湯坂路から鷹巣山
 

【コース概要】
  足腰のトレーニングを兼ねて箱根・湯坂路を登ってきました。最近は下りで膝が痛くなることが多く、かといって登りのトレーニングは欠かせないと思い、考えたのが交通機関の発達した箱根での山登りです。
  箱根登山電車の箱根湯本駅から鷹巣山に登り小涌谷駅に下れば、標高差は登り約700メートル、下り300メートルとなり膝への負担は軽くなりそうです。そんなわけで行ってきました。

山 行 デ ー タ
【日 程】2023年(令和5年)5月20日(土)
【山域名】箱根
【山 名】鷹巣山(834m)、浅間山(802m)、湯坂山(547m)
【ルート】箱根湯本駅10:25〜湯坂路登山口10:35〜湯坂城跡11:00〜湯坂山11:40-50〜640m地点12:10-25(昼食)〜大平台分岐12:45〜浅間山12:55-13:05〜小涌谷分岐13:15〜鷹巣山13:30-45〜小涌谷分岐14:00〜千条ノ滝14:30-40〜小涌谷駅14:55
【天 候】曇り
【参加者】単独
【その他】標高差 約720m(箱根湯本駅 110m〜鷹巣山 834m)

このHPは幅1200ピクセルで表示しています。


山 行 記 録 と 写 真

写真
湯坂路から鷹巣山を経て小涌谷 ルートマップ

写真
箱根湯本駅から国道一号線強羅方面を望む
写真
湯坂路登山口
写真
登山ルート入口の様子

  小田原駅で箱根登山鉄道に乗り換え箱根湯本駅で降りる。外国人観光客の戻ってきた駅は大賑わいである。お土産屋の並ぶ国道1号線脇を10分ほど歩くと「ハイキングコース登り口(湯坂路)」と書かれた案内板があり、来た方向に折り返すような道が付けられている。


写真
湯坂城跡を手前から見る
写真
湯坂城の説明板
写真
湯坂路の石畳

  道は登り始めは急坂が続き、時折つづら折りに登って行く。やがて坂が緩やかになったと思ったら湯坂城跡の説明板が現れた。特に何があるわけではないが砦を造るには良さそうな場所である。ここからは登りもなだらかで歩きやすくなる。石畳が敷かれていて古道の雰囲気も感じられてよい。


写真
湯坂山付近の様子
写真
湯坂路に植えられたモミジ
写真
大平台分岐

  途中、急な場所を登りきると道の両側が広くなった場所に上がる。何の標識もないが湯坂山付近に来たようで、GPSで確認すると湯坂山の546.8メートル三角点が在るはずだ。地図で場所を確認しながら道の両脇をくまなく探したのだが三角点は見つからない。笹薮の中も覗いてみたが発見できなかった。あとで家で調べてみると第二城山三角点という名前で三角点は存在していて、写真から推測するに笹薮のどこかにあるようだ。いつか見つけ出してみたいものである。
  計画ではここで昼食の予定だったが、時間もやや早く、ベンチも何もないのでこの先の640メートル地点まで行ってみることにする。着いてみると、ここもベンチはないのだが、伐採された木が積まれており、そこで昼食とする。それにしてもこの辺りはモミジの木が多く植わっていて、紅葉シーズンは雰囲気の良い場所かも知れない。ここからなだらかな道を登って行くとくぼ地の中に大平台分岐があった。


写真
浅間山山頂(振り返って見た様子)
写真
浅間山の三角点
写真
浅間山山頂先の分岐

  大平台分岐からはすぐに浅間山に着く。説明板とテーブル、ベンチ、三角点がある。座って先を眺めると人が行き来しているのが見える。宮ノ下方面に下る道の分岐がそこにある。


写真
小涌谷分岐を鷹巣山に向かう
写真
鷹巣山山頂(鷹巣城跡)
写真
小涌谷分岐を小涌谷に向かう

  浅間山から次は小涌谷分岐に向かう。ここまでは防火帯のような開けた感じだったがここから先は椿などの低木の間を緩やかに下って行く。小涌谷分岐からは久々に急な登り返しになるが距離的には大したことない。登り切って少し進むと鷹巣城跡と書かれた説明板とベンチがあり、大日如来と書かれた小さな石柱が立っている。ここが今日の最高点だ。
  ベンチに座ってしばらく休んでいたが誰も来なかった。しばらくしてから元の道を小涌谷分岐まで下る。


写真
浅間山からの道と合流
写真
千条ノ滝の広場に向かう
写真
千条ノ滝

  小涌谷分岐からの下り道はここが箱根とは思えないほど深山幽谷の雰囲気がある。途中、浅間山から直接下ってくる道と合わさり、その先で千条ノ滝(ちすじのたき)の広場に出る。ここの訪問者ははハイキング姿と観光客が半々といった感じ。とくに売店などがあるわけではない。


写真
千条ノ滝の標柱
写真
箱根登山電車・小涌谷駅
写真
上りの登山電車がやって来た

  千条ノ滝から川沿いを少し行けば保養所などのある地区に出て、ゆるやかに下れば小涌谷駅に着く。ここは鉄道の駅とバス停の両方があるが、今日は鉄道で下ることにして箱根湯本駅まで登山電車に乗った。
  今回は下りの標高差が300メートル程度だったので、膝の痛みが出る前に歩きを終えることができた。トレーニング的な目的なら膝は痛めたくないので今回のような登りメインの山行は良いアイディアだった。

(おわり)


戻る「山行記録(山行順)」に戻る