大源太山から平標山・仙ノ倉山 二百名山
 

【コース概要】
  この時期、多くの高山植物が見られるとのことで、平標山、仙ノ倉山に登ってきました。今回は避難小屋泊まりとし、大源太山経由で登るという色々お試しをしながらの登山でしたが、思ったよりキツい登りでした。

山 行 デ ー タ
【日 程】2024年(令和6年)6月8日(土)〜9日(日)
【山域名】上越国境
【山 名】大源太山(1,764m)、平標山(1,984m)、仙ノ倉山(2,026m)
【ルート】【1日目】浅貝バス停09:15〜毛無山10:45-55〜三角山12:40-13:15〜大源太山分岐13:30〜大源太山13:50-14:00〜大源太山分岐14:20〜平標山の家15:00(泊)
【2日目】平標山の家05:10〜平標山06:00-10〜前仙ノ倉山07:00〜仙ノ倉山07:10-20〜前仙ノ倉山07:20〜平標山08:20〜松手山09:40-10:00〜大鉄塔10:35〜平標山登山口11:45
【天 候】1日目:曇り、2日目:曇り
【参加者】単独
【その他】標高差 約1090m(浅貝バス停 939m〜仙ノ倉山 2,026m)

このHPは幅1200ピクセルで表示しています。


山 行 記 録 と 写 真

写真

大源太山から平標山・仙ノ倉山 ルートマップ


【6月8日(土)】
写真
浅貝バス停
写真
三角山登山口
写真
尾根の道の様子

  越後湯沢駅から西武クリスタル行きのバスに乗車し浅貝バス停で降りる。他の乗客はみな手前の平標山登山口で降りてしまい、乗客は私だけとなっていた。バス停で降りても三角山とか書かれた案内板は見当たらず、GPSで道を確認しつつそれらしい舗装路を登っていく。やがて右手・三角山と書かれた看板がありそちらに向かって進む。
  道は歩かれた様子はあるものの、今日は全く人気がなく少し不安だ。しかし KWV(慶應義塾大学ワンダーフォーゲル部)、浅貝新生会 と書かれたプレートが数多く設置されていて道は間違っていない様子だ。


写真
途中にあったケルン
写真
毛無山山頂
写真
毛無山山頂の標識

  道は下から見えた鉄塔に向かって登っていく。樹林に覆われ見晴らしはない。今回は避難小屋泊まりとあって少々荷物が重い。そのせいか、はたまた斜度がそれなりにあるせいか結構きつい登りだ。
  どうにか頑張って毛無山に到着。山頂には三角点ではないものの石柱と金属製の立派なプレートが設置されている。毛無山と言いつつ山頂は樹林に覆われ展望はない。ここで休憩する。


写真
巨大鉄塔から平標山を望む
写真
松手山方面を望む
写真
KWV・浅貝新生会のプレート

  毛無山から少し下ると巨大鉄塔の脇を通る。この送電線は松手山の下を通っているものとつながっている線だ。さらに小さく下り、三角山への登りとなる。ここが思ったよりきつい登りでさすがに息が切れる。


写真
三角山山頂
写真
三角山から大源太山を望む
写真
平標山から仙ノ倉山に至る稜線

  どうにか頑張って三角山の山頂に出る。山頂は大きく開けていて正面に大源太山がそびえている。北には平標山と仙ノ倉山、南に目を向けると関東平野が見える。ここでようやく昼食とする。
  ここまで来ると、人に会うことが多い。これまですれ違いで3〜4人だったので大きな変化だ。たぶん三国峠からやって来た登山者なのだろう。


写真
大源太山に向かう分岐
写真
大源太山山頂
写真
上越国境尾根(万太郎山から谷川岳)

  さて、次の目標は大源太山だ。一旦下って山を巻くように進んでいく。やがて右手に大源太山への道が分かれている。またここに戻ってくるので荷物はここにおいて登りにかかる。ここからの道は短いながらも感じの良い道だ。
  ほぼ山頂に近い高さまで登ったと思いきや、意外に回り込む感じでなかなか着かない。そうこうするうちにようやく大源太山の山頂に着いた。
  大源太山は山頂に堂々三角点もある立派な山だ。とはいえ主稜線から離れているので少々面倒ではある。その代わり山頂からは上越国境稜線が一望できてなかなか良い景色だ。遙かに谷川岳の特徴ある双耳峰も眺められる。


