最南端の日本百名山にして九州最高峰、屋久島の宮之浦岳に登ってきました。天候面での難しさもあり、永らくの課題でしたが無事に山頂まで登ることができました。
屋久島へは時間を効率的に使うため鹿児島乗換えの飛行機を利用したのですが、結果的にはこれが大正解でした。
当初、宮之浦岳へは前日に淀川小屋に泊まって、翌日アタックの予定を組んでいました。ところが、ガスボンベを買いに寄ったアウトドアショップのご主人が、早朝に登山を開始すればよく、小屋泊まりは勧めないとのこと。そんなわけで急遽民宿に泊まって日帰りで登ることにしました。
しかし、翌日の日曜日は朝方から大雨。仕方なく島内観光に切り替え、最終日の月曜日に賭けることとなりました。
山 行 デ ー タ
【日 程】 | 2008年5月26日(月) |
【山域名】 | 屋久島 |
【山 名】 | 宮之浦岳(1,936m) |
【ルート】 | 淀川入口5:25〜淀川小屋(朝食)5:55/6:10〜花之江河7:15〜投石平7:55〜翁岳下8:45〜宮之浦岳山頂9:25/10:00〜投石平11:15〜花之江河(昼食)12:05/25〜淀川小屋13:25/40〜淀川入口14:25
|
【天 候】 | 晴れ |
【参加者】 | 私とIさん |
【その他】 | 標高差 約560m(淀川入口〜宮之浦岳) |
山 行 記 録 と 写 真
宮之浦岳への最短ルート淀川登山口 | |
淀川小屋の内部 |
月曜日は3時半過ぎに起床、4時過ぎには宿を出発する。お弁当屋で予約した朝食と昼食を受け取る。屋久島はこのようなサービスがあちらこちらで行われているようで便利である。4時半から受け取りというのが基本だがだいぶ前に出来上がっていた。
レンタカーで淀川登山口に向かう。道は途中からやや狭くなるが全線舗装され、道幅もすれ違いに困らないくらいの広さがある。
安房(あんぼう)から約1時間走って5時過ぎに淀川登山口に到着。駐車スペースは12〜13台分くらいであろうか、ほぼ満車状態だったが、どうにか脇に停めることができた。登山口にはトイレもあり、登山者があちこちで身支度を始めている。まだ団体のツアー客は来ていない様子だ。
駐車場脇の登山口から出発、ここの標高は約1370m、単純に言うと山頂までの標高差は600m足らずということになる。
最初少し登るとあとはなだらかな上り下りとなり、最後下って淀川小屋に着いた。小屋に泊まっていた人たちが続々出発を始めている。ここで朝食とする。
頭に石を載せた高盤岳(1,711m) | |
日本最南端の泥炭層湿原「花之江河」 |
小屋の脇を通って進むとすぐ裏手に淀川がある。水量の多い堂々たる川である。鉄製の橋が架かっていて、そこを渡ると本格的な登りとなる。とはいってもそれ程急登というわけでもない。
途中見晴らしの良いポイントがあり、そこから頭に大きな石を乗っけたような高盤岳が見える。やや下っていくと小花之江河という小さな湿原に出る。ここから小さく上り下りすると今度は花之江河に出た。
ここは大きく開けた湿原で、説明書きによると日本最南の泥炭層湿原なのだそうだ。道が左右から合わさっていて3つの登山口の合流点ということになる。距離的にはここが宮之浦岳へのほぼ中間点になる。ここで大休止。正面に見えるのは黒味岳か。
屋久島の三つの奥岳のひとつ黒味岳(1,831m) | |
投石平近くの斜面に咲くシャクナゲ |
ここから、いったん登ってしばらく行くと黒味岳山頂への道が左に分かれている。寄り道する余裕が無いので、そのまま直進する。
やがて大きな石が重なった開けた所に出る。ここが投石(なげし)平だ。山に囲まれてはいるが見晴らしの良いところである。周りは石楠花(シャクナゲ)が群生しているが、まだ蕾のものも多く、完全な見ごろはもう少しあとのようである。
宮之浦岳に向かう山並み(手前は栗生岳) | |
栗生岳(1,867m)への登り |
投石平から先は登山道付近は木がほとんどなく、ずっと見晴らしの良い道で快適である。いったん投石岳脇に登ると、あとは小さなアップダウンが続く道である。
翁岳近くの水場を超えると正面に栗生岳が立ちはだかり、最後の登りとなる。
この周辺は山肌に岩がぽつぽつと露出した変わった風景が続く。屋久島の山は花崗岩でできているらしいが、風化してこういう景色になっているのだろうか。
