淵坂峠から十二ヶ岳・節刀ヶ岳周回
 

【コース概要】
  坂山地の山梨百名山、十二ヶ岳と節刀ヶ岳の2座を周回ルートで登ってきました。十二ヶ岳は岩場があることは知っていたのですが、予想以上にその箇所が多く緊張を強いられたと共に、体力も消耗しました。
  どこもロープや鎖は十分に整備されていますが、斜度がそれなりにあるので注意が必要です。毛無山から十二ヶ岳間を歩かれる方は予め気持ちの準備をしてから行かれることをお勧めします。

山 行 デ ー タ
【日 程】2023年(令和5年)6月25日(日)
【山域名】御坂山地
【山 名】十二ヶ岳(1,683m)、節刀ヶ岳(1,736m)、毛無山(1,500m)
【ルート】登山口駐車場08:00〜淵坂峠登山口08:05〜淵坂峠08:35-45〜毛無山09:50-10:00〜十一ヶ岳11:05-20〜十二ヶ岳11:50-12:20〜大石ペンション村分岐12:55〜金山13:05〜節刀ヶ岳分岐13:25〜節刀ヶ岳13:30-40〜金堀山14:15〜大石峠14:40-50〜大石峠登山口16:00〜(途中経路確認)〜登山口駐車場16:15
【天 候】曇り
【参加者】単独
【その他】標高差 約760m(大石峠登山口 980m〜節刀ヶ岳 1,736m)

このHPは幅1200ピクセルで表示しています。


山 行 記 録 と 写 真

写真

淵坂峠から十二ヶ岳・節刀ヶ岳、大石峠周回 ルートマップ


写真
大石峠登山口駐車場
写真
淵坂峠・毛無山登山口入口
写真
大淵谷の川を渡る

  若彦トンネルの大石峠登山口側にある駐車場を目指す。ただし、この駐車場、若彦トンネルに至る道からは直接入れないので注意が必要。並行して走る大石ペンション村に向かう道から進入しなくてはいけない。駐車場は結構広く10台は停まれる。私が着いた時には1台も居なかった。
  ここから歩いて5分ほどで淵坂峠・毛無山と書かれた表示があり、左に入る。少し行くと広場になっていてここにも2、3台は停まれそうだ。その先あまり歩かれていないような草むらの道を下って行くと川の流れが現れる。石伝いに渡り踏み跡と思えた方向に進むも道をロストしてしまう。ヤマケイのルートマップでは点線道になっていたので不明瞭なのかと思い、GPSであたりをつけながらどうにか登山道に合流する。後で確認したら、川を渡ってすぐ左に表示板が立っていてそちらに行けば何の問題もなかったのだが見落としてしまったようだ。


写真
淵坂峠への道
写真
淵坂峠の行先表示板
写真
淵坂峠の様子

  この淵坂峠に向かう道はきちんと整備されていて歩きやすい。なぜ点線表示になっているのかと思うくらいだ。約30分で切通しのような場所の中にある淵坂峠に着く。ここでの分岐は複雑なので、分かりやすい行先表示板が設置されている。ちょうどマウンテンバイクでやってきた2人が休憩していた。


写真
毛無山からの眺望
写真
毛無山三角点 丁度1500.0m
写真
毛無山手書きの山名表示板

  ここから毛無山に向かうのだが、説明版の後ろを駆け上がるようにして道に入る。ここからはずっと急な登りになる。道は踏み跡程度になっている個所もあり分かりにくい。ただ、ひたすら上に向かえばよいので道を迷うようなことはない。
  我慢して登って行くと毛無山の山頂直下で河口湖方面から上がってくる道と合流する。毛無山の山頂は南側が開けていて景色が良い。曇り空で富士山は見えなかったが天気が良ければよく見えそうだ。今回のコース上で唯一の三角点が広場の端にどんと立っている。


写真
一ヶ岳
写真
八ヶ岳
写真
十一ヶ岳

  毛無山から今回の核心部、十二ヶ岳に向かう。実際に一ヶ岳から十二ヶ岳まであってそれぞれご丁寧に表示板が付けられている。十一ヶ岳までは小さいアップダウンはあるもののさほど問題はないコースで、その先の開けた場所で一旦休憩とする。


