身延山からハイキング東コースで久遠寺
 

【コース概要】
  日蓮上人ゆかりの身延山に登ってきました。とは言っても登りはロープウェイを使い、下りを歩いたので登山ではなく下山だったのかも知れません。

山 行 デ ー タ
【日 程】2019年11月16日(土)
【山域名】身延山地
【山 名】身延山(1,153m)
【ルート】奥之院思親閣14:35〜東照宮14:50〜法明坊(お水屋)14:55〜大光坊15:20〜丈六堂15:45〜十如坊(鬼子母神堂)16:00〜本地堂16:15〜久遠寺本堂16:20
【天 候】晴れ
【参加者】単独行
【その他】標高差(下り)約770m(奥之院思親閣 1,153m〜久遠寺本堂 380m)

このHPは幅1200ピクセルで表示しています。


山 行 記 録 と 写 真

写真
身延山山頂からハイキング東コースを経て久遠寺まで ルートマップ


写真
身延山久遠寺

日蓮宗の本山・久遠寺の駐車場に車を止め、斜行エレベーターで久遠寺の本堂横に上がる。境内はお参りの団体さんが大勢いた。

写真
久遠寺境内から身延山を望む

境内から見上げると身延山はすぐ後ろに聳えている。身延山ロープウェイが上がっていくのが見えた。

写真
身延山ロープウェイ

せっかくロープウェイがあるのだから、これを利用して登ることにする。皆往復すると見えて自販機では往復切符しか売っておらず、窓口で片道切符を購入。
ロープウェイはあっという間に山頂駅に着いてしまう。ちょうどお昼時だったので、レストハウスでゆば入りのそばをいただく。


写真
東側展望台

山頂には東側と北側、南側の三つの展望台がある。東側展望台は山頂駅をすぐ脇にある。

写真
東側展望台から望む富士山

東側展望台からは天子山塊越しに富士山が望まれる。

写真
南側展望台から身延市街を望む

展望台から下を見下ろすと、富士川の流れが見え、身延の市街地が川沿いに広がっているのも見える。


写真
奥之院思親閣

奥の院に当たる思親閣に参拝する。ここは白装束の集団参拝者が目立つ。この思親閣の裏手が身延山の最高所に見えたので少し廻ってみたが、それらしい標識などはなかった。

写真
北側展望台

表示に従って北側展望台に向かう。ここからは南アルプスや八ヶ岳、甲府盆地が望まれる。山梨百名山の標柱が立っていた。

写真
北側展望台の南アルプス説明板

北側展望台から見える南アルプスの山々が写真付きで表示されているので、とても分かりやすい。


写真
白峰三山

奥に見える北岳の特徴的な形がよく分かる。

写真
布引山(左)と笊ヶ岳(右)

ここから望む笊ヶ岳は思ったよりも近くに見える。本当にこれが笊ヶ岳?っていう感じ。

写真
ハイキング東コースの起点

身延山山頂から久遠寺まで下るコースはハイキング東コースと西コースがある。今回は所要時間は短いが急な東コースを選ぶ。
東コースは思親閣の一角から始まっている。


写真
東ハイキングコースの登山道

東ハイキングコースは急とのふれこみだったが、歩いてみると一般的な登山道のレベルである。山頂の売店などに電力を供給しているのだろう、ずっと電柱が続いている。

写真
身延山山上の東照宮

写真
法明坊(お水屋)

法明坊(お水屋)は日蓮上人の弟子が師のために水を汲んできた場所ということになっていて井戸などがある。
この先は急な下りになり、やがてコンクリート舗装の道になる。


写真
久遠寺相輪塔

天明元年(1781年)に建立されたもので、日蓮聖人五百遠忌の記念に造られたものとのこと。

写真
大光坊の釈迦仏

大きな大仏様が鎮座している。ちょっと場違いな感じがする。

写真
大光坊本堂

大光坊は本堂や休憩所などがあり、人が常駐しているような雰囲気だが、その時は人影はなかった。


写真
大黒尊天堂

大黒天を祀っているお堂がある。日蓮宗と大黒天の信仰とはどのような関係があるのだろうか?

写真
丈六堂

丈六堂には大きなお釈迦様の仏像がまつられている。お堂の扉越しなので少々見づらい。

写真
十如坊(鬼子母神堂)

十如坊(鬼子母神堂)は一旦石段を登り返した場所にある。手前にあった丈六堂から道が二手に分かれていたので、もう一方を歩けば登り返す必要はなかったのかもしれない。


写真
久遠寺裏手

道を下っていくと久遠寺の伽藍が見えてきた。

写真
本地堂

写真
久遠寺大駐車場

本地堂を過ぎてつづら折りに下ると久遠寺の本堂脇に出た。夕方にかかっていたので境内はもう閑散としていた。

(おわり)

戻る「山行記録(山行順)」に戻る