栗生岳を越えると遂に宮之浦岳が見える | |
宮之浦岳の山頂間近 |
多くな岩のある栗生岳山頂脇に来るとやっと正面に宮之浦岳が見える。ここからは笹原の中をなだらかに道が続いている。
だんだん人の声が聞こえてくる。山頂は間近のようだ。
九州最高峰、宮之浦岳山頂 | |
山頂付近の様子 |
遂に宮之浦岳山頂に到着、九州の最高峰である。
山頂は岩がゴロゴロしているが程よい広さがある。360度展望が開けており、主だった山は見渡せる。ちなみに海は見えるが海岸線が見えるというわけではない。
宮之浦岳山頂標識で記念撮影 | |
屋久島第二の高峰・永田岳(1,886m) |
最初に目を引きつけられるのは隣にそびえる永田岳である。山全体に石をはめ込んだような姿が珍しい。縄文杉のある高塚山方面は谷が続いているが、思ったより広くうっそうとした森になっている。
それにしてもここまで天気が良いとはラッキーだった。天候回復を待っていた甲斐があったというものである。
山頂から高塚山、縄文杉方面を望む | |
山頂から帰りの道を遠望 |
十分景色を楽しんだら、来た道を引き返す。予定よりも早くついたので、帰りは時間的に余裕がある。
山頂付近から眺めると、投石平方面までの道筋が見渡せる。
宮之浦岳山頂をふり返る | |
左から翁岳、栗生岳(手前)、安房岳、投石岳 |
来るときはあまり余裕がなかったが、途中巻いて通ってきた翁岳、安房岳、投石岳が並んでいるのが分かる。
じっくり見渡すと、どの山も大きな石がゴロゴロしていてなかなか珍しい景色である。
山中で登山者を見守る巨神兵 | |
小花之江河湿原を通過 |
栗生岳を下り始めると左手に宮崎駿のアニメに出てくる巨神兵のような巨岩が我々を見守っている。
この辺りから、ガイドに引き連れられた団体さんが大勢登ってくる。山頂でお昼ご飯にちょうどいい時間になるよう登ってきているのかなと思う。
途中の水場で水を汲む。冷たくてなかなかに美味しい水である。帰りはだんだん陽が上がってきて暑い。足が疲れてきているのか、小さなアップダウンが意外に堪える。
途中、投石平で小休止し、そのあと花之江河まで頑張る。ここでお昼ご飯とする。遠くまで景色が見渡せるのはここで最後となる。
食事をとったので体力も少し回復したような感じ。小花之江河を通過し、ちょっと登り返すとあとは淀川小屋まで下りの道である。
淀川に架かる立派な鉄橋 | |
淀川小屋の全景 |
鉄橋を渡って淀川小屋に着くと、誰もいなくてひっそりとしている。木陰に入って周りを見渡すと深い森が広がり心が癒される。
水場を探していたら、なんと川岸が水場のようだ。沢水ならともかく、これはそのまま飲むにはちょっと気が引ける。同行のIさんによればトイレも入るにはかなり勇気がいるような状態らしい。小屋はまずまずなのにその他の衛生状態が良くないというのは残念なことである。
それならば、確かにわざわざここに泊まる必要もない。早朝に麓の宿を出発したほうがよいようだ。
無事、淀川登山口に帰還 | |
町道淀川線の脇に立つ樹齢三千年の紀元杉 |
ここから登山口までは大したことはない。やがて、無事、懐かしの淀川登山口に到着した。
帰り支度をしていると、タクシーで入ってくる登山者のグループが何組かあった。今日は淀川小屋に泊まるのだろう。
それにしても、ここ屋久島まで来て、無事宮之浦岳に登れることが出来てよかった。
登山口の駐車場を出発し、途中、紀元杉を見学する。ここまではバス路線も通っている。団体の大型観光バスも絶え間なくやってくる。
それにしても、樹齢三千年といわれる杉の大木はさすがに威厳がある。樹齢七千年の縄文杉ならさぞかし迫力あるのだろう。いつかそちらも見てみたいものである。
ここから少し下ったところにある屋久杉ランドも見学した。そこでの説明では、島の人たちはかつて大木を神聖視し、決して切ったりしなかったのを、江戸時代の儒学者が迷信だとして切らせたということである。
迷信というよりも、自然と共生するための昔からの智恵だったのではないか。そういうことをしなければ、もっと多くの古代杉があったのだと思うと残念である。
その後、屋久島空港に向かう。帰りは飛行機から開聞岳や桜島を眺めながら鹿児島空港へ。
今回の屋久島旅行、色んな思い出が詰まった旅行だった。
(おしまい)
「西日本の山」に戻る
|