつ下る。
  結局はヒルに吸われることもなく無事に林道に降り立つ。駐車スペースは相変わらず私の車のみで、結局今日は私以外はここから登った人は居なかったことになる。 ちなみに、靴を履き替え運転席に座ったら早速ヒルが足首に取り付いているのを発見。運転用の靴にはヤマビルファイターを使っていなかったので、クルマの周りを少し歩いただけですぐに取り付いてきたのだろう。登山靴では大丈夫だったので、ヤマビルファイターの威力を逆に思い知ったこととなった。
  今回は、標高差が約千メートルあったのだが、思ったより楽に登れた。登山道の形状のせいなのか、より強力なアミノバイタル・プロを使ったせいかは分からないが、最近へばることが多かったので少しばかり自信を取り戻せた。

(おわり)


戻る「山行記録(山行順)」に戻る