【コース概要】
針ノ木小屋に1泊し、二百名山の針ノ木岳に登り、尾根上をスバリ岳、赤沢岳、鳴沢岳、岩小屋沢岳と5つの峰を越えて行きます。
黒部川を隔ててそびえる北アルプスの峰々を眺めながらの稜線歩きは素晴らしいの一言に尽きます。
山 行 デ ー タ
【日 程】 | 2011年7月16日(土) |
【山域名】 | 北アルプス・後立山連峰 |
【山 名】 | 針ノ木岳(2,821m)、スバリ岳(2,752m)、赤沢岳(2,678m)、鳴沢岳(2,641m)、岩小屋沢岳(2,630m) |
【ルート】 | 針ノ木小屋6:00〜針ノ木岳6:45/7:05〜スバリ岳7:45/55〜赤沢岳9:25/50〜鳴沢岳10:35〜新越山荘(昼食)11:20/45〜岩小屋沢岳12:30/40〜種池山荘13:55/14:15〜爺ヶ岳登山口16:55 |
【天 候】 | 晴のち時々曇 |
【参加者】 | 単独行 |
【その他】 | 標高差 約285m(針ノ木小屋2,536m 〜針ノ木岳山頂2,821m) |
このHPは幅1000ピクセルで表示しています。
山 行 記 録 と 写 真
2日目の朝は5時半から朝食開始。朝ご飯を食べる人は昨日の夕ご飯時の半分くらいになっており、早出した人が結構いたようだ。
私は支度をして6時に小屋を出る。お天気は快晴で、小屋の前からは北アルプスのほぼ全体が俯瞰できる。
|
昨日登ってきた針ノ木雪渓 |
|
針ノ木岳への道 |
|
種池山荘方面に至る尾根(右端が爺ヶ岳) |
|
さて、今日最初に登る山は200名山のひとつ針ノ木岳である。どんどん登っていくと、爺ヶ岳に至る稜線がよく分かる。
|
スバリ岳と剱岳(左奥) |
|
雪渓を横切る(正面は針ノ木岳) |
|
針ノ木岳山頂(2,821m) |
|
ふと見ると針ノ木岳とスバリ岳の間の鞍部に剱岳が見える。
針ノ木岳の山頂への途中、雪渓を横切るところがあり、ステップを切ってあるもののちょっと怖い。
朝イチなので足取りも軽く山頂に到着。山頂は360度の大展望で、特に黒部湖を挟んで立山、剱岳の姿が素晴らしい。
針ノ木岳山頂から望む北アルプス全景 |
|
針ノ木岳からスバリ岳を望む |
|
スバリ岳山頂(2,752m) |
|
スバリ岳から針ノ木岳を望む |
|
この後、スバリ岳、赤沢岳、鳴沢岳と越えていく。どれも概ね標高差200m位の登り返しがあるので、針ノ木岳と合わせ約800m位は登った感じになる。
|
スバリ岳から蓮華岳を望む |
|
スバリ岳を振り返る |
|
赤沢岳山頂(2,678m) |
|
|
赤沢岳から望む剱岳 |
|
黒部湖と薬師岳(中央奥) |
|
赤沢岳から鳴沢岳を望む |
|
|
鳴沢岳山頂(2,641m) |
|
新越山荘 |
|
新越山荘のラーメン(800円) |
|
鳴沢岳から下ると新越(しんこし)山荘に着く。今回は極力軽量化を図ろうと昼食は小屋で食べることにしていたので、小屋に入ってラーメンを注文する。ラーメンは醤油味で800円だった。
小屋の前にはベンチがあり、他の登山者はそこで昼食を作って食べているようだった。水が少なくなってきたので1リットル分150円で買う。
|
岩小屋沢岳を望む |
|
岩小屋沢岳山頂(2,630m) |
|
思ったより小さい種池 |
|
ここからは今日最後のピーク、岩小屋沢岳に向かう。ここも手前にニセ・ピークがあってちょっと紛らわしい。この時間になると下から雲がわいてきて、見晴らしがだんだん悪くなってくる。
岩小屋沢岳に着いて最後の展望を楽しむ。種池山荘方面から何人かがやって来たが、誰も山頂では休憩せずに通り過ぎて行ってしまう。皆、早く新越山荘に入りたいのだろう。
山頂を辞して種池山荘に向かう。標高2,500mを割ると森林限界の下に入り、岩稜の道から久しぶりに土の道になる。もう下り一方かと思ったが種池山荘へは登りになっていた。テント場の脇を通り抜けるとすぐに種池山荘に着く。山荘のすぐそばに種池があるが、池と言うより水たまりのレベルである。
|
登山者が次々と登ってくる種池山荘 |
|
柏原新道から扇沢駅を望む |
|
爺ヶ岳登山口(扇沢) |
|
種池山荘は柏原新道を登ってきた人たちでごったがえしている。時間的にはここで泊まる人たちなんだろう。人気の鹿島槍ヶ岳へのコースとあって若い人のグループも多く、急に華やかな雰囲気になる。
そういえば針ノ木小屋からここまではグループといっても3〜4人がせいぜいで、単独行も多く渋めの雰囲気だった。
種池山荘でコーラを一気飲みして、いよいよ柏原新道を下る。道はひたすら下り一方である。途中、富士見坂とか駅見岬とかユニークな名前の表示があり面白い。
それにしても、3時半を過ぎても登ってくる人がいる。到着は5時過ぎになるだろう。しかも団体さんもいる。小屋の方では迷惑だろうなと思う。
下りも最後の方になってくると、足にマメができはじめて歩き辛くなる。途中、扇沢駅が見えるのだがなかなか近づかない。最後はちょっとヘロヘロになって、どうにか爺ヶ岳登山口に着いた。
やはり今日のコースはだいぶん歩きでがあった。それでも百高山を一度に4座ゲットできたので満足である。帰りは大町温泉薬師の湯に浸かって帰る。帰路は渋滞もなく、その日中に自宅に帰り着けたのは良かった。
(おわり)
「北アルプス」に戻る
|