沼山峠から尾瀬沼・尾瀬ヶ原を経て鳩待峠
 

【コース概要】
  水芭蕉を見に尾瀬に行ってきました。今回は初めて沼山峠から尾瀬沼に入り、しかもテントを担いでの尾瀬ヶ原縦断を行いました。ザックの重さで肩が痛く、少々閉口しましたが無事に完走でき、少々自信がつきました。

山 行 デ ー タ
【日 程】2024年(令和6年)5月23日(木)〜24日(金)
【山域名】尾瀬
【山 名】沼山峠(1,781m)
【ルート】【1日目】沼山峠登山口12:40〜沼山峠12:50〜小淵沢田代分岐13:25〜平野家の墓14:00〜尾瀬沼キャンプ場14:45(泊)
【2日目】尾瀬沼キャンプ場06:20〜浅湖湿原06:55〜沼尻休憩所07:30-40〜白砂峠08:00〜見晴09:20-35〜竜宮小屋10:05〜下の大堀川(水芭蕉群生地)10:45〜牛首ベンチ10:55-11:05〜山ノ鼻11:45-12:40〜鳩待峠13:50
【天 候】1日目:曇り、2日目:曇り
【参加者】単独
【その他】標高差 約380m(沼山峠 1,781m〜尾瀬ヶ原・竜宮 1,401m)

このHPは幅1200ピクセルで表示しています。


山 行 記 録 と 写 真

写真

沼山峠から尾瀬沼を経由して尾瀬ヶ原(見晴) ルートマップ


【5月23日(木)】
写真
沼山峠バス停
写真
沼山峠登山口
写真
大江湿原に出るところ

  会津高原尾瀬口駅で下車し沼山峠行きのバスに乗る。バスは尾瀬御池までと思っていたが、乗り換えなしで沼山峠まで行けるとは思わなかった。
  沼山峠はトイレなどはあるものの売店等はなく至ってシンプルなターミナルだ。駐車場の奥に尾瀬沼への登山口がある。鳩待峠のように大きな看板があるわけでもなく、これまた地味な感じである。
  標高差100メートルほど登っていくとピークを過ぎ下りとなる。


写真
大江湿原の上部
写真
小淵沢田代分岐
写真
大江湿原のミズバショウ

  下り始めて20分ほどで大江湿原の上部に出る。木道の脇には水芭蕉が咲いているが、どれも盛りを過ぎた感じだ。すぐに小淵沢田代からの道が左手から合わさる。
  2年前尾瀬沼に来たときに小淵沢田代からここに周回してきた時は大江湿原はもっと大きな湿原かと思っていたが、それほどでもなかっことになる。


写真
平野家の墓
写真
大江湿原から望む燧ヶ岳
写真
沼尻から来る道との合流点

  途中、尾瀬の開拓者、平野長蔵らのお墓に寄る。彼がいなかったら尾瀬ヶ原はダムの底になっていたかも知れないと思うと大恩人である。


写真
平野長蔵が開いた長蔵小屋
写真
尾瀬沼ヒュッテ
写真
尾瀬沼キャンプ場

  尾瀬沼に近づき、まずは今回テント泊するの尾瀬沼キャンプ場を管理している尾瀬沼ヒュッテに寄る。
  尾瀬沼ヒュッテでテント泊の手続きをしてテント場に向かう。ここは地面ではなくボードの上に設営するので安心できる。一番手前のボードが空いていたのでそこで設営。まだもうひと組しか居なかった。ちなみに今日張ったのは最終的には私も含めて4組だった。


写真
キャンプサイトの様子
写真
元長蔵小屋
写真
釜ッ堀湿原のミズバショウ

  尾瀬沼キャンプ場は全てボードの上にサイトがあるので雨などに強く安心だ。サイト数は全体で28箇所ある。
  設営が終わってコーヒー飲んだ後、カメラを持って湖畔に行ってみる。元長蔵小屋という先代の小屋が湖畔に近い場所に残されている。展望デッキから尾瀬沼の景色を楽しんだ後、湖畔沿いに歩いて行くと釜ッ堀湿原がある。ここはまだ見頃といえる水芭蕉がいっぱい咲いていてなかなかよい。今回は少し諦めていたのだが良かった。


