芦川すずらん群生地から黒岳【山梨百名山】、釈迦ヶ岳【山梨百名山】
 

【コース概要】
  御坂山地の主峰的存在、黒岳と尖った形が特徴の釈迦ヶ岳に登ってきました。いずれも山梨百名山です。
  この二つの山は標高約1,300mと高い場所にある芦川すずらん群生地駐車場から登りますので、それぞれ標高の割には楽に登れる山です。
  ひとつだけだと物足りないので、今回は合せて登ってきました。

山 行 デ ー タ
【日 程】2022年(令和4年)4月10日(日)
【山域名】御坂山地
【山 名】黒岳(1,793m)、釈迦ヶ岳(1,641m)、府駒山(1,562m)
【ルート】芦川すずらん群生地駐車場09:30〜すずらん峠登山口09:50〜すずらん峠10:30〜黒岳山頂11:00-10〜展望台11:15-25〜黒岳山頂11:30〜(道間違い1,646m地点迄)〜黒岳山頂12:25-45(昼食)〜黒岳登山口分岐13:20〜日向坂峠13:35〜府駒山14:10〜釈迦ヶ岳14:45-15:15〜府駒山15:50〜釈迦ヶ岳登山口分岐16:05〜芦川すずらん群生地駐車場16:20
【天 候】晴れのち曇り
【参加者】単独行
【その他】標高差 約650m(芦川すずらん群生地駐車場 1,331m〜黒岳 1,793m、日向坂峠 1,453m〜釈迦ヶ岳 1,641m)

このHPは幅1200ピクセルで表示しています。


山 行 記 録 と 写 真

写真
芦川すずらん群生地から黒岳、釈迦ヶ岳 ルートマップ


写真
芦川すずらん群生地駐車場
写真
ハイキングコースの大きな看板
写真
新道峠に向かう道のゲート

  河口湖から若彦トンネルを抜けて笛吹市芦川地区に入る。芦川すずらん群生地に向かう道は整備されていて走りやすい。やがて、すずらん群生地の駐車場に着く。観光名所として売り出そうとしているのか、かなり大きな駐車場である。今回はここに停める。
  駐車場脇にハイキングコースの大きな看板があり、それを参考に新道峠方面に向かって歩き出す。歩き始めてすぐに釈迦ヶ岳に向かう道が左手に出てくる。これをやり過ごし先へ進むと道が左右に分かれ、今回はすずらん峠を経由する右に進むことにする。実は結果的には左に折れて黒岳登山口から登山路に入る方が安全だった。
  さて、右手すぐにゲートがあり閉められていた。新道峠まで車が入れるはずだが、まだ雪が残っていて通行止めの期間なのだろう。


写真
すずらん峠登山口
写真
危険箇所あるため通行禁止の貼紙
写真
沢の崩落箇所

  しばらく歩いて行くと左手に登山路が現れる。すずらん峠登山口だ。ちょうど右手からすずらん群生地からの道が上がってきており、ここまで直行できたようだ。
  さて、この道、入り口に危険箇所があるため通行禁止との貼紙がされている。ちょうど同じように歩いてきた二人組はこれを見て新道峠に向かって行ったが、この手の表示は大げさなことが多いので、構わず入っていく。
  しばらくは順調に登って行ったのだが、沢を越える場所に差し掛かると実際大きく崩れていて怖そうだ。ちようど反対からこちらに向かってくる人がいて、その様子を見ていたのだが、張ってあるトラロープを使いながらどうにか通過してきた。話をしてみると、自分も通過はできそうな感じなので慎重に先に進む。一部気になる箇所もあったがロープのおかげで無事通過できた。


写真
すずらん峠に向かう雪道
写真
すずらん峠
写真
すずらん峠から山頂に向かう道

  崩落個所を通過してもしばらくは道に雪がついていて慎重に歩いて行く。まもなく尾根筋に上がり着くとそこはすずらん峠だった。ここからはもう雪もなく安心して歩ける。


写真
残雪が残る黒岳山頂の様子
写真
山梨百名山標柱
写真
黒岳山頂の一等三角点

  すずらん峠から約30分で無事に黒岳山頂に到着。山頂にはまだ雪が残っていた。一等三角点や山梨百名山の標柱などが並んでいて賑やかだ。山頂は広くて明るいが樹林で景色は良くない。展望台との表示があったのでそちらに向かう。


