【コース概要】
家族の大きなイベントを控え2ヶ月ほど山登りを自粛してきたのですが、イベントも無事終了し、久しぶりに山歩きを楽しんできました。
日の出山からあきる野市五日市まで続く金比羅尾根は思ったより長くて地味で、少々疲れました。
山 行 デ ー タ
【日 程】 | 2023年(令和5年)11月19日(日) |
【山域名】 | 奥多摩 |
【山 名】 | 御岳山(929m)、日の出山(902m)、麻生山(794m) |
【ルート】 | ケーブル下バス停09:15〜御岳山駅合流点10:20〜武蔵御嶽神社10:55-11:10〜日の出山(昼食)12:00-50〜麻生山13:35〜タルクボ峰直下14:15〜琴平神社15:30-40〜登山口16:05〜武蔵五日駅16:30
|
【天 候】 | 晴れ |
【参加者】 | 単独 |
【その他】 | 標高差 約560m(ケーブル下バス停 370m〜御岳山 929m) |
このHPは幅1200ピクセルで表示しています。
山 行 記 録 と 写 真
御岳山・日の出山から金比羅尾根を縦走して武蔵五日市駅 ルートマップ
|
御岳山ケーブル下バス停 |
|
御嶽神社登山口 |
|
御岳登山鉄道・滝本駅 |
|
青梅線のホリデー快速で御嶽駅まで乗車。時刻表ではバスの本数が限られているので、慌ててバス停に向かうが、シーズン中の休日ということでバスはピストン輸送されていて急ぐ必要はなかった。
バスは10分ほど乗車してケーブル下バス停下車。そこから車道を少し登ると御岳山登山ケーブルの滝本駅がある。ほとんどは御嶽神社参拝が目的なようでケーブルカーの駅に向かう。料金はケーブルカー片道600円、リフト100円。
|
ケーブルカーに並行する登山路 |
|
ろくろっくび(ロクロ首) |
|
じゅうやっくぼ(十薬窪) |
|
あんまがえし(按摩返し) |
|
滝本駅の向かい側に石の鳥居があり、そこからが登り口になっている。登山が目的なので当然ケーブルカーは使わずこちらの道を登って行く。道はコンクリート舗装されており、時おり関係者と思われる軽トラが登って来る。
道は歴史があるようで、各ポイントに珍しい名前がついており、説明の標柱が立てられていて面白い。道自体は単調で見晴らしもないので、少しは気晴らしになる。同じように登ってくる人もいるが、どうもトレランの人が多いようだ。
|
途中でケーブルカーと交差 |
|
ケーブルカー御岳山駅方面との合流点 |
|
大きな茅葺き屋根の茶屋 |
|
やがて、ケーブル駅からの道と合流し、すぐその先にビジターセンターの建物がある。滝本駅からここまで標高差が凡そ420メートル、思ったより歩きでがあった。ここからは参拝客も大勢歩いていて観光地の雰囲気となる。
|
宿坊 御岳山荘 |
|
お土産屋さんが並ぶ通り |
|
武蔵御嶽神社の鳥居 |
|
参道の両脇には宿坊やお土産屋さんが並んでいて賑やかだ。途中、神代杉など眺めながら登って行くが、なかなかの急坂である。神社の鳥居の前が広場となっていて、そこで一旦休憩する。
|
御嶽神社の社殿に向かう |
|
狛犬はオオカミ |
|
本殿の様子 |
|
休憩後、石段を登って本殿を参拝。本殿裏には奥の院の遥拝所があるが、この辺りが御岳山の山頂にあたるようだ。何か山頂を示す表示があるのかと思ったが、それは見当たらなかった。
|
奥宮遙拝所から奥宮を望む |
|
日の出山に向かう途中にある鳥居 |
|
日の出山直下にある東雲山荘 |
|
参拝を終えて、今度は日の出山に向かう。一旦、お土産屋が並ぶ場所まで戻り、そこから道が分かれている。こちらの道に入ると急に静かになってあまり人が歩いていない。標高差を稼ぐためにケーブルカーの御岳山駅から登る人がもっといるかと思ったが、そうでもないようだ。
ゆるやかに下って行き、鳥居を過ぎたあたりから再び登りとなり、東雲山荘という宿泊施設の脇に出る。ここからひと登りで日の出山の山頂に到着した。
|
日の出山の山頂標識 |
|
日の出山の三角点 |
|
日の出山の休憩所と周囲の景色 |
|
日の出山の山頂は広く、どこから登ってきたのかと思うほど大勢の人でにぎわっている。山頂には木がないのでとても見晴らしがよく、東京スカイツリーや筑波山、日光連山まで望まれる。ちょうど正午に着いたので、ここでお湯を沸かしてカップ麺をいただく。脇では中国系の女子三人が焼き肉をやっていた。
|
日の出山から下ってきた階段を振り返る |
|
標識が整備された麻生山山頂 |
|
日鉄鉱業のフェンス(タルクボ峰の先) |
|
山頂でのんびりしていたら、思った以上に時間がたっていた。これからの歩きは長いので急がなければならない。山頂からはしばらく階段状の道を下り、分岐を右に折れてつるつる温泉方面の道と分かれる。こちら側に行く人はほとんどいない。
しばらく進むと左手に伐採地が現れ、その先に白岩の滝、麻生山方面と山を巻いて金毘羅尾根に向かう分岐が現れ、山の方に向かうと、ひと登りで麻生山山頂に着く。山頂は北東に向かって開けていてベンチと山名入りの標柱が立っている。以前来たときは手作りの山名プレートしかなかったが、その後整備されたようだ。
ここから直進するとやがて狭い尾根を急降下していくが、道が分かりにくい。降りきった場所で標識が現れ、右手に折れて進むと金毘羅尾根への道と合流する。しかし、この金毘羅尾根の道、植林地内の暗い道が延々と続きあまり面白くない。標識が適時出てくるのは良いのだが、目安となる歩行時間もしくは距離が全く記載されておらず、一体どのくらいで目的地に着くのかさっぱり分からない。これについては改善してほしいものだ。
今日は熊鈴をつけてこなかったので歌を歌いながら歩いていたら、後ろから凄い勢いで10人ほどの高校生グループが追い付いてきた。道を譲るとあっと言う間に抜き去って行った。登山部か何かなのだろうが、若い人はさすがに速い。
やがて伐採地に出て、ようやく眼下に集落が見えるようになってきた。さらに進み、舗装された林道の上を橋で渡っていくとようやく琴平神社に着いた。
|
琴平公園の休憩舎 |
|
琴平公園の東屋 |
|
琴平公園展望台から五日市地区を望む |
|
琴平神社の周辺は東屋や広場、トイレ等が整備されている。展望台などもあるのだが誰も居ない。整備したもののあまり人が来ていない感じである。ここからは盆地状になった五日市の市街地が見渡せる。
|
集落への出口を振り返る |
|
下山地付近の集落の様子 |
|
JR武蔵五日市駅 |
|
五日市駅と示された方向にどんどん下って行くと、最後に山あいの集落の端に出た。旧五日市町の町役場前を通って、最後にやっと武蔵五日市駅に着いた。
それにしてもこの金毘羅尾根、距離が長かった。しかも途中目印になる場所が琴平神社まで全くなく、面白みに欠ける道だった。駅に着いた頃には足も痛くなったが、最近長い山歩きはしてこなかったので、どうにか歩き通せたのは収穫だった。
(おわり)
「山行記録(山行順)」に戻る
|