本栖湖キャンプ場から竜ヶ岳【山梨百名山】
 

【コース概要】
  ソロキャンプを兼ねて、本栖湖畔にある竜ヶ岳に登ってきました。「富士山がある風景100選」に選ばれている山ですが、山頂ではガスに覆われて見晴らしを楽しむことはできませんでした。

山 行 デ ー タ
【日 程】2022年(令和4年)7月22日(金)
【山域名】天子山地
【山 名】竜ヶ岳(1,485m)
【ルート】本栖湖キャンプ場10:25〜本栖湖湖岸登山口10:35〜登山道合流点12:15〜竜ヶ岳山頂12:25-13:00(昼食)〜休憩所13:40〜小ピーク14:05-20〜キャンプ場登山口14:50〜本栖湖キャンプ場15:05
【天 候】晴れのち曇り
【参加者】単独
【その他】標高差 約580m(本栖湖キャンプ場 909m〜竜ヶ岳 1,485m)

このHPは幅1200ピクセルで表示しています。


山 行 記 録 と 写 真

写真
本栖湖湖岸登山口から竜ヶ岳に登りキャンプ場登山口に下る ルートマップ


写真
本栖湖キャンプ場のテントサイト
写真
本栖湖湖岸道路から竜ヶ岳を望む
写真
本栖湖湖岸登山口

  今日は本栖湖キャンプ場でのソロキャンプを兼ねての登山。まずはキャンプ場にて場所取りをしてから出発。本栖湖の湖岸道路を歩いて、湖岸登山口に向かう。登山口は道路脇にあって分かりやすい。


写真
ミズナラなどの自然林の道
写真
本栖の森周遊歩道の案内板
写真
笹の生い茂る道

  湖岸道路からの道は山腹をつづら折りに登っていく単調な道だが、ミズナラなどの自然林が美しく思ったより気分よく登れる。途中あるはずの休憩ベンチは壊れてしまっていた。
  標高1,300メートルくらいまで来ると、これまでの気持ち良い林から笹の生い茂る低木の道となる。最後は笹原の中をかき分けるように歩いて行く。


写真
キャンプ場登山口からの道と合流
写真
竜ヶ岳山頂 山梨百名山標柱
写真
竜ヶ岳の横書き山名板

  笹原をそのまま進むと左手から上がってくる登山道と合流する。このあたりに来た時は辺りが完全にガスに覆われ視界はほとんどなくなっていた。合流してからは道は平たんになり、お天気ならば気持ちよさそうだ。
  やがて、笹が刈り払われた広場に着く。ここが竜ヶ岳の山頂だ。山梨百名山のおなじみの山名標柱と誰が作ったのか横書きの山名板がある。百名山の標柱は丁度水たまりの中に屹立するような感じで近づきにくい状態になっている。


写真
山頂広場のベンチ
写真
石仏と展望台のある休憩所広場
写真
小ピーク(標高1,180m付近)

  山頂にはテーブルとベンチが備えられていて、そこでお昼ご飯とする。登りの道では誰にも会わなかったが、山頂にも誰もやってこない。結局この日は山では誰とも会わなかった。
  下りはキャンプ場側に降りるルートを使う。途中、石仏と展望台のある休憩所広場に出る。石仏はよほど貴重なのか、思いのほか厳重に木の祠に囲まれて保存されていた。
  ここから先、ベンチのある小ピーク(標高1,180m付近)があり、ここで小休止。ここから先はぐんぐん下っていく。


写真
キャンプ場登山口
写真
県立本栖湖青少年スポーツセンターグラウンド
写真
本栖湖キャンプ場のバンガローエリア

  ほどなく本栖湖キャンプ場とスポーツセンターなどがある場所に降り立つ。こんな奥にもテントが張られているが、なにやら無断でやってる雰囲気がある。やがて舗装された道に出てスポーツセンター脇を通り、そのあとキャンプ場のバンガローエリアを通って自分のテント場に戻った。

  今回登った竜ヶ岳、登り下りの道はさほど面白くはなく、たぶん山頂からの富士山の展望などがウリだったのだろうが、残念ながらガスに覆われ展望を楽しむことはできなかった。名前からして山頂に雲がかかりやすい感じの山ではある。
  ちなみに最近少々膝が痛く、登りに急登の道、下りになだらかなコースを選んだが、これは正解だった。

(おわり)


戻る「山行記録(山行順)」に戻る