丹沢湖から日影山、高松山
 

【コース概要】
  丹沢湖からバリエーションルートを通って日影山(ブッツェ平)に登り、いったん林道秦野峠に出たあと高松山に向かって南に向かうバリエーションルートを歩きました。前半のルートはやや歩きにくい場所がありましたが、後半のバリルートは植林帯の中をまっすぐ歩く明瞭な道でした。
  高松山からそのまま登山口に下る予定だったのですが、最明寺史跡公園に寄り道して満開の桜を堪能してきました。おかげで随分歩いてきました。

山 行 デ ー タ
【日 程】2017年4月16日(日)
【山域名】丹沢
【山 名】日影山(876m)、高松山(801m)
【ルート】神縄トンネルバス停7:50〜秦野峠分岐8:50〜日影山10:00/10〜ブッツェ峠10:25〜雨山峠分岐11:30〜林道秦野峠11:40/12:00(昼食)〜29号鉄塔12:50〜高松山14:05/35〜尺里峠15:10〜高松15:30〜最明寺史跡公園16:00/20〜新松田駅17:25
【天 候】晴れ
【参加者】単独行
【その他】標高差 約820m(日影山 876m〜新松田駅 60m)

このHPは幅1080ピクセルで表示しています。


山 行 記 録 と 写 真

写真
丹沢湖から日影山、高松山を経て新松田駅まで ルートマップ

写真
丹沢湖脇にある神縄トンネルのバス停

新松田駅から富士急バスに乗って神縄トンネルで下車。誰も降りる人など居ないと思っていたら、団体さんが10人ほど一緒に下車。

写真
神縄トンネルの向かって左側に登山口

登山口はどこかと地図を広げていたら、団体さんはすばやくトンネル脇に移動し、そこでストレッチなど始めていた。とりあえず自分もそちらに移動すると、トンネル脇に登山道の入り口があった。団体さんにどこに行くのかと聞いたら、日影山から雨山峠に向かうとのこと。そちらは檜岳、雨山を越えていくコースで、なかなかハードそうである。

写真
すぐに稜線の道に出る

登り始めると、すぐに稜線に上がる。ベンチが置かれていた。右が三保ダム、左が大野山に向かう道である。ここを左に向かう。


写真
秦野峠分岐(ここからバリエーションルート)

途中、植林地を抜けながら緩やかに登っていくと、最後やや急になり秦野峠分岐と書かれた場所に着く。登山道はここで90度折れて南向きになり大野山に向かっていく。ここを直進し、日影山に向かうバリエーションルートに入る。

写真
笹薮の中を歩く(歩きにくい)

写真
小毛坊ノ頭(笹薮を抜けた先にある小ピーク)

最初は痩せた尾根を登っていくが、やがて背の高い笹薮の間を歩くようになる。通る場所がたくさんあってどこを行けばよいか分からなくなるが、ここはとりあえず高い方に向かうのがよい。ピークと思われる場所に水源林の境界標がある。


写真
シカ柵の脇を進む

しばらくするとシカ柵が出てくる。ここは外側(南側)に沿って歩くのが良い。平らな道だが、枝などが覆いかぶさっていてあまり歩かれていない感じだ。

写真
見晴らしの良い772m地点に出る

やがて南側、木がまばらになって開けた場所に出る。大野山やこれから進む山並みが一望できる。一部土が露出しているが、火山灰のような黒っぽくてもろい土だった。

写真
北側から見た大野山

こちら側から大野山を眺めるのは珍しい。斜面に住宅らしいものが見えるのが不思議な気がする。


写真
これから進む方面の山々
写真
日影山登り手前の境界見出標

シカ柵がある場所は良いが、尾根が広いのでなくなるとどこを歩けばよいのか分かりにくくなる。とりあえず境界見出標をたどって東方面に進んでいく。

写真
日影山山頂(ブッツェ平)

やがて広い場所に出ると、壊れたシカ柵の脇に日影山と手書きされた表示板と三角点があった。ここが日影山である。ブッツェ平とも言われるように、明瞭なピークがあるわけではなく、稜線上の広い場所の一角といった感じである。植林地と自然林の境界にあり、見晴らしはほとんどない。


写真
山頂付近の様子

日影山の南側は自然林がまばらに生えている。山頂で休んでいたら、登山口で出会った団体さんがやってきた。そそくさと出発し、シカ柵沿いに東に進む。

写真
ブッツェ峠(林道を横切る)

