倉岳山 高畑山
 

【コース概要】
  中央線沿線の人気コースのひとつ倉岳山を、近くの高畑山と組み合わせる周回コースとして歩いてきました。
  両方とも大月市の秀麗富嶽十二景に選ばれているのですが、富士山付近の雲が多く展望は今ひとつでした。駅から直接歩いて登れるのでアクセスは大変よく、効率的に山が楽しめます。

山 行 デ ー タ
【日 程】2011年1月3日(月)
【山域名】道志・秋山山系
【山 名】倉岳山【くらたけやま】(990m)、高畑山【たかはたやま】(982m)
【ルート】鳥沢駅09:25〜小篠登山口9:55〜石仏分岐10:25〜仙人小屋跡11:05〜高畑山11:30/55〜穴路峠12:25〜倉岳山12:50/13:10〜立野峠13:35〜倉岳山水場13:50〜立野登山口14:30〜梁川駅14:50
【地 図】国土地理院 地図閲覧サービス → 倉岳山(大室山・東京)
【天 候】晴時々曇
【参加者】単独行
【その他】標高差 680m(鳥沢駅 313m〜倉岳山 990m)


山 行 記 録 と 写 真

中央線・鳥沢駅
中央線・鳥沢駅
中央線の踏切を渡る
中央線の踏切を渡る
小篠登山口のゲート
小篠登山口のゲート

  高尾で中央線の小淵沢行き普通列車に乗り換え鳥沢駅で下車する。登山者が何組か下車。ここで降りたのは、百蔵山と扇山に登って以来である。
  駅前で態勢を整え出発する。登山者は誰もこちら方向に歩いて来ない。国道沿いを上野原方面にしばらく歩き、右手の道に入り踏切を渡る。やがて住宅地の中に入っていくが、所々方向表示があって助かる。桂川に架かる橋を渡り、少し登っていくとまた住宅地の中に入り込む。道案内に従って進んでいくと、正面に鉄製のゲートが現れる。向かって右側は人が通れるようになっていてレバーを開けて中に入る。


小篠貯水池
小篠貯水池
峠道文化の森入口の標識
峠道文化の森入口の標識
石仏分岐
石仏分岐

  ゲートをくぐってすぐに、大きな堰堤の下に着く。ここを左手から登っていくと小篠貯水池が見える。今日は結構寒いが池の水は凍っているわけではない。
  峠道文化の森入口の標識を過ぎ、植林地に囲まれた沢をなだらかに登っていくと、やがて右手に道が分岐している場所に着く。かなりすり減った石仏がちょこんとある。まっすぐ行けば穴路峠、右は高畑山に向かう道だ。迷わず右の道に入る。もっとも時間的には穴路峠経由でも大差無いようではあるが・・・。


雑木林の登山路
雑木林の登山路
仙人小屋跡
仙人小屋跡
登山路途中から倉岳山を望む
登山路途中から倉岳山を望む

  右手の道に入ると植林地を抜け、雑木林の道になる。葉が落ちているので樹間から遠くの景色が見えるようになる。やっぱり冬の道はこうでなくては感じが出ない。
  そんなことを考えながら歩いていると再び植林帯に入ってしまい、薄暗い斜面の下の行き止まりのような場所に着く。ベンチもあり、地図で確認するとここが仙人小屋跡のようだ。水場も有るわけでなく寂しげな場所で、本当にこんな所に人が住んでいたのだろうか?
  急斜面の道をジグザグに登って行くと尾根筋に出る。ここからは左手に倉岳山らしい目立つピークの山が見え、右手に尾根が続いている。


高畑山山頂から菜畑山方面を望む
高畑山山頂から菜畑山方面を望む
高畑山山頂の全景
高畑山山頂の全景
高畑山の山頂東にある小ピーク
高畑山の山頂東にある小ピーク

  尾根筋に出て約20分ほど登っていくと高畑山に着く。山頂は南側が開けていて菜畑山や赤鞍ヶ岳など道志山塊が並んでおり、九鬼山とおぼしき山の向こうに富士山が見える。とは言っても今日は雲が多く、山裾が少し見える程度だ。倉岳山とともに、ここは大月市の秀麗富嶽十二景に選ばれており、お天気ならばさぞかし綺麗に見えるのだろう。
  山頂でコンビニおにぎりのお昼ご飯をいただいた後、今度は倉岳山に向かう。少し東に行ったところに小さいピークがあるが、思うにここの方が高畑山の山頂より少し高いように思うのだが、実際のところどうなんだろう。


穴路峠への途中から望む倉岳山
穴路峠への途中から望む倉岳山
天神山の山頂
天神山の山頂
百蔵山方面の展望
百蔵山方面の展望

  高畑山より下ってしばらくは尾根伝いに進む。途中、倉岳山の山頂が見える。
  少し登っていくと小さいピークがあり「天神山」と書かれた標識がある。この辺りからは百蔵山や扇山、雁ヶ腹摺山方面が望まれる。


穴路峠
穴路峠
山頂直前の道
山頂直前の道
倉岳山の山頂
倉岳山の山頂

  天神山から少し方向を変えて急降下していくと穴路峠に降りる。ここには登りの時に見かけた「峠道文化の森」の説明板があった。
  峠から倉岳山へは急な登りが続くが、今日の登りはこれが最後である。我慢して登っていくと一旦は山頂らしき場所に着くが、何の標識もなく、東に向かって平坦な道が続いている。ここを少し進むと、倉岳山の山頂に着いた。


山頂全体の様子
山頂全体の様子
立野峠
立野峠
倉岳山直下の水場
倉岳山直下の水場

  ここも山頂からは富士山がよく見えるはずだが、完全に雲に隠れてしまった。景色は先ほどの高畑山と似たり寄ったりである。
  少し休憩してから山頂を辞す。最初の下りはかなり急で滑りやすかった。
  立野峠からは稜線を離れるので眺望はきかなくなる。下り始めて10分ほどで沢に降り立つ。ここに水場があるのだが、説明板には飲料用ではない旨書かれている。


立野登山口
立野登山口
下山途中に見えた集落と山並み
下山途中に見えた集落と山並み
中央線・梁川駅
中央線・梁川駅

  水場からはひたすら沢沿いを下っていく。この沢は冬季にもかかわらず水量が多い。暖かい季節ならなかなか気持ちのよい歩きが出来そうだ。
  やがて沢を離れ出すと右手に舗装された道が見えてくると、まもなく道路に合流した。ここが立野登山口である。
  車道を歩いて真っ直ぐ下っていく。右手向こうに集落と山並みが見える。見える山は高柄山だろうか。登山口からは約20分で梁川駅に着いた。
  駅には私以外は登山者らしき人は居ない。皆どこに行ったんだろうかと思いつつ、列車に乗り込む。車内にも登山者の姿はない。まあ、まだ3時少し前だったので、時間が早すぎたのだろう。登山コースが駅に近いとこんなにも便利なものかと改めて感じた。
(おわり)


戻る「奥多摩・高尾・道志」に戻る