中道登山道から御在所岳 二百名山
 

【コース概要】
  鈴鹿山地にある二百名山・御在所岳に登ってきました。ここは山頂付近までロープウェイがありますが、奇岩を見てみたくて中道登山道を登りました。

山 行 デ ー タ
【日 程】2023年(令和5年)3月20日(月)
【山域名】鈴鹿山地
【山 名】御在所岳(1,212m)
【ルート】御在所ロープウェイ前09:45〜中登山道入口10:15〜裏道分岐(三合目)10:40〜おばれ岩10:55〜五合目展望所11:10〜地蔵岩11:20〜六合目キレット11:30〜八合目岩峰(昼食)12:05-25〜富士見岩12:45〜御在所岳山頂13:10-45〜ロープウェイ山上公園駅14:00
【天 候】晴れ
【参加者】単独
【その他】標高差 約820m(御在所ロープウェイ前 390m〜御在所山・望湖台 1,212m)

このHPは幅1200ピクセルで表示しています。


山 行 記 録 と 写 真

写真
中道登山道から御在所岳 ルートマップ


写真
御在所ロープウェイ湯の山温泉駅
写真
湯の山温泉駅から望む御在所岳
写真
中道登山口に向かう道

  四日市から近鉄湯の山線に乗り換え、湯の山温泉駅で降りる。ここから御在所ロープウェイ前行のバスに乗る。乗客は私を含めて7人と寂しい。休日前ではあるが平日なのでこんなものなのかもしれない。
  ロープウェイ駅の左側はその先通り抜けられるようになっていて突き抜けるように進んでいくと、すぐに裏登山道が右手に分かれていく。それを見やって下って行くと川沿いの車道に出る。


写真
中道と表道との分岐
写真
中登山道口
写真
ロープウェイの下を通過

  川沿いの車道をしばらく登って行くと、カーブのところで脇に入っていく道がある。そこを進んでいくと登山届ポストがあり中登山道と表登山道方面がここで分かれている。ここからスカイラインの下をくぐって中道に入り、本格的な山道となる。歩き出しは昨日の疲れが少々残っているようで、ふくらはぎの辺りが重い。どうしたものかと思ったが、膝から上に力を入れる歩き方に切り替えたら楽に歩けるようになった。
  三合目と標識のある辺りで裏道に向かう道が分かれている。その先でロープウェイの下を通る。ゴンドラから手を振っている人がいたので手を振り返したら、更に振り返してくれた。


写真
おばれ(負ばれ)岩
写真
五合目展望台付近から望む御在所岳
写真
上に石が乗っかった地蔵岩

  中道は途中の奇岩が楽しい。おばれ岩や地蔵岩などはとても面白い。地蔵岩は石が上に乗っかっているが、近くでは気付かず少し離れたところに行かないと面白さが分からない。


写真
六合目キレット
写真
キレット下部から降りてきた岩を望む
写真
カモシカに遭遇

  中道の一番の難所は六合目付近のキレットだろう。一旦岩場を下らなくてはならない。尤も、しっかり鎖が付いているので慎重に下れば問題は無い。ここで登り返していたらカモシカ君に出会った。じっとこちらを見て動かないのはカモシカの習性といえるが、しばらく目が合ったのは楽しかった。


写真
七合目カモシカ広場
写真
八合目から雪や氷が出てきた
写真
登山道を抜けて富士見岩に到着

  カモシカ君に出会ってそのまま少し登っていくと、カモシカ広場と言うところに出る。まさに文字通りの場所だったわけだ。八合目で昼時になったので持ってきたおにぎりをいただく。そこから先は凍った場所が出てきて少々危ない。鎖を使って慎重に足を運ぶ。やがて、正面に人工物が出てきたと思ったら、山上公園の一角に出た。左手に富士見岩と呼ばれる展望台があり行ってみた。正面に伊勢湾を望む絶景の場所である。


写真
ロープウェイ山上公園駅とそりゲレンデ
写真
御在所山山頂
写真
山頂の一等三角点

  富士見岩からは山上公園の中なので舗装された道を歩く。ロープウェイで登ってきた観光客が居たりして山登りの雰囲気は消えてしまう。一旦そりゲレンデまで下り、そのあとリフト左の舗装路を登って行く。最後は鉄製階段を上って道を進めば御在所岳の山頂に着いた。山頂の真ん中には山名標柱と一等三角点がどーんと鎮座している。


写真
琵琶湖が見える望湖台
写真
そりゲレンデに戻る
写真
ロープウェイ山上公園駅

  この山頂にはリフトも来ている。従って湯の山温泉からほとんど自分では登らずに山頂まで来ることが出来る。これらを利用すれば二百名山の中でも屈指の楽チン登山の山と言えるだろう。
  近くには望湖台というピークもあり、行ってみると琵琶湖が遠望できる。ここは琵琶湖と伊勢湾が両方眺められる何とも贅沢な場所だ。


写真
帰りは御在所ロープウェイで下る
写真
湯の山温泉駅に接近中
写真
湯の山温泉駅に到着

  下りは、最終バスの事もありロープウェイを使って下る。やはりさすがに快適だ。独りで乗せて貰ったので景色を十分堪能することが出来た。出来た余裕時間を使って湯の山温泉の日帰り湯に寄る。時間的に空いていて、大浴場で思いっきり手足を伸ばすことができた。
  今回は二日間にわたっての日帰り登山だったが、それぞれ標高差も900〜800mとそれなりにあり、それを問題なく歩けたのは自分として自信となった。

(おわり)


戻る「山行記録(山行順)」に戻る