【コース概要】
先月に引き続いて中央線沿線の山・九鬼山に登ってきました。今回登った山も大月市の秀麗富嶽十二景に選ばれた山のひとつです。ここだけだと歩き足りないので、足を伸ばして猿橋駅までの尾根を縦走しました。
山 行 デ ー タ
【日 程】 | 2011年2月5日(土) |
【山域名】 | 道志・秋山山系 |
【山 名】 | 九鬼山(970m)、馬立山(797m)、御前山(730m)、神楽山(674m) |
【ルート】 | 禾生駅09:15〜愛宕神社9:30〜天狗岩10:25〜富士見平10:40〜九鬼山山頂10:45/11:05〜紺屋の休場11:35〜札金峠12:00〜馬立山12:35/13:10〜御前山13:45/55〜神楽山14:15〜猿橋登山口14:50〜猿橋駅15:05 |
【天 候】 | 晴時々曇 |
【参加者】 | 単独行 |
【その他】 | 標高差 550m(禾生駅 421m〜九鬼山 970m) |
山 行 記 録 と 写 真
|
富士急行・禾生駅 |
|
国道から九鬼山を望む |
|
煉瓦造りの落合橋 |
|
富士急の禾生(かせい)駅で降りる。降りたのは全員登山客である。団体登山者と一緒になるとうるさいので、さっさと歩き出す。
鉄道と並行する国道139号を大月方面に歩き、歴史ありげな落合橋をくぐってすぐ左に折れる。
この先からコースが愛宕神社コースと杉山新道コースの二つに分かれるが、愛宕神社コースに向かう。登山道入口にある愛宕神社にお参りしてから歩き出す。ちなみに地図には九鬼神社と書かれているがそのような神社は見あたらなかった。
雑木林の中を登っていくと直下にリニアモーターカー試験線の線路が見える。ルートはちょうど九鬼山と高川山の真下を貫通して走っている。
しばらく登っていくと休憩ポイントに着く。ここには標識があり、田野倉駅方面のルート表示もある。地図には無いルートであるが都留市役所のHPによれば池ノ山コースと書かれている。このポイントは樹林の切れ目があり、そこから富士山がよく見える。
ここからは標高差約150mくらいの急登があり、結構キツイ。いったんなだらかになり少し進むと「眺めよし・天狗岩」の表示が現れる。
|
突き出た天狗岩 正面は三ツ峠山 |
|
富士見平から望む富士山 |
|
九鬼山の山頂 |
|
なんだかよく分からないが、せっかくなのでそちらに行ってみる。天狗岩は登山路から分かれて2〜3分の所にあった。なるほど、樹林の切れた景色の良いところで岩が正面に向かって突き出している。岩に乗ってみたが先の方は結構怖かった。
元に戻って、再び100m位の急登を登り切ると富士見平という場所に着く。正面に富士山が綺麗に見える。
ここから山頂はほとんど標高差はない。九鬼山山頂には標識と三角点があり、北側に向かって開けている。扇山や雁ヶ腹摺山などがよく見える。ちなみに山頂からは富士山は全く見えない。しばらくすると団体さんが登ってきて騒がしくなって来たので、山頂を辞する。
|
九鬼山直下のザレ場を振り返る |
|
紺屋の休場 |
|
山道が交差する札金峠 |
|
田野倉駅・馬立山方面と書かれた方向に向かって進む。山頂からは急降下の道があって歩きにくい。一旦下って山腹をトラバースする道に入る。この道はかなりザレており、正月以来の小雨の影響もあり乾燥しきった土が一層滑りやすくなっていた。正直言って途中引き返そうかと思うくらい道が荒れていた。
どうにか通り抜けると紺屋の休場に着く。ここは広場になっているところがあり、休憩や食事には良い感じの場所である。
なだらかに下っていくと、田野倉駅に向かう道が左に分かれている。そのまま更に下っていくと札金峠に着く。ちょっと暗くて、いかにも峠という感じがする場所である。標識があり右手、朝日小沢方面と書かれていた。
|
馬立山の山頂 |
|
展望の良い御前山 |
|
御前山から望む九鬼山 |
|
ここからは馬立山に向かって登り返すことになる。このあたりの道はやや荒れ気味ではあるが迷うようなことはない。いったん登り切り、右手方向に進むと、馬立山の山頂に着いた。あまり山頂らしくない場所である。12時もとうに過ぎていたので、ここで昼食とする。お湯を沸かしてカップ麺とコンビニおにぎりをいただく。途中、男女3人組と単独行の男性が通り過ぎていった。
馬立山からは再び急降下し、今度は御前山を目指す。地図では道は御前山を巻いて通っているが実際は山頂に簡単にいくことが出来る。しかも行ってみると山頂は岩でできていて、思ったより見晴らしの良い場所であった。
景色を楽しんだ後、今回の最後のポイントである神楽山に向かう。神楽山の山頂は登山路から少し離れているが、たいした距離ではない。小さな山頂には難視聴用と思われる共同アンテナが立っていて、景色はない。ど真ん中に三角点が鎮座していた。
ここからはどんどん下るだけ。右手に新興住宅地を見ながら下っていき、最後は車道に飛び出す。あとはそのまま進んでいき、猿橋駅の南口に着いた。
今回のルート、九鬼山から猿橋駅へはアップダウンもありチョイ荒れ気味の道だったが変化があって面白く歩けた。
全体のまとめだが、禾生駅から九鬼山へは登山道も整備されていて一気に登れる。しかし、馬立山方面へはザレた場所や急降下で歩きにくい場所があり、小学生低学年以下のお子さんにはあまりお薦めできない。
九鬼山往復だけだと歩き足りないので、慣れた登山者なら歩き通す満足感もあり、まずまず楽しめると思う。
(おわり)
「奥多摩・高尾・道志」に戻る
|