写真
平標山ノ家に向かう稜線から望む大源太山
写真
エビス大黒ノ頭から万太郎山に向かう稜線
写真
平標山ノ家に到着

  展望を楽しんだあと、主稜線まで戻り今日の宿泊地平標山の家に向かう。分岐から平標山の家までの道は稜線の気持ちが良い道だ。正面に仙ノ倉山の巨大な山体を眺めながら歩いて行く。振り返ると大源太山が見えるが、ここから見るとずいぶん地味だ。手前で少し登って進むと無事に平標山の家に到着した。


写真
平標山ノ家のテント場
写真
平標山ノ家全景
写真
水は使い放題

  テントサイトはこの時期すごく混み合うと聞いていたのだが、まだまだ余裕がある感じで半分くらいしか張られてなかった。
  今日は避難小屋泊まりだが、小屋で使用の申し込みをしなければならない。小屋使用料が2千円、シュラフ使用料が千円だ。恐る恐る混み具合を聞いてみると既に10人入っているとのこと。どうにかぎりぎり寝られるという感じだ。


写真
山小屋の売店
写真
避難小屋の内部
写真
避難小屋の調理台

  避難小屋に入る。内部は真ん中が土間で周囲に板張りの休憩部分がある。室内で煮炊きができるよう表面金属張りのテーブルがある。板間は端が少しあいていたので、そこに自分の寝るスペースを確保する。当然、照明はないが隣接のトイレは照明が自動点灯するようになっていた。なお、水は小屋の脇から出しっ放しになっており、いくらでも汲めるのが良い。ただし洗い物は禁止である。
  6時前になったので、お湯を沸かして夕食の準備をする。先にひとり食事をしていた人が居たが、それ以外は誰も食事する様子がない。外で食べたのかも知れないが、どうしているのか不思議だ。
  ちなみに、山小屋の方は5時半くらいから夕食が始まっている様子だったが、どんな料理だったのかは分からなかった。
 小屋は7時過ぎには暗くなり、ぼちぼち寝始める人が出てくる。よく見ると、みな寝具は持参しているようでシュラフを借りているのは私だけだった。シュラフと言っても、敷き布団と枕も付いていて充実している。しかし、敷き布団は薄っぺらで夜中に体が痛くなって来た。せっかく半身マットは持ってきていたので使えば良かった。
  音楽を聴きながら時間を過ごし、8時頃就寝した。


【6月9日(日)】
写真
かたづけていざ出発
写真
山小屋の勝手口付近
写真
平標山に向かう階段

  朝3時半過ぎから何やら準備が始まる。この時期は陽が長いので4時半くらいになると明るくなる。周りも起き出した様子なので5時くらいからお湯を沸かして朝ご飯とする。他にお湯を沸かす人は居ない。みな朝ご飯はどうするのか。
  出発の準備をして外に出る。完全にガスっていて見晴らしはない。いずれ晴れるだろうと思い出発する。丁度、小屋泊まりのガイド付き団体さんが先行して出発した。全員女性の7〜8人のグループだ。


写真
平標山山頂
写真
群馬百名山「平標山」のプレート
写真
山頂で一瞬視界が開ける

  平標山への道はほとんどが階段である。ガスは相変わらずで全く展望がない。我慢して登っていくと約50分で山頂に着いた。
  山頂は風が強く、ガスに覆われている。これはどうしたものかとうろうろしていたら、くだんの団体さんがやってきた。一瞬ガスが切れて松手山方面が見えた。本来は素晴らしい景色が楽しめるはずだが、またすぐガスに覆われる。


写真
ハクサンイチゲのお花畑
写真
仙ノ倉山に向かう木道
写真
前仙ノ倉山のプレート

  気がついたら、団体さんはさっさと仙ノ倉山方面に向かって下って行った。これは負けられないとすぐに追っかける。そうすると、下り始めて直ぐの場所はハクサンイチゲのお花畑になっていて、ガイドさんが説明している。そう言えば、この時期人が多いのは、高山植物が見頃だからだった。
  風も強くて条件は悪いが、せっかくなので仙ノ倉山に向かうことにする。高山植物に夢中な団体さんを置いて先に進む。平らになったあたりに大きなベンチがあり、そこに荷物を置いていくことにする。なだらかに登り返し少し高い場所を歩いていたら、金属製の小さなプレートが置かれている。よく見たら前仙ノ倉山と書かれていた。


