鳥屋戸尾根から蕎麦粒山
 

【コース概要】
  奥多摩・長沢背稜にある蕎麦粒山に行ってきました。登りにはバリエーションルートである鳥屋戸尾根を使いましたが、テープなどが十分にあり問題なく歩くことが出来ました。
  下りもバリエーションルートである棒杭尾根を使う予定でしたが、接続する林道が崩壊して通行止めとのことでしたのでヨコスズ尾根を下って東日原に下りました。

山 行 デ ー タ
【日 程】2022年(令和4年)4月30日(土)
【山域名】奥多摩
【山 名】蕎麦粒山(1,473m)、笙ノ岩山(1,255m)、仙元峠(1,444m)
【ルート】川乗橋08:50〜917m地点10:15〜笙ノ岩山11:05〜長尾山12:35-50(昼食)〜蕎麦粒山13:10-30〜仙元峠13:55〜棒杭尾根入口14:25〜一杯水避難小屋14:55〜東日原バス停16:25
【天 候】晴れ
【参加者】私と長男
【その他】標高差 約870m(川乗橋 606m〜蕎麦粒山 1,473m)

このHPは幅1200ピクセルで表示しています。


山 行 記 録 と 写 真

写真
鳥屋戸尾根から蕎麦粒山に登りヨコスズ尾根 ルートマップ


写真
川乗橋の川乗林道入口ゲート
写真
ゲート付近で行き先を検討中の登山者
写真
川乗林道

  奥多摩駅から東日原行きのバスに乗る。駅前には東日原から鷹ノ巣山に登る稲村岩尾根が通行止めとの表示があり、そのせいか乗客は少ない。それどころか車外では川乗林道通行止の声も聞こえてくる。少々不安だが、今さらコース変更も考えられないのでそのまま乗車する。
  川乗橋に到着したらなんと入口のゲートが閉められ、警備員が立っている。これは困ったと思ったが、蕎麦粒山のコースを登る人は通してくれるらしくゲートを開けてもらった。一方、川乗山に向かおうとしていた人は通してくれないようで、ゲート辺りでどうしようか困っている様子だった。


写真
川乗林道から蕎麦粒山ルートの入口
写真
鳥屋戸尾根の急登
写真
トヤド山(917m地点)

  林道ゲートから歩いて2〜300メートルで蕎麦粒山に登る入口の標識が出てくる。道は植林地の中をぐんぐん登っていく。バリエーションルートではあるが、作業道として整備されているのだろう十分に分かりやすい。
  単調な登りを高度を稼ぎながら登っていくと917m地点に到着。ここはトヤド山と言うらしい。歩き始めて1時間ちょっとで休憩に良い場所だ。新緑が美しいが特段標識も何も無い。


写真
下山者向け道間違い防止表示
写真
笙ノ岩山山頂
写真
笙ノ岩山の三角点

  トヤド山から先も似たような斜面を我慢して登っていく。時折枝尾根があるので、下ってくる人が間違わないように柵や表示が付けられている。やがて、三角点のある笙ノ岩山に着く。ここもあまり見晴らしは無いが樹がまばらになってきて周囲の様子が分かり、それなりに登ってきた感じは分かる。


写真
長尾山(1,339m)山頂の様子
写真
稜線の登山道に合流
写真
蕎麦粒山の山頂が見えてきた

  笙ノ岩山までは急登が続いたが、ここから蕎麦粒山は残りの標高差が200メートルほど。小さなアップダウンを繰り返しながら北上を続ける。途中、長尾山と呼ばれる1,339mポイントで休憩、ここで昼食とする。
  昼食後出発すると意外に早く稜線上の登山道に合流した。ここからは蕎麦粒山に直登だが、最後のここの登りがきつい。


写真
蕎麦粒山(1,473m)山頂
写真
蕎麦粒山山頂からの眺め
写真
仙元峠に向かう稜線上の道

  急登を登りきるとようやく蕎麦粒山山頂に到着。山頂はあまり広くはないが川乗山方面の見晴らしが良い。北側には秩父のさくら湖やその先の家並みが望まれる。
 登ってきた何組かは鳥屋戸尾根を下るようで、川乗山方面に下って行った者もいた。山頂での景色を楽しんだら都県境の尾根道を通って仙元峠に向かう。


写真
祠のある仙元峠
写真
棒杭尾根入口の倉沢林道崩壊のお知らせ
写真
棒杭尾根入口の道標

  仙元峠は峠とはいいながら稜線上のピークであり、仙元山ともいうべき場所である。祠があり、かつては奥多摩と秩父と結ぶ道の要所だったとのこと。 ここを下って、稜線の南側を通る登山道に戻る。
  今日は下りに棒杭尾根のバリエーション・ルートを使うつもりで、その入り口を探す。ところが着いてみると注意書きがあり、接続する倉沢林道が通行止めで下らないようにとの警告が。たぶんどうにかすれば通り抜けられるのだろうが、もし全く通れないなら登り返すことになり万事休すだ。
  ということで、泣く泣く諦めて正規ルートのヨコスズ尾根を下ることにする。


写真
一杯水の水場
写真
一杯水避難小屋
写真
一杯水避難小屋付近の様子

  まずは一杯水を目指す。これまで避難小屋から西日原に下ったことはあるが、湧水がどうなっているのかは見ていなかった。今回前を通ったが、少しづつながら水が出ていて飲み水には使えそうな感じだった。
  一杯水避難小屋は中を覗いてみたが、きちんと整備されていて泊まれそうな感じ。すでに一人仮眠している人がいた。


写真
ヨコスズ尾根の気持ちの良い道
写真
ヨコスズ尾根登山道の西日原登山口
写真
西日原バス停

  一杯水避難小屋の前で休憩してからヨコスズ尾根を下る。道は歩きやすくテンポよく下っていける。欲を出して一本前のバスに乗ろうと急いだのだが、これには間に合わなかった。結果的には膝を少々痛めてしまった。やはり下りでの無理は禁物である。
  東日原からのバスは席が埋まる程度に人が乗ったが、途中は枝道の林道の通行止めが多く、誰も乗ってこなかった。
  今回、棒杭尾根を下ることは叶わなかったが、鳥屋戸尾根が使える道であることを確認できたのは良かった。そして何より、都県境の稜線上にそびえる蕎麦粒山を攻略できたことは大きな収穫であった。

(おわり)


戻る「山行記録(山行順)」に戻る