【コース概要】
山梨百名山の達沢山に登ってきました。行程の大半が林道歩きなので、通常なら面白くないのかもしれませんが、直前に降った雪のおかげで雪山の風情を楽しむことができました。
山 行 デ ー タ
【日 程】 | 2022年(令和4年)12月19日(月) |
【山域名】 | 御坂山地 |
【山 名】 | 達沢山(1,358m) |
【ルート】 | 立沢09:45〜達沢登山口10:00〜林道終点10:55〜クリの巨木1:25〜京戸山分岐11:40〜達沢山11:55-12:20(昼食)〜京戸山分岐12:35〜クリの巨木12:45〜林道終点13:05-15〜達沢山登山口13:55〜立沢14:15
|
【天 候】 | 晴れ |
【参加者】 | 単独 |
【その他】 | 標高差 約680m(立沢 680m〜達沢山 1,358m) |
このHPは幅1200ピクセルで表示しています。
山 行 記 録 と 写 真

達沢山登山口(立沢)から達沢山 ルートマップ
|

立沢地区から達沢山登山口に向かう |
|

達沢山登山口 |
|

林道を歩く |
|
達沢山登山口まで車で入れると聞いていたので、国道から脇道に入ったのだが、日陰の場所が凍結していてノーマルタイヤでは通れない感じ。やむなくあまり車が来そうでない枝道の路肩に車をとめてそこから歩き始める。
近くにある採石場の脇を15分くらい歩いて登山口に着く。正面右手に4〜5台は停まれそうな場所があるが、平日ともあって1台もない。ここからは全面通行止めと書かれた看板があるが、歩いてみると十分車が通れそうな感じである。林道は最初はヘアピンがあったが、あとは沢沿いを真っ直ぐ山に向かっていく。
|

林道途中で見かけた山の神の祠 |
|

標高900m付近からは全面雪道に |
|

林道終点より手前にある広場 |
|
途中、左手に立派な鳥居があり、祠が建てられている。林業関係者による山の神なのだろう。参拝してこれからの安全を祈願する。道は標高900m付近から全面雪道となる。これほど雪があるとは思わなかったので、軽アイゼンなどの準備をしてこなかった。手袋も持参せずちょっと油断してしまった。
途中、標高1,000mくらいの地点で道が大きく広がって広場のような場所に着いた。無雪期ならここまでは十分に車で上がって来れそうである。
|

林道終点 |
|

登山道に入ってすぐの沢徒渉箇所 |
|

植林地を登っていく |
|
広場の場所から一旦つづら折りに上がって行くと林道終点場所に着く。ここからいわゆる登山道になる。最初に小さな沢を越え、あとは植林地の中の山の斜面を登って行く。
|

クリ(シバクリ)の巨木 |
|

京戸山分岐(稜線1,298m付近) |
|

達沢山に向かう稜線 |
|
しばらく行くとクリの巨木が現れる。脇に立派な説明版が建てられていて貴重な木のようだ。この先、道はだんだん斜度がきつくなり雪も深くなるので歩きづらくなってきた。
やがて稜線に出ると右は京戸山方面、左が達沢山となる。ここまで先行して足跡が付いていたのだが、その足跡は京戸山の方に向かっていき、達沢山方面には足跡は無くなった。どうやら私は積雪後最初の達沢山登山者の様だ。稜線の道は右側がやや切れ落ちた感じなので慎重に登って行く。
|

山梨百名山・達沢山山頂 |
|

山頂から甲府盆地を望む |
|

達沢山山頂付近全景 |
|
無雪期ならどうということもない道なのだろうが、安全を期してゆっくり進んで25分くらいで山頂に到着した。山頂はおなじみ山梨百名山の山名標柱とポイ捨て禁止のプラスチックの看板があるだけで地味な場所である。
木々の間から甲府盆地や奥秩父の山並みが望まれる。ここでお昼ご飯としたが、風もあってさすがに寒い。あまりゆっくりする気分にもなれず、早々に山頂を辞す。
|

ナットウ箱山、京戸山稜線を望む |
|

クリの巨木全景 |
|

山の神に安全登山のお礼 |
|
稜線の下りは登りよりさらに慎重に下って行く。向こう側にこちらより高い稜線が続いている。はっきり同定はできなかったが、ナットウ箱山と京戸山の稜線の様だ。それにしても、ナットウ箱山とは変わった名前である。
稜線から植林地に入ればひと安心、クリの巨木の脇を通って無事に林道終点まで戻った。
|

達沢山登山口と駐車スペース |
|

立沢地区にある採石場 |
|

車を停めた場所に戻る |
|
林道終点からは林道を下って行くだけ。雪のおかげで膝にやさしい感じだ。結局誰にも会うことなく車の駐車場所まで戻る。雪で歩きにくい場所もあったが、全体としては雪山風情も味わえ楽しく歩けた。ただ、この時期は軽アイゼン持参など雪対策は十分に行わないといけないと感じた次第である。
(おわり)
「山行記録(山行順)」に戻る
|