洞川温泉から大峰山・山上ヶ岳 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【コース概要】
このHPは幅1200ピクセルで表示しています。
洞川温泉から清浄大橋を経て山上ヶ岳 ルートマップ
近鉄吉野線で下市口駅まで行き、そこから奈良交通バスに揺られて約1時間で洞川(どろかわ)温泉に着く。
旅館街を抜け、しばらく寂しい車道を歩いて行くと母公堂というお堂が現れ、女人結界の石柱が立っている。しかし、ここからさらに車道は続いており、実際の女人結界はこの先である。尤も、昔はここが結界だったのかもしれない。
売店の少し先に清浄大橋があり、それを渡ると石碑や石像が立ち並ぶおどろおどろしい場所になる。その先に日本唯一となった女人結界門が遂に現れた。
女人結界門を越えると、しばらくは石畳の道となる。心なしか清浄な気持ちになる。すぐに広場(一ノ世茶屋跡)が現れ、小さな祠がある。祠には貼紙があり、祀られていた神像が持ち去られたとのこと。何とも罰当たりな入山者が居るものだ。
お助け水で一服して更に足を進めると稜線上の開けた場所に出る。ここは小天井ヶ岳からの道が合わさる場所で洞辻小屋という大きな小屋がある。
このあたりから周囲の見晴らしが良くなり、山上ヶ岳の建物もはっきりと望まれるようになる。神像や石碑も立てられていて霊場の雰囲気がより強くなってきた。
いくつかの小屋を通り抜けていたら、今上陛下御着座の貼紙がある。ここまでいらっしゃっていたとは驚きだが、この先どこかの宿坊に泊まられたのだろうか?
油こぼしの連続階段を登りきると鐘掛岩方面と書かれた道の分岐に出る。ここまで登ってきて息も絶え絶えなので休憩とする。時間的にも余裕はないので鐘掛岩は帰路に寄ることとして先を急ぐ。
岩盤が露出した場所を越えて行くと宿坊が姿を現し、西の覗と云う修行場が現れる。岩の上に登ってみると景色は素晴らしいが、さすがに高度感があり怖い。
西の覗から元の道に戻り岩壁の横を越えていくと、遂に宿坊のある場所に出た。先ほどからほら貝の音が聞こえて、てっきり修験道の行者が吹いているのかと思ったら、今回宿泊予定の桜本坊の従業員が吹き鳴らしていたのだった。
今回泊まる桜本坊は宿坊のなかで一番高所にある。入り口を入ると奥に祭壇があり宿坊らしき雰囲気がある。従業員は40代と30代後半のお兄さん2人で、修行者のようには見えない。ご飯は何時からにしますかと言われたので、夕食・朝食ともに6時にしてもらった。
夕食はまさに精進料理。ご飯とみそ汁はお櫃や鍋で出されるので実質食べ放題だが、おかずが質素でそんなに食べられるものではない。ふりかけくらい持ってくればよかったかも。食事後、奥の祭壇を覗いてみると神変大菩薩(役小角)の像が安置されていた。
翌朝は5時過ぎに起床。窓にカーテンも何もないので、この時期明るくて寝ていられない。朝食は朝6時から、内容は昨日の夕食に増して質素である。朝から小雨になってしまったので雨具を着て大峯山寺に向かう。宿坊のすぐ上にあり、歩いて5分ほどだ。
境内には本堂の他、奉納された額のようなものを収める建物や皇太子殿下登頂記念碑などがある。
山上ヶ岳の山頂は境内の背後の小高い場所にある。三角点があり、その脇の囲いの中に湧出岩というものがある。ここが山上ヶ岳の最高点である。
山頂を辞して宿坊に戻り、従業員さんにお礼を言って下山開始。西の覗の神像にお参りしてから、昨日登ってきたとき後回しにした鐘掛岩に向かう。山頂付近で降っていた小雨は、この頃には既にやんでいる。
ここから直接下る道を進むと修行場の下に出て、やがて鎖場が出てくる。このあたりが本当の油こぼしのようだ。道はやがて登ってきた時の道と合流するが、下から登ってくると、この鎖場コースは分かりにくい。やや危険なので、あまり行かせたくないのかもしれない。直下の茶屋までいくと双方の道案内の看板があった。
下っていくと、白装束の山伏姿の人たちが団体でどんどん登ってくる。装束に書かれたものを見ると西九条や泉佐野、堺といった大阪の講の人たちと分かる。皆それなりの高齢者で日帰りとは思えないので、山上の宿坊泊りなのだろう。
清浄大橋を渡って売店前に来たら、今日は土曜日とあって営業していた。このあたりは平日はあまり人は来ないようで、営業も土日中心のようだ。洞川温泉まで車道を歩くが、歩いてこちらに向かって来る人は殆どいない。 今回の大峰山行、今まで是非行ってみたかったので、無事に達成できてよかった。女人禁制など他では見られない独特のしきたりも残っていて、是非こういった文化を後世に残してほしいものだと思う。
(おわり) 「山行記録(山行順)」に戻る |