大山ケーブルバス停から大山往復
 

【コース概要】
  久しぶりにケーブルカーを使わずに大山山頂まで登ってきました。今回は標高差が900メートル以上ありましたが、最近は鍛え方がイマイチ足らず、最後は疲労で足が上がらなくなりました。

山 行 デ ー タ
【日 程】2023年(令和5年)12月30日(土)
【山域名】丹沢山地
【山 名】大山(1,252m)
【ルート】大山ケーブルバス停09:45〜大山ケーブル駅(山麓駅)10:00〜大山寺10:25〜大山阿夫利神社下社10:55-11:15〜十六丁目12:00-05〜富士見台12:20〜大山山頂(昼食)12:55-13:40〜富士見台14:00〜十六丁目14:10〜下社14:50-15:00〜大山寺15:25〜山麓駅15:40〜バス停15:55
【天 候】晴れ
【参加者】単独
【その他】標高差 約940m(大山ケーブルバス停 313m〜大山 1,252m)

このHPは幅1200ピクセルで表示しています。


山 行 記 録 と 写 真

写真

大山ケーブル駅バス停から女坂・表参道を経て大山山頂 ルートマップ


写真
こま参道入口
写真
大山ケーブル駅(山麓駅)
写真
男坂・女坂の分岐点にある八意思兼神社追分社

  伊勢原駅から大山ケーブル行のバスに乗る。年末に関わらずほとんどが登山者姿でそれなりに混んでいた。終点で下車しこま参道を登って行く。両側の土産物屋はようやく店を開け始めた感じ。先導師旅館はあまり営業していない様子だった。ケーブル駅の少し上にある意思兼神社まで歩いて、ここで軽く休憩、本格的な登りに備える。


写真
大山寺に向かう階段
写真
大山寺本堂
写真
下社近くの男坂・女坂合流点

  今回は大山寺に寄りたいので女坂を選択。ほとんどが階段だが整備されて歩きやすい。しかし、大山寺を過ぎると坂が急になり階段も敷石がガタガタの歩きにくい道となる。


写真
大山阿夫利神社下社
写真
表参道入口
写真
夫婦杉

  下社手前で男坂と合流し、下社に到着。参拝者の数は通常の時期と変わらない。ここまでは歩き足りない感じで、予定通り山頂を目指すこととする。
  登山口の入場門をくぐる形で表参道に入る。最初の急で長い石段を登ると登山道が始まるが、なかなかの急な道で何度も来ていてもちょっと面食らう。


写真
夫婦杉の前には外国紙幣がちらほら
写真
十六丁目の休憩場所
写真
富士見台 今日は富士山が少し見えた程度

  我慢して登って行くと十六丁目の大きな石碑とベンチがある場所に着き、ここで一休みする。このあたりから登り道はやや緩やかになり歩きやすくなる。


写真
大山山頂の鳥居
写真
大山阿夫利神社 前社
写真
大山阿夫利神社本社

  石の鳥居が出てきたらここが二十七丁目で山頂も間近だ。前社を過ぎて石段を登ると大山阿夫利神社本社に着く。ここが本社なのだが、参拝が自由にできる感じではない。戸が閉まっていてどこから拝んでよいのかいまいち悩んでしまう。


写真
大山山頂奥ノ院
写真
大山山頂標識
写真
大山公衆トイレと電波塔

  本社からもう一段登って行くと奥ノ院があり、こちらは開放的な感じだ。大山山頂の標柱が立っていてここでみな記念撮影をしている。山頂標識の先はベンチがあり休憩ができるのだが、もういっぱいで座る場所がない。年末なのにこんなに登って来る人がいるとは驚いてしまう。仕方なく公衆トイレがある裏側に回り、その先の開けたところのベンチでお昼ご飯とする。ここは眺望がよく。新宿の高層ビルが遠望できる。


写真
山頂電波施設裏の大山北尾根入口
写真
山頂から下ってきて下社手前の石段
写真
大山阿夫利神社下社本殿

  食事後、通信施設の裏側に回ってみる。大山北尾根に入る場所は以前のように脚立で柵を越えられるようになっていた。また今度歩いてみたい。
  一旦山頂に戻り、まずは下社に向かって下り始める。ダブルストックでの下りは始めは調子が出ないが、馴れるとなかなか歩きやすいし膝の負担も軽い。下社手前で2時半くらいになるが、まだ登って来る人がいる。山頂まで行ってここに戻ってくると5時過ぎとなり、かなり暗くなってしまうと思うのだが分かっているのだろうか。


写真
大山寺に戻って無事の帰還を報告
写真
参道脇の仏様
写真
八意思兼神社追分社まで降りてきました

  下社で休憩し、再び女坂を下る。途中、下って行くカップルがいて女性の方はヒールは低いもののパンプス風の靴だ。これでは少々厳しいのではないか。山を甘く見てはいけないと思うのだが。
  大山寺で、ここまで無事に下ってきたことを感謝し、さらにケーブル駅まで下って行く。


写真
人影も少ない大山ケーブル駅
写真
お土産店の間を通る
写真
大山ケーブルバス停から伊勢原駅に向かいます

  ケーブル駅では丁度上りの便が出発するところだった。この時間(3時ころ)でも乗客は乗っていた。こま参道はもう人通りも少なく、お店も店じまいしそうな感じである。バス停に着くとちょうど伊勢原駅行のバスがやってきた。乗客の列が長くなっていたがどうにか座れてよかった。
  今回は久しぶりに標高差が900メートル超えだったが、無事に往復できて良かった。ちょっと自信が戻った気がする。

(おわり)


戻る「山行記録(山行順)」に戻る