写真
仙ノ倉山山頂
写真
仙ノ倉山の三角点
写真
仙ノ倉山の山座同定盤

  ここを下り、再び登り返すと遂に仙ノ倉山に到着。霧の中、白色円筒形の山座同定盤が妙に目立つ。最初は誰も居なかったが、あとから男性単独登山者がやってきた。どうするのかと見ていたらガスの中、万太郎山方面に向かって行ってしまった。
  山頂は相変わらずの強風とガスで余り居ても仕方ない。目的は達成したので元来た道を戻る。途中、後ろから近づいて来る気配を感じ振り向くと、大きなザックを背負った単独行の女性。谷川岳から来たんですかと尋ねると、そのとおりだが途中の避難小屋に泊まって来たという。国境稜線の避難小屋はどこも粗末なもので、とても女性単独で泊まれるようなものではないはず。驚いていると、さっさと追い越して行ってしまった。


写真
平標山に戻る
写真
平標山の松手山ルート直下のお花畑
写真
九合目の標識

  平標山の山頂に戻ると、松手山方面から続々登ってくる。この時間(朝8時20分)にここまで登ってくると言うことは朝相当早く出発したのだろう。ここも依然としてガスで眺望はなく、諦めて下りにかかる。
  下り始めてすぐのところにもお花畑がある。登山口から登ってきた人にとっては初めて見るお花畑なので、写真を撮っている人が多い。


写真
ガスが晴れてくる
写真
松手山に下る稜線
写真
松手山山頂

  なだらかに下って行くとやがてガスの下に出て稜線が見渡せるようになる。こんな天気ながら続々と登ってくる人たちが見える。登ってくる人たちに、山頂の様子はどうですかと聞かれる。ガスで何も見えませんでしたがお花畑は綺麗ですよと伝えると、皆目を輝かせながら登っていく。やがて松手山に到着。


写真
松手山三角点
写真
松手山から平標山方面を見上げる
写真
松手山コースの大鉄塔

  松手山は独立した山と言うほどのこともなく、稜線上の小ピークに過ぎないが、下から登ってきた人にとっては樹林帯から抜け出た眺望の良い場所であり、休憩している人も多い。山頂付近は相変わらずガスに覆われているが、この景色も見納めだ。
  たっぷり眺望を楽しんだ後、次のポイント大鉄塔に向けて下る。大鉄塔はこれで3回目だ。高圧線特有のブーンという音がしている。


写真
急斜面の梯子
写真
登山口が見えてきた
写真
平標山・松手山コース登山口

  大鉄塔で登山口からのバスの時間を確認すると、この調子だとギリギリ間に合いそうにない。今日は早めに動けているので無理することもない。そう思い、安全第一で慎重に下って行く。それにしても大鉄塔からは急な坂が続く。以前こんな坂を登ってきたのだと思うと我ながらすごい。バスの時間の関係もあるのだろう、何人かが早足で追い越して下って行く。やがて、林道に接続している登山口に降り立った。
  標高差約千メートルの下りだったが、泊まりの翌日ということもあり体力的には問題なかった。これが日帰りだとキツかったかも知れない。ここからバス停まで歩き、時間があったのでお湯を沸かしてカップ麺の昼食とした。

  今回の山行は久しぶりに避難小屋泊まりを試してみて、良い経験となった。平標山ノ家は水が豊富でトイレも綺麗、これからも使えそうに感じた。それにしても上越国境は森林限界が低く景色が良い。またこの地域を歩いてみたい。


【高山植物】

写真
ギンリョウソウ
写真
タニウツギ
写真
イワカガミ

  今回山で見かけた花です。名前はネットで検索したので間違いもあるかも知れません。


写真
アカミノ
写真
ツマトリソウ
写真
シラネアオイ


写真
オヘビイチゴ
写真
ムラサキヤシオツツジ
写真
ショウジョウバカマ


写真
オオカメノキ
写真
アズマシャクナゲ
写真
ミヤマキンポウゲ


写真
サクラソウモドキ
写真
ハクサンイチゲ
写真
ヤマツツジ

(おわり)


戻る「山行記録(山行順)」に戻る