写真
十二ヶ岳を望む
写真
十一ヶ岳と十二ヶ岳間の吊橋
写真
十二ヶ岳に向かう岩場

  十一ヶ岳の開けた場所の眼前に十二ヶ岳が聳え立っている。見上げると岩壁をロープを伝って登って行く人影が見えて確かに厳しそうだ。休憩場所からは一旦岩場を下って行くが、まずはここが難関である。2つのロープを慎重に下り終えると例の吊橋が現れる。必ず一人ずつ渡るようにと書かれている。確かに妙な揺れ方をするので気持ちが悪い。
  吊橋を渡り終えるとしばらくは連続した岩場が現れ体力を消耗する。息を切らしながらも慎重に登って行くと、やがて緩やかになり西湖湖畔・桑留尾からの道と合わさる。少し進んでようやく十二ヶ岳山頂に到着した。


写真
十二ヶ岳の山梨百名山標柱と石の祠
写真
山頂の赤い祠と十二ヶ岳表示
写真
十二ヶ岳山頂から望む西湖

  十二ヶ岳山頂には山梨百名山の標柱の他に手作りの山名表示、祠2つが所狭しと並んでいる。ちょうどお昼だったので他の登山者も昼食をとっていた。しばらくまったりしていたら、山頂にいた人たちはさっさと出発してしまう。みな、西湖の方に下って行き、節刀ヶ岳方面に向かう登山者は居なかった。


写真
十二ヶ岳から金山に向かう途中の岩場
写真
十二ヶ岳を振り返る
写真
大石ペンション村分岐

  私も山頂を辞し、金山・節刀ヶ岳方面に向かう。すぐに急な下りの岩場があり、足のかかりも少なくちょっと難儀した。もう岩場はおしまいかと思っていたのだがこれは甘かった。ようやく下り終えて見上げると十二ヶ岳が見えた。
  ここから先は岩場が出るようなこともなく安全な道が続く。しかし、結局下山するまで誰にも会わなかった。途中、鞍部で林道から上がってくる道と合流する。ここから駐車場のある場所に戻ることもできるようだ。


写真
金山山頂
写真
分岐から節刀ヶ岳に向かう道
写真
節刀ヶ岳の山梨百名山標柱

  合流点から少し登り返して金山に着く。山頂は広くゆったりした場所である。ここからは鬼ヶ岳方面への道が分かれている。ここでゆっくりしたかったが、節刀ヶ岳が近いので水分補給だけで先を急ぐ。稜線の道から少し入ったところに節刀ヶ岳の山頂があった。


写真
節刀ヶ岳山頂の様子
写真
節刀ヶ岳から望む十二ヶ岳の稜線
写真
節刀ヶ岳分岐

  節刀ヶ岳の山頂は自分以外誰も居ない。ここからは毛無山から十二ヶ岳に至るアップダウンのある稜線がよく望まれる。よくあんな所を歩いてきたものだ。しばらく休憩した後下って先ほどの稜線の道の分岐点まで戻る。


写真
ガレ場の上部
写真
金堀山の山頂プレート
写真
若彦路街道古道と書かれた大石峠方向板

  ここからは緩やかに下りながら大石峠に向かっていくが、久しぶりに穏やかな道が続く。途中、ガレ場の上部や金堀山といった小ピークを越えようやく大石峠に着いた。ここは河口湖畔から芦川を経由して甲府盆地に抜ける古道が通じていた場所で、大きく開けた明るい場所である。ここで補助食の菓子パンを食べて最後の下りに備える。


写真
命の水・大石坂湧水
写真
大石峠登山口(河口湖側)案内板
写真
車が増えていた登山口駐車場

  大石峠から河口湖方面に下る道はつづら折りになっていて歩きやすい道である。最近下りで膝を痛めることが多いので斜度の緩やかになっている道は大いに助かる。約1時間ほどで登山口に降りてくることができた。戻る途中、行きに歩いた淵坂峠への道を確認してから駐車場に向かう。
  駐車場に着いたら車が5・6台ほど停まっていた。近くの河原で家族が賑やかに水遊びをしていた。
  今回のコース、前半の十二ヶ岳まではなかなかの難コースだった。慎重に行けば問題ないものの、岩場の経験がない人にはあまりお勧めできない。それにしても、今回足も傷めず無事に戻ってこれたのは良かった。

(おわり)


戻る「山行記録(山行順)」に戻る