矢倉岳から洒水の滝
 

【コース概要】
  足柄峠近くにそびえる矢倉岳に登ってきました。一昨年登った時は足柄峠経由で下ったのですが、その時、洒水の滝方面のコースが気になったので、今回はそちらのコースを歩いてきました。
  下り始めて早々に21世紀の森の舗装路に出てしまうので少々野趣には欠けますが、楽しく歩くことができました。

山 行 デ ー タ
【日 程】2022年(令和4年)3月20日(日)
【山域名】足柄山地
【山 名】矢倉岳(870m)
【ルート】矢倉沢バス停09:40〜水道施設跡10:25〜矢倉岳11:25-12:00(昼食)〜山伏峠12:20〜浜居場城跡13:00〜セントラル広場13:15〜展望台13:30〜洒水の滝14:45〜山北駅15:30
【天 候】曇りのち雨
【参加者】私と長男
【その他】標高差 約605m(矢倉沢バス停 265m〜矢倉岳 870m)

このHPは幅1200ピクセルで表示しています。


山 行 記 録 と 写 真

写真
矢倉沢から矢倉岳を経て洒水の滝 ルートマップ


写真

矢倉沢バス停
写真
本村の桜
写真
繁殖期の蟾蜍に遭遇

  矢倉沢バス停で下車。今日は連休中でもあり団体客も含め大半がここで下車する。矢倉沢の集落に向かうと公衆トイレがあり、女性たちは順番待ち。その前の早咲きの桜は満開できれいだ。
  案内板に従ってしばらくは舗装路を歩く。白山神社の脇を通り道はだんだん山の中に向かう。直角に入る道を左折し、鹿よけ柵を越えたところから本格的な登山路となる。
  道はよく整備されていて歩きやすい。途中、かつての簡易水道の施設らしき跡があり小さい池が残っているのだが、そこは今はヒキガエルの繁殖地となっているらしく、手のひらサイズの大きなヒキガエルたちがくんずほぐれつしていた。


写真
矢倉岳山頂標識
写真
矢倉岳の祠にお参り
写真
矢倉岳山頂全景

  道はそのまま続き、だんだんなだらかになってくる。途中一回休憩を入れたが、そのまま山頂まで行けそうな感じだ。山頂はたぶん三度目だが、広くて見晴らしがよい。今日は雲が多かったが本来ならば富士山も良く見えたに違いない。
  ここで持ってきたおにぎりをいただく。途中、三角点のことが気になって地図を確認したが、ここの頂には三角点は設置されてない模様。こんなに見晴らしがいいのになんだかもったいない。


写真
山伏峠
写真
浜居場城跡
写真
セントラル広場(21世紀の森)

  昼食後、下山開始。まずは分岐点のある山伏峠に向けて下る。道は急だが、地蔵堂から登ってくる人たちが結構いる。山伏峠は地蔵堂方面、足柄峠、洒水の滝方面と道が別れている。鳥手山方面の道もあるが一応通行禁止となっていた。
  今回は洒水の滝方面に下るので、向かって右側の道に向かう。道はまっすぐなだらかに下って行き、途中、694m地点、浜居場城跡を越えて進んでいく。
  その先で左右に道が分かれるが一方はコンクリート舗装されており、そちらの道の方を下る。すぐにセントラル広場という広い場所に着くが、ここはもう県立21世紀の森の中だった。


写真
展望台(21世紀の森)
写真
洒水の滝方面分岐
写真
テレビ塔からの合流点

  ここからは車も十分走れるような舗装路が続いており、山登りとしてはあまり面白くない。立派な公衆トイレや休憩所、展望台を過ぎると左折方向に洒水の滝方向を示す表示があった。
  こちらは普通の山道なので面白そう。当初考えていたコースとは少々異なるが目的地は同じということで、こちらのコースを進む。
  この道は伐採地の中を突っ切ったりして少々道が分かりづらい場所がある。見るところ今はあまり歩かれていない様子。最初はちっとも高度が下がらずどうなっているのかと思ったが、やがて下りはじめ、最後は洒水の滝の探索路に合流した。


写真
洒水の滝
写真
洒水の滝の水場
写真
御殿場線の山北駅

  途中雨が降り始め、雨具を着ていたが、大した雨にならずここまで来れて良かった。
  せっかくなので、洒水の滝も見に行く。水量は大したことないが高度はそれなりにあり、もっと見学者があってもよいと思う。滝に近づく道が崖崩れで通行止めとなっており、別の新しい探索路が完成間近になっていた。
  あとは御殿場線の山北駅まで2キロほどの道を歩く。今回は登りより下りが随分長かった。

(おわり)


戻る「山行記録(山行順)」に戻る