四尾連湖から蛾ヶ岳【山梨百名山】
 

【コース概要】
  富士八湖※のひとつ四尾連湖(しびれこ)から蛾ヶ岳(ひるがたけ)に登ってきました。四尾連湖からは比較的簡単に登れる山で、山頂の景色もまずまずのお手軽な山でした。

  ※河口湖、山中湖、明見湖(あすみこ)(富士吉田市)、精進湖、本栖湖、西湖、四尾連湖(しびれこ)、浮島沼(富士市・沼津市)の八湖。

山 行 デ ー タ
【日 程】2022年(令和4年)7月23日(土)
【山域名】御坂山地
【山 名】蛾ヶ岳(1,279m)
【ルート】四尾連湖駐車場10:15〜大畠山分岐10:40-50〜西肩峠11:25〜蛾ヶ岳山頂11:40-12:40〜西肩峠12:55〜大畠山分岐13:30-40〜四尾連湖駐車場13:55
【天 候】晴れ
【参加者】単独
【その他】標高差 約380m(四尾連湖駐車場 900m〜蛾ヶ岳 1,279m)

このHPは幅1200ピクセルで表示しています。


山 行 記 録 と 写 真

写真
四尾連湖から蛾ヶ岳 ルートマップ


写真
水明荘が運営する四尾連湖駐車場
写真
蛾ヶ岳登山口
写真
林道脇から登山コースへの入口

  四尾連湖に向かう道の終点に水明荘が管理している駐車場があり、ここに車を停める。本来は駐車料金400円と書かれているが、この日は水明荘臨時休業とのことで人が居なかった。
  駐車場脇に登山口があり、作業路を数十メートル行くと本格登山路への入り口がある。ここをジグザグに登っていく。


写真
大畠山分岐
写真
西肩峠に向かう平坦な道
写真
西肩峠

  30分ほど登っていくとT字路に出て大畠山と書かれた標識がある。地図によれば、実際の大畠山の山頂はここから左手に行ったところにあるはず。とりあえずここで小休止する。
  蛾ヶ岳へは分岐を右に進むが、しばらくはアップダウンのあまりない尾根道を進んで行く。30分ちょっとで西肩峠と書かれた場所に出る。山に登らない一方の道は峰山という集落に向かっているようだ。


写真
蛾ヶ岳山頂全景
写真
蛾ヶ岳の山梨百名山標柱
写真
山頂の三等三角点

  西肩峠からは15分ほどの急登の道になる。我慢して登っていくと蛾ヶ岳の山頂に出た。山頂は狭からず広からずと言った感じで、富士山側にお約束の山梨百名山公式標柱が立っている。気が付くと、先着の御婦人二人が北側で話し込んでいた。
  ちょっと驚いたのは、ここに三等三角点が鎮座していたこと。国土地理院の地図には三角点の表示はなく、三角点フェチとしては思いがけないご褒美だ。


写真
山頂にある石の祠
写真
三方分山方面の眺望
写真
甲府盆地と八ヶ岳連峰(左奥)

  山頂からは南側に富士山(雲に隠れていたが)や先月登った三方分山が望まれ、北側には甲府盆地とその向こうに八ヶ岳が望まれた。南アルプスも近いのだが、西側は樹林で見晴らしの無いのがちょっと残念である。
  ちなみに樹林の間から四尾連湖も望まれた。山頂でお湯を沸かしてカップラーメンをいただいた。先着の御婦人二人組はいつの間にか居なくなっていた。


写真
蛾ヶ岳山頂から四尾連湖が見える
写真
山頂経由三方分山方面の標識
写真
大畠山に戻る途中の橋

  山頂でたっぷり休憩したらもと来た道を下る。西肩峠までは急坂だが、今は少々膝が痛いのでゆっくり下っていく。途中、女性3人組が登ってきた。駐車場で見かけたグループだが随分ゆっくり来たものだ。


写真
途中の痩せ尾根の道
写真
四尾連湖に向かう標識
写真
湖畔にある龍雲荘(左)と水明荘(右)の看板

  途中、尾根道の狭いところを気を付けながら通過し、無事に四尾連湖の駐車場まで戻った。登山はここで終了だが、せっかくなので四尾連湖を見に行ってみる。


写真
四尾連湖周辺の様子
写真
四尾連湖(西側)
写真
四尾連湖(東側)

  四尾連湖の湖畔はオートキャンプ場やその他建物が建っていて思ったより俗っぽい。湖ではボート遊びなどをする人が多く、もう少し静寂な雰囲気を期待していたのだが少々期待外れである。
  今回の蛾ヶ岳登山、軽めのコースだったが、昨日に引き続いての登山だったので自分としては丁度いい疲労度だった。

(おわり)


戻る「山行記録(山行順)」に戻る