写真
展望台からの眺め
写真
御坂山地 節刀ヶ岳方面
写真
1,646m小ピーク付近から黒岳を見返す

  展望台はなるほど正面に富士山、眼下に河口湖が眺められる景色の良い場所である。この日は霞んでいて富士山もはっきりは見えなかったが、条件が良ければ素晴らしい展望が得られそうだ。
  展望台から黒岳に戻り、今度は釈迦ヶ岳に向かう。山頂に日向坂峠への表示があり、その方向に向かって地図を確認もせず尾根道を下っていく。しかしこれが油断の元だった。間違って違う方向、御坂峠の方に下ってしまう。 途中、1,646m小ピーク付近でこれはおかしいと感じ、GPSで位置を確認して間違ったことに気づく。ここまで標高差約150mほど下ってしまっていた。


写真
黒岳山頂にある日向坂峠方向を示す道標
写真
日向坂峠はこの看板から中に入る
写真
残雪がいっぱいの日向坂峠への道

  車を置いてあることもあり、行先を変えることもできない。仕方なくもと来た道を登り返す。再び黒岳に戻ったが1時間ほどロスしてしまったのと、足にも余計な負担をかけてしまった。ここで丁度お昼時となったので昼食とする。
  食事後、再度釈迦ヶ岳に向かって出発。今度は方向を確認しながら進むが、山頂には左に折れて日向坂峠方面に入ることを示す表示が何もなく、これでは不親切である。


写真
経路を確認しつつ進む
写真
黒岳登山口分岐
写真
日向坂峠

  山頂からの日向坂峠への下りは途中残雪でぐちゃぐちゃとなっており歩きにくい。それでもだんだん雪が消えていき、黒岳登山口分岐付近では雪は完全になくなっていた。
  ここから小ピークを越えて下って行くと左手から舗装された林道が近づいてきて、日向坂峠についた。ここのゲートは閉じられており、先には進めないが。車1〜2台は路肩に停められそうだ。


写真
日向坂峠から釈迦ヶ岳に向かう道の看板
写真
府駒山山頂標識と三角点
写真
府駒山付近から釈迦ヶ岳を望む

  日向坂峠からは比較的緩やかに、アップダウンを繰り返しながら登っていく。途中の府駒山は見晴らしの無い地味な山ながら、三角点が設置されている。これから登る釈迦ヶ岳には三角点がないことと併せて考えると不思議な気がする。


写真
釈迦ヶ岳山頂のお地蔵様
写真
なぜか2本立っている山梨百名山標柱
写真
釈迦ヶ岳山頂の石仏

  最後の釈迦ヶ岳への登りは尖がった形の通りの急登で、午後のこの時間ともなるとさすがにきつい。ロープが何か所か付けられた道を我慢して登り、ようやく山頂に到着した。
  釈迦ヶ岳の山頂に着くと、さっそくお地蔵さんが出迎えてくれた。ここは岩が積み重なったような場所で、のんびりできる感じではない。名前の通り信仰の山なのか石仏などが置かれている。狭い土の部分に山梨百名山の標柱がなぜか色違いで2本立てられていた。


写真
釈迦ヶ岳山頂から甲府盆地を望む
写真
釈迦ヶ岳山頂から黒岳を望む
写真
釈迦ヶ岳の急峻な場所を降りてきたところ

  山頂からの見晴らしはよく、午前中登ってきた黒岳をはじめ御坂山地の稜線が眼前に横たわっている。振り返ると甲府盆地、その向こうには八ヶ岳も望まれた。眼下にはリニア実験線も見える。ここでたっぷりと景色を楽しんだ。


写真
釈迦ヶ岳登山口への分岐
写真
釈迦ヶ岳登山口
写真
すずらん群生地駐車場に戻る

  帰りは来た道を戻るだけなので気が楽だ。途中ですずらん群生地の駐車場に向かう分岐を右に折れ、下っていくと意外に早く釈迦ヶ岳登山口に着いた。駐車場はここからすぐだ。もう4時を過ぎているので駐車場はガラガラで自分の車を含め3台しか残っていなかった。
  今回は道を間違い1時間ほどロスし、どうなることかと思ったが計画通り歩けて良かった。途中の崩落地越えもあり、今回は波乱の多い山歩きだった。

(おわり)


戻る「山行記録(山行順)」に戻る