坊村から武奈ヶ岳 二百名山を経てイン谷口
 

【コース概要】
  琵琶湖畔・比良山地にある日本二百名山のひとつ武奈ヶ岳(ぶながたけ)に登ってきました。近畿地方の二百名山は初めてです。標高千メートル手前から残雪があり、特に琵琶湖側への下りは少々苦労しました。

山 行 デ ー タ
【日 程】2023年(令和5年)3月19日(日)
【山域名】比良山地
【山 名】武奈ヶ岳(1,214m)、御殿山(1,097m)
【ルート】坊村バス停09:30〜武奈ヶ岳登山口9:45〜ルート分岐点11:00〜ルート合流点11:25〜御殿山11:45-50〜ワサビ峠12:05〜武奈ヶ岳山頂12:45-13:25(昼食)〜コヤマノ分岐13:45〜八雲池14:35〜北比良峠14:55-15:05〜カモシカ台15:40〜大山口16:10〜イン谷口16:30
【天 候】晴れ
【参加者】単独
【その他】標高差 約910m(坊村バス停 305m〜武奈ヶ岳 1,214m)

このHPは幅1200ピクセルで表示しています。


山 行 記 録 と 写 真

写真
坊村から武奈ヶ岳を経てイン谷口 ルートマップ


写真
江若バス 坊村バス停
写真
明王院の入口
写真
明王院の御堂

  湖西線堅田駅からバスに乗って坊村まで行く。同じバスで登山者が何人か下車。バス停近くにはお手洗いが設置されていて登山者向け配慮がされている。
  しかし、武奈ヶ岳の登山口を案内する表示が見当たらず、とりあえず明王院の方に行ってみる。最初に地主神社という神社があり、その先に明王院がある。


写真
武奈ヶ岳・御殿山コース登山口
写真
無雪期ルート・積雪期ルート分岐
写真
御殿山手前の雪道

  明王院の先に橋があり、渡って先に進むとやっと登山道の表示を発見、登り始めることができた。この道はしばらくは植林地の中をジグザグに登っていく。何年か前の台風の影響か、倒木が多く荒れた感じだ。最初の1時間は我慢の登りで、ひたすら登っていくが、やがて植林地を抜けて広葉樹林に入る。途中、無雪期、積雪期のルートが現れ、無雪期ルートを登っていく。再び道が合流する辺り(標高1,000m付近)で見晴らしの効く場所に出るが、このあたりから雪道となる。


写真
御殿山山頂
写真
御殿山から望む武奈ヶ岳
写真
ワサビ峠付近

  なだらかな雪道を登って御殿山に到着。向こう側に武奈ヶ岳がよく望まれる。しかし、ここからいったん雪のついた急な斜面を下らなければならない。安全のため持参したチェーンスパイクとスパッツを装着する。
  今回はハイキングシューズで来たのでスパッツの隙間から雪が入ってしまう。こうと分かっていれば通常の登山靴で来たのだが。ようやく鞍部に降りたらワサビ峠という標識があった。


写真
御殿山(右)方面を見返す
写真
武奈ヶ岳直下から山頂方面
写真
武奈ヶ岳山頂(標高1,214m)

  ワサビ峠から武奈ヶ岳へは一本調子の登りとなる。雪で歩きにくく最後はややへばりながらどうにか山頂に到着した。
  武奈ヶ岳山頂からの景色は素晴らしく、特に琵琶湖は琵琶湖大橋より北側が一望に見渡せる。はるか向こうに見える雪山は白山のようだ。眼下の斜面はかつて比良山スキー場があった場所で、この時期でも雪に覆われている。


写真
武奈ヶ岳山頂から釈迦岳、琵琶湖方面を望む
写真
スキー場方面に下る地点から比良山方面を望む
写真
旧比良スキー場のゲレンデを下る

  山頂でお昼ご飯とする。そのあと山頂で写真を撮っていると次々と登山者が登ってくるが、皆、御殿山方面に戻っていく。
  私はと言えば、今日は琵琶湖側に下ることにしており、旧スキー場方面に向かって降りていく。思ったより雪が多いが、斜面はそれほど急ではないのでチェーンスパイクを着けるほどではない。ただ、雪が多くまぶしいので眼鏡をサングラスに替える。しばらくは道がどこにあるか分かりにくく、踏み跡と赤いテープを目印に進み、どうにかゲレンデ跡の道に入ることができた。


写真
八雲権現のお堂
写真
まだ雪に覆われている八雲池
写真
北比良峠の広場に到着

  ゲレンデをずっと下っていきやや右に折れたところで平らな場所に入る。お堂があり、ここで先行していた男女二人連れに追いつく。その先に池のようなものが見え、ここが八雲池のようだ。
  ここから道は林の中に入る。ここからも雪で道が怪しくなるが、踏み跡を慎重にたどり軽く登っていくと、大きな広場に出た。ここが北比良峠である。


写真
北比良峠から望む琵琶湖
写真
北比良峠の表示板
写真
カモシカ台

  北比良峠は異様に広い平地があり、モニュメントのようなものがあるので不思議に思ったが、あとで調べてみると比良ロープウェイのスキー場駅の跡地であった。広場の端からは琵琶湖の景色がよく望まれるが、ここからロープウェイが出ていたのだろう。ここで一旦休憩し、時計を見ると比良イン谷口からのバス出発時刻が迫っていることに気づく。あわてて飛び起きて下りの道に入る。この下り道、比較的よく整備されており、斜度もそれほど急ではなくてテンポよく降りていける。


写真
大山口手前で沢を渡る
写真
大山口に到着
写真
江若交通 比良イン谷口バス停

  やがて、沢に降り立ち、木橋を渡るとそこが大山口だった。ここからは沢沿いの道を真っすぐ下って行く。途中から車道となり比良管理事務所の小屋を過ぎると比良イン谷口のバス停が見えた。ちょうど比良駅行のバスが折り返し場所に入っていくところだった。最終便の10分前でギリギリのタイミングだった。ここからバスに乗り込み比良駅に向かったが、乗ったのは私一人だった。
  それにしても下りは寂しい道のりだった。ここを下っていたのは私の他は1組のカップルだけ。残雪の季節でまだこのコースを行く人は少ないのだろう。それにしても計画通り歩き通せて良かった。

(おわり)


戻る「山行記録(山行順)」に戻る