【コース概要】
富士川を挟んで身延山の対岸にある三石山に登ってきました。登山口のある大崩集落までが少々厄介ですが、そこからは比較的簡単に山頂まで行くことができます。途中、ヒルが出て少々恐る恐るの山行となりました。
山 行 デ ー タ
【日 程】 | 2022年(令和4年)9月11日(日) |
【山域名】 | 天子山地 |
【山 名】 | 三石山(1,173m) |
【ルート】 | 大崩09:50〜(途中休憩10分)〜南部町境11:10〜展望台11:15-25〜三石山12:05-50(昼食)〜展望台13:25-35〜南部町境13:40〜大崩14:25
|
【天 候】 | 晴れ |
【参加者】 | 単独 |
【その他】 | 標高差 約490m(大崩 680m〜三石山 1,173m) |
このHPは幅1200ピクセルで表示しています。
山 行 記 録 と 写 真
大崩集落(身延町)から三石山 ルートマップ
|
三石山登山口に向かう林道 |
|
大崩三石山登山口駐車場 |
|
三石山登山道案内図 |
|
身延駅から少し北に進み身延線の踏切を渡って大崩集落を目指す。当日は最初行き過ぎてしまったが、大崩集落に着く少し手前に「三石山ハイキングコース」と書かれた表示があり、そちらの道へ左折する必要がある。
左折して林道を登って行くと集落の上で行き止まりになっていて、そこに5台ほど停まれる駐車スペースがある。
10時少し前に着いたが、先に2台停まっていた。ただ、後で分かったのだが、1台は集落の方の車のようだった。
三石山への道は、最初、駐車場からまっすぐ山に向かって伸びている。上がって行くと大崩集落が見えるが、平地はほとんどなく、なぜここに集落ができているのか不思議だ。
道は始めはつづら折りに登るが、あとは山の斜面をまっすぐ登って行く。途中、椿草里に向かう分岐が現れるのをやり過ごしそのまま登って行くと、広場のような場所に出る。ここで少し立休みしていたらヒルが足を上がって来たのに気が付き、あわててつまんで捨てる。この日はスポーツタイツを履いてきたのが良かったようだ。その後も靴に何匹か取り付いているのを見つけたが、大事に至らずに済んだ。やがて身延町と南部町との境の尾根に出る。
|
展望台 |
|
展望台1,100.6m三等三角点 |
|
展望台から望む身延山(1,153m) |
|
尾根道に上がったら、あとはそれほど大きな登りはない。10分足らずで三角点のある小ピークに着き、その少し先に身延山が見える展望台がある。もっとも樹間から少々見える程度で展望台というほどのことはない。
|
生食可能なタマゴタケ |
|
岩場通過箇所にある鎖場 |
|
鎖場を上がったあとの平地 |
|
展望台から先に進むと、初めて登山者に会った。夫婦連れのようで、駐車場にあった私が隣に停めた山梨ナンバーの人のようだ。
この先更に進んで行くと鎖場のある登りがあり、ここは少々注意しながら進んで行く。ここを登るとまた少し平らになる。
|
三石神社の鳥居と三石 |
|
三石神社の本堂 |
|
本堂の扉を開けてみた |
|
三石山の山頂手前で最後の登りが出てくる。この辺り道が分かりにくいので直登したら、右手にお堂が見えてきた。どうも直登せず右手から回り込むのが正しかったようだ。
三石神社の本堂は祠のような小さいものではなく立派な建物になっている。身延山に近いこともあり日蓮宗との関係があるようだ。
|
山名の由来となった三石 |
|
三石山本堂の看板 |
|
山頂にある山梨百名山標柱 |
|
本堂の前には山名の由来となった大きな石が立ち並ぶような形でそこにある。山頂は本堂の脇を登ってすぐ先にあり、お約束の山梨百名山標柱が立っている。ここでこれまたお約束の記念撮影。
|
山頂から本堂を望む |
|
鳥居下から本堂を望む |
|
三石を下側から見る |
|
昼食は本堂のある場所に戻っていただくことにした。ヒルが少々気になったが、ここには居ないようだった。ちなみに山頂付近も樹木に覆われて展望はない。
|
南部町境まで戻ったところ |
|
大崩集落の上に出たところ |
|
大崩の駐車場に戻る |
|
帰りは元来た道を戻る。展望台に着いたら休憩しがてら持ってきた虫よけスプレーを足にかけてヒル除けとした。そのおかげか、このあとヒルに取り付かれることはなかった。
復路は結局誰にも会わず駐車場に戻る。案の定、隣の山梨ナンバーの車は居なくなっていた。奥に停まっていた車はそのままで、これは登山者ではなく集落の車の様だ。
今回は標高差500メートルほどなので体力的には楽だった。最近続いている膝の痛みもそれほどではなく、これからの秋山登山では問題ないように思えた。
(おわり)
「山行記録(山行順)」に戻る
|