【コース概要】
山梨県身延町にある山梨百名山「富士見山」に登ってきました。山頂から富士山が見られて良かったのですが、夏に標高差千メートル近くある低山を登るのは厳しかったです。
山 行 デ ー タ
【日 程】 | 2024年(令和6年)7月7日(日) |
【山域名】 | 身延山地 |
【山 名】 | 富士見山(1,640m) |
【ルート】 | 平須登山口06:45〜ザレ場入口08:20〜平須分岐10:20-40〜富士見山展望台10:50〜富士見山11:20-12:10〜富士見山展望台12:40〜平須分岐12:50-55〜堂平分岐13:05〜堂平登山口15:00-15:20〜平須登山口駐車場15:35
|
【天 候】 | 晴れ |
【参加者】 | 単独 |
【その他】 | 標高差 約940m(平須登山口 703m〜富士見山 1,640m) |
このHPは幅1200ピクセルで表示しています。
山 行 記 録 と 写 真
平須登山口から富士見山を経て堂平登山口周回 ルートマップ
登山口近くにある「みのぶ自然の里」キャンプ場に前泊し、久しぶりの標高差ある登山に備える。
朝4時半に起床し、朝食後早々にテントを撤収し平須登山口の駐車場に向かう。駐車場は本来大型バス用らしいが、乗用車が1台停まっているだけだった。駐車して登山口に向かうともう一台やってきて停まるのが見えた。
登山道はきちんと整備されていて問題は無いが、山の斜面を淡々と登っていくだけの地味なコースである。後ろから2人連れが追いついてきて道を譲るとトレランの人だった。トレランが楽しめる稜線まで大分あるのによくやるなと言う感じだ。
|
通過危険なザレ場 |
|
標高が表示されたプレート |
|
山頂までの距離表示 |
|
途中、ネットでもよく触れられていたザレた斜面を横断する。岩稜帯の絶壁というわけではないので命の危険を感じるほどではないが、中核部分を過ぎたあとも斜面通過はしばらく続き、少々気疲れする。
なるほど、下りで少々時間がかかるがより安全な堂平ルートを選択したくなる気持ちは分かる。
どうにか危険地帯を通過しほっと一息だがまだまだ登りが残っている。そうこうするうち、後ろから自分より年上と思われるはげ頭の男がやってきて一気に抜いていく。なかなかすごい体力だ。
そういえばこの登山道は標高50mごとに高度表示の看板が出てきて、そこはコースを外れていない安心感がある。
斜面が大きく崩れたところが左手に出てきて、最後のひと頑張りでようやく稜線上の平須分岐に到着した。ベンチがいくつか置かれており倒れ込むように休む。
ベンチに座ると正面に富士山がよく見える。ちょうど1人登山者がいたので聞いてみると、駐車場に先に駐車していた人のようで、富士見山から往復してきて、これから堂平に向けて下山するとのこと。やはりザレ場の崩落地は通過したくないと言う。
そうこうするうちに、途中抜かれたはげ頭の登山者がもう富士見山方面から戻ってきた。何という俊足であろうか。
|
富士見山展望台 |
|
富士見山展望台の祠 |
|
富士見山 山梨百名山標柱 |
|
これから稜線沿いに富士見山に向かう。先ほどの登山者によれば思ったよりアップダウンがあるとのこと。
一旦軽く下ってひと登りすると、富士見山と書かれたお団子山名板がある。いくら何でも近すぎと思ったらここは富士見山展望台と呼ばれる場所だ。展望台という割には木で邪魔されて富士山の見晴らしは余り良くない。
それにしてもくだんのお団子山名版、南アルプスなどでよく見かけるが、一体誰が設置しているのか?展望台にあったのは富士見山と誤認して設置されたのか、そのあたりがどうも気になる。
展望台からは更にピークを2つほど越えるとようやく富士見山山頂に到着した。
|
富士見山山頂 手作り山名板と富士山 |
|
富士見山 山頂全景 |
|
富士見山山頂から望む富士山 |
|
富士見山山頂にはお約束の山梨百名山標柱と二等三角点、方向表示柱に付けられた手作りのような山名板がある。毛無山越しに見る富士山の眺めは素晴らしいが、平須分岐からの景色とさほど変わらない。
|
富士見山から望む南アルプス赤石岳 |
|
ベンチのある平須分岐 |
|
平須分岐付近の美林 |
|
南アルプスの主稜線は白峰南嶺に邪魔されてほとんど見えない。赤石岳の頭が少し見えるだけである。
ここでお昼ご飯とするが、もうだれも来なかった。この暑い時期でこの標高差なので、あまり人は来ないのだろう。カップ麺のお昼ご飯を済ませ、来た道を平須分岐まで戻る。平須分岐付近は樹林が美しい。
先に進むと鳥居と祠がある。これは堂平にある宗教団体のもののようだ。ここから少し下って行くと、堂平分岐に着く。
いよいよここからが下山だ。道が緩やかと聞いていたのだが、下りはじめはしばらく急な坂が続く。しかし、やがて歩きやすい斜度になり、どんどん下って行く。気がつくと持っている水が残り少ない。一方、下るに従い暑くなってきてのどの渇きが増してきた。
|
修験道系の道場の建物 |
|
堂平登山口 |
|
登山口への案内表示 |
|
いよいよ水もなくなるというところで下に建物が見えてきた。御幣の紙垂れがたくさん下がっていて神道系の宗教団体のようだ。
お手洗いがあり水道の蛇口がある。しばらく水を出してみると冷たい水が出てきたので、ペットボトルに詰めて飲む。どうにか生き返った心地がした。
|
富士観橋(昭和60年3月竣工) |
|
ダイヤモンド富士の時期を知らせる説明板 |
|
平須登山口駐車場に無事到着 |
|
堂平登山口で少々休憩し、クルマを置いた平須登山口の駐車場に向かう。約15分歩いて無事に到着。クルマは私のものしか残っていなかった。
色々大変だったが、ともかく無事にここまで戻ってこられて良かった。
(まとめ)
登山口からの標高差が約千メートルあり近年あまりやったことのないハードコースでしたが、さすがにきつくて参りました。そして一番きつかったのは標高約1,600メートルの低い山を熱中症アラートが出るような時期に登ったことです。下りでほとんど飲み水が尽きてしまい、熱中症の恐れもあるくらいでした。
今回は登山口でキャンプをしたので朝早く出発でき、その点は良かったですが、自宅からの日帰りでは体力・時間ともに限界を超えたかも知れません。今後に向けての大いなる反省点となりました。
(おわり)
「山行記録(山行順)」に戻る
|