尾根の東端に出るとそこから急降下になる。やや土のもろい場所があり、木の枝につかまりながら慎重に下っていく。降りきった場所で舗装された林道に出る。

写真
峠から日影山を振り返る

林道に出て振り返ると、先ほど下ってきた日影山が見える。もし日影山だけが目的なら林道のこの場所から登ったほうが効率的ではある。


写真
秦野峠に向かう道の入り口

ここから林道秦野峠へはまさにこの林道を歩いていけばよいのだが、それも面白くないので再び尾根に上がることにする。この階段を登って行けばよい。

写真
振り返って日影山の全容を望む

振り返ると日影山が見える。上がってしばらく作業道に入り込みそうになったが、ここはひたすら上に行くのが正解である。

写真
866m地点の標識

やがて最初のピークに着く。ここがたぶん866m地点と思われる。秦野峠と書かれた手書きの表示板があるが、ここが秦野峠というわけではなくその方向を示すものである。ここは山頂部分が広く、向かう場所がはっきりしない。後で考えると先ほどの表示板の矢印のとおりに行けば良いのだが、分かりにくい。地図を広げてみていたら団体さんに追いつかれ、さっさと先に進んでしまった。道を知っているようなので、これ幸いと付いていく。山頂部分のシカ柵で囲まれたところの向かって左側を歩いていく。


写真
868m地点に向かう登り

やがて檜岳などの連なる山塊の間に向かって急な下りがはじまる。ここを慎重にくだっていく。そこからまた再び登り返しがある。

写真
雨山峠方面分岐(868m地点)

小ピークを登りきったところに分岐の標識がある。東に下っていけば檜岳、雨山方面に向かう秦野峠へ、南に下れば林道の秦野峠に出る。団体さん達は予定通り雨山峠方面に向かっていったようで、下から声が聞こえた。

写真
林道秦野峠出口

林道秦野峠に降りてきたところ。先ほどの分岐から10分ほどで着く。


写真
林道秦野峠の石碑

林道秦野峠は道が三方向に分かれており、大きな記念の石碑もある。ここでお昼ご飯とする。道路側に先着の登山者が居たので、裏側に回って食事をとる。正面に人遠の集落と思われる建物が見えた。ここを通じて三保と寄(やどりき)、人遠の集落はつながっていたんだなあと実感する。

写真
林道からの登り口

林道をシダンゴ山方面に進むとすぐに登山道への入口がある。ここを登っていくのだが、思ったよりきつい。

写真
シダンゴ山・高松山三叉路

斜面を登りきったら、稜線に出る。向かって左がシダンゴ山、右が高松山方面である。


写真
新秦野線29号鉄塔

三叉路から高松山方面はバリエーションルート扱いとなっているが、周囲は植林地が続いており、道は明瞭で歩きやすい。

写真
フトウ山(765m、西ヶ尾手前のピーク)

ゆるやかなアップダウンを何回か繰り返しながら道は南に向かっていく。バリエーションルートなので正式な道標はなく、このような手書きの表示があるだけである。

写真
ヒネゴ沢乗越(花じょろ道が交差)

西ヶ尾と思われるピークを越えて下ると、鞍部で花じょろ道と交差する。花じょろ道は山北町の人遠(ひとどお)と松田町の寄(やどりき)を結ぶ道で、地元の有志が整備を行っている。いつかはここを歩いてみたい。


写真
ビリ堂分岐(向こう側から来たところ)

鞍部から軽く登って高松山の手前、ビリ堂との分岐地点に出る。ここからはようやく一般の登山路になる。ここまではバリエーションルートながら道は明瞭で歩きやすく、全く問題ない道であった。

写真
高松山山頂の様子

高松山の山頂は広く、見晴らしも良い。足柄平野が一望できる。お弁当を食べるのにおあつらえ向きの好展望台である。

写真
高松山山頂標識

場所は素晴らしいものの到着時間が遅かったからか、写真目的の青年がひとりぽつんと居るだけだった。何することなくたたずんでいて、ここから富士山に沈むダイヤモンド富士を狙っているような感じだった。


写真
尺里峠に下る道

いったんビリ堂方面に下りかけたのだが、思い直して尺里峠に下ることにした。下りの道は地元の有志が色々と整備している様子だった。

写真
尺里(ひさり)峠

高松山から真っ直ぐ下って尺里峠に出る。ここからは舗装された道を歩く。

写真
高松の分岐点

集落の間を歩いていくと高松の集落のほぼ中央部に出る。ここから最明寺史跡公園に向かう道が分かれている。


写真
最明寺の上部から見下ろす

高松の集落から緩やかに登っていくとやがて最明寺史跡公園の上部に出た。ここではまだ桜は満開といった状態で、まさに見ごろの状態であった。

写真
最明寺史跡公園の池と桜

池には花びらが散って花筏状態になっていた。ここまで桜が美しいのにあまり知られていないのは残念だ。車が入りにくいので仕方ないのかも知れないが。

写真
松田山ハーブガーデン付近の農道に出たところ

桜をたっぷり楽しんだ後、新松田駅に向かって下る。硬い舗装路歩きが長くて疲れた。この期間は最明寺と新松田駅間に臨時の送迎バスが出ていると記憶していたが、時間も遅かったのでもう終わっていたのだろう。交通アクセスが良ければもっと大勢の人たちに楽しんでもらえるのに、ちょっと勿体無い気がした。

(おわり)

戻る「丹沢バリエーション」に戻る