【コース概要】
岩手、宮城、秋田の東北3県にまたがる名峰・栗駒山に登ってきました。雨模様の天気で眺望には恵まれませんでしたが、東北らしい山登りを楽しんできました。
山 行 デ ー タ
【日 程】 | 2021年(令和3年)8月8日(日) |
【山域名】 | 栗駒国定公園 |
【山 名】 | 栗駒山(1,627m) |
【ルート】 | 須川温泉09:30〜名残ヶ原09:55〜苔花台10:05〜三途の川10:20〜産沼10:55-11:05〜栗駒山山頂12:00-40〜産沼13:25〜三途の川14:10〜苔花台14:30〜名残ヶ原14:40〜賽の河原14:50〜須川温泉15:10
|
【天 候】 | 曇り時々雨 |
【参加者】 | 2人(私と長男) |
【その他】 | 標高差 約500m(須川温泉 1,126m〜栗駒山 1,627m) |
このHPは幅1200ピクセルで表示しています。
山 行 記 録 と 写 真
須川温泉から栗駒山 ルートマップ
|
須川温泉からの登山口 |
|
須川温泉の大日岩と神社 |
|
須川温泉の源泉 |
|
栗駒山への登山口は須川高原温泉の千人風呂の脇にある。源泉からお湯がドバドバ流れ出てくる脇を登っていく。
|
源泉付近から須川高原温泉を望む |
|
蒸し風呂(おいらん風呂)の脇を通過 |
|
蒸気の上がっている場所 |
|
最初はいくつか分岐が出てくるが、どれを通っても栗駒山に向かっている様だ。途中、須川高原温泉の蒸し風呂の横を通る。
歩いていると右手に見える岩峰から盛んに蒸気が上がっている。このあたりは火山活動が活発なようだ。
蒸気の出ている地帯を過ぎると先に湿原が見えてきた。名残ヶ原といわれる湿原で思ったより広い。ここを通り抜け、水量のある沢を2か所越えて進む。
やがて産沼と呼ばれる池に着く。ここは池の上で笊森コースとの分岐がある。このあたりからは一本調子の登りとなる。
登っていくにつれ雲の中に突っ込んでいき見晴らしはなくなってしまった。そのまま登りきると栗駒山の山頂に出た。
|
山頂の三角点 |
|
「昭和30年代から現存している元祖山頂柱です」と書かれている |
|
岩手県側にある山頂標柱 |
|
山頂は広く三角点や国定公園を示す立派な柱は立っているのだが、肝心の山頂標柱はもう表面がボロボロで用をなさない。これだけ有名な山なのだから山名標識くらいちゃんと整備すればよいと思うのだが。
この日は宮城県側は風が強く、岩手県側に入ってホテルで用意してもらったおにぎりセットをいただいた。
|
下りの途中見えた須川温泉 |
|
名残ヶ原にある登山道案内図 |
|
賽の河原 |
|
本当は秣岳コースを行って周回して戻る予定だったが、雨が止むのを待って出発が遅れたこともあり時間的にタイトだ、そういうわけで往復コースとする。
産沼まで来ると雨もやみ雨具を脱ぐ。いったん名残ヶ原まで戻り、ここから少し別の道を辿って須川温泉まで行くことにする。
|
かつての溶岩ドーム剣岳 |
|
地獄谷入口付近の方向案内 |
|
須川温泉の駐車場に出たところ |
|
名残ヶ原からは賽の河原と呼ばれる場所まで進み、地獄谷と呼ばれるおどろおどろしい名前の場所を辿っていく。火山ガスの影響だろうか草木のない景色を眺めながら、ゆるやかに下って行き、最後は須川温泉の駐車場の脇に出た。
この後、荷物を預けていた須川高原温泉に寄り、利用券をもらっていた秋田県側の栗駒山荘でひと風呂浴びた。やはり、登山後の温泉は気持ちよい。
須川温泉から一ノ関行きのバスは私と長男の二人しか乗って来なかった。今回台風接近とかもあり、登山できるかどうか賭けだったが、無事に登ることが出来て良かった。
(おわり)
「山行記録(山行順)」に戻る
|