写真
釜ッ堀湿原全景
写真
長蔵小屋の売店
写真
尾瀬沼の夕暮れ

  一旦戻ってテント場で夕食。その後夕暮れの写真を撮りに尾瀬沼に行く。この日は夕焼けが美しく、燧ヶ岳のなかなか良い写真が撮れた。


【5月24日(金)】
写真
逆さ燧ヶ岳
写真
湖面が霧に覆われた幻想的な尾瀬沼
写真
朝の長蔵小屋

  翌朝、再び湖畔に行き燧ヶ岳を眺める。霧に覆われているがなかなか幻想的な情景だ。テントを撤収し出発する。今日は尾瀬ヶ原を抜けて鳩待峠に出るコースだ。


写真
大江湿原を流れる川
写真
浅湖(あざみ)湿原
写真
尾瀬沼の風景

  まずは大江湿原の脇を抜け、浅湖(あざみ)湿原を通過していく。時折見える沼の景色が美しい。


写真
沼尻から望む燧ヶ岳
写真
沼尻休憩所
写真
休憩所の真新しいボード

  やがて沼尻の休憩所に着く。普段ならハイカーで賑わっているはずだが、平日の朝ということもあり誰も居ない。最近改修されたようで木製デッキがまだ新しい。


写真
沼尻と湖畔一周道路との分岐
写真
白砂峠直前の湿原(正面は峠への登り口)
写真
白砂峠

  沼尻からは湖畔一周の道と分かれ、いよいよ尾瀬ヶ原に向かう。白砂峠への登りはわずかで、あとは尾瀬ヶ原に向かってどんどん下っていく。今回はテントを背負っているので慎重に足を運ぶ。 尾瀬ヶ原の東端、見晴地区に入る少し前で笹藪の中をゴソゴソ動くものに遭遇、姿は見えなかったがいったい何だったか。最近尾瀬では熊がよく出るらしいので要注意だ。


写真
見晴の檜枝岐小屋
写真
尾瀬ヶ原に近い弥四郎小屋
写真
見晴地区の様子

  ようやく見晴地区に到着、ザックが肩に食い込んで痛い。これから尾瀬ヶ原を横断するのだと思うと少々気が重い。やはり、身軽であることは大事だ。


写真
見晴地区を振り返る
写真
尾瀬ヶ原のミズバショウ
写真
竜宮小屋

  見晴からはまず竜宮小屋に向かって出発。曇り空で正面の至仏山はかすんで見える。竜宮へは意外に簡単に到着。とはいえ肩が痛く一旦小屋の前でザックを下ろす。


写真
竜宮小屋に向かう歩荷さん
写真
竜宮現象入口(伏流点)
写真
竜宮現象出口(湧水点)

  竜宮小屋を越えて先に進む。前回来たときに見損なった竜宮現象入口(伏流点)と出口(湧水点)を見に行く。それにしても不思議な現象。地中にトンネルでもあるのだろうか。


写真
下の大堀川ミズバショウ群生地
写真
牛首のベンチ
写真
川を渡る

  水芭蕉でよく風景写真の題材になっている下の大堀川ミズバショウ群生地に寄る。思ったより水芭蕉がちゃんと残っている。背後の至仏山がもっとはっきり見えればいい絵になるのだが。その後、牛首を経て山ノ鼻を目指す。


写真
逆さ燧ヶ岳撮影ポイント
写真
山ノ鼻地区 至仏山荘
写真
山ノ鼻キャンプ場

  テントを担ぎ重さを感じながらもどうにか山ノ鼻に到着。丁度昼時ということもあるが、ここはさすがに賑やかだ。
  韓国からと思われるツアー客が大声で話しながら尾瀬ヶ原に向かい出発するところだった。国内のツアー客も大勢来ていて、こちらは次々と自然観察園に向かっていく。この時間なので、今日は見晴あたりで宿泊だろうか。山ノ鼻のテント場にはまだ一張りだけ。平日のまだこの時間なのでこれは当然か。


写真
山ノ鼻・鳩待峠間 テンマ沢湿原のミズバショウ
写真
鳩待峠 建設中の休憩所
写真
鳩待休憩所

  自分も昼食をとった後、いよいよ鳩待峠に向けて出発。テントの重みのせいで相変わらず肩が痛いが、足の方は特に問題ない。今までは気にとめなかったが、ここの登りは適宜休憩ベンチがあって親切だ。肩が痛くなるたびにザックを下ろし、肩の痛みをやり過ごしながら、無事に鳩待峠に到着した。
  鳩待峠は鳩待山荘と鳩待休憩所の二棟の建物が建築中となっている。どちらも東電所有ということで工事も大々的である。今後便利となることを期待したい。

  今回のテント泊山行、当初は尾瀬沼でテント泊し、沼周辺を周遊することを考えていたのだが、欲張って尾瀬ヶ原縦断を加えての山行となった。
  結論を言えば、やはりテントを背負っての移動はきつかった。重さそのものよりも肩への加重に伴う痛みがきつかった。もっともこれは背負いかたの問題かも知れず、改善の余地はある。ともあれ、テントを置いての拠点型の山行の方が無難といえば無難である。

(おわり)


戻る「山行記録(山行順)」に戻る