畦ヶ丸(あぜがまる)から水晶沢ノ頭
 

  西丹沢で歩いていないコースがないかどうか探していたら、甲相国境尾根のうちモロクボ沢ノ頭から白石峠間を歩いていなかったのに気がついた。
  そんなわけで、畦ヶ丸を経由して高相国境尾根を歩く周回コースを歩いてきました。新緑がとても美しく、気分の良い山歩きができました。

山 行 デ ー タ
【日 程】2007年5月5日(祝)
【山域名】丹沢
【山 名】畦ヶ丸(1,293m)、水晶沢ノ頭(1,278m)
【ルート】西丹沢自然教室8:45〜権現山登り口9:10〜善六のタワ10:10〜畦ヶ丸10:50/11:20〜モロクボ沢ノ頭11:35〜バン木ノ頭12:00〜水晶沢ノ頭12:55〜白石峠13:15〜白石の滝13:50〜用木沢出合14:45〜西丹沢自然教室15:15
【天 候】晴れ
【参加者】単独行
【その他】標高差 約740m(西丹沢自然教室〜畦ヶ丸)


山 行 記 録 と 写 真

西丹沢自然教室脇にある吊り橋
西丹沢自然教室脇にある吊り橋
西沢に架けられた木橋
西沢に架けられた木橋

  新松田からバスで西丹沢自然教室まで向かう。季節の良い連休中だというのに、バスは席に余裕がある状態。団体さんに当たらなければこういう調子なのかも知れない。
 そうは言っても西丹沢自然教室の駐車場は満車状態だ。近くのキャンプ場は家族連れで大賑わいである。
 今日登る畦ヶ丸は数年前に一度登っているが、西沢を登って行くのは初めてだ。中川川をまたぐ吊り橋を反対側に渡り、沢沿いの道を進む。


権現山(箒沢)に至る登山口の分岐
権現山(箒沢)に至る登山口の分岐
植林整備されたポイントにあるベンチ
植林整備されたポイントにあるベンチ

  堰堤を越えてしばらく進むと左手に下棚と書かれた表示がある。確か滝があったはず。先行していた登山者はそちらの沢に入っていった。
  道は何度も沢を渡るがそのつど木橋がきちんと整備されている。途中、広い河原から権現山(箒沢)への登山路が別れている。その少し先に今度は本棚への表示があった。時間があれば滝を見たいところなのだが、まだ先は長いのでそのまま進む。
  ここらあたりから沢は急な登りになっていく。途中、沢から別れ斜面をどんどん登っていくと、ひょっこりベンチにあるところに出た。斜面が工事で整備されている。地図で確認するがまだ「善六のタワ」ではないようだ。ここで休憩をとも思ったが、まだ余力があったので先に進む。さらに地味な急坂を登っていくが、なかなか休憩に良いポイントが現れない。さすがに堪らず途中で休憩。


西丹沢名物のミツバツツジ
西丹沢名物のミツバツツジ
善六のタワ付近の梯子
善六のタワ付近の梯子

  さらに登り進めるとまたベンチが現れ、一段下って梯子が付いている。ここら辺りが善六のタワか?しかし、はっきりとした表示はない。


稜線から望む畦ヶ丸
稜線から望む畦ヶ丸
樹間から望む甲相国境尾根
樹間から望む甲相国境尾根

  梯子を登り切ると尾根筋のなだらかな所に出る。ここで初めて甲相国境尾根が眺められるようになる。ここの道はなかなか気分がよい。新緑が美しく、所々ミツバツツジが咲いている。鳥のさえずりも盛んに聞こえ、丹沢で最もいい季節なんだなと思う。
  正面左手に畦が丸が見え、右手方向には大室山に至る長い尾根が続いている。畦が丸への最後の登りを歩ききると、見覚えのある山頂に着いた。


畦ヶ丸山頂にて記念撮影
畦ヶ丸山頂にて記念撮影
畦ヶ丸山頂の様子
畦ヶ丸山頂の様子

  山頂は樹木が多いので、あまり展望は良くない。山頂ベンチには反対側から登ってきたと思われるグループが談笑していた。
  しばらくすると、そのグループが下っていったので、ベンチに座ってお昼ご飯とする。途中で抜いた夫婦連れもやって来た。話をすると大滝沢経由で大滝橋に下るとのこと。私は今日はコンビニおにぎり3個の簡単なものなので、直ぐに食べ終わって出発とする。


畦ヶ丸避難小屋の外観
畦ヶ丸避難小屋の外観
畦ヶ丸避難小屋の内部
畦ヶ丸避難小屋の内部

  山頂のちょっと先に畦が丸避難小屋がある。部屋は清潔だが、トイレはあまり入りたくない感じだ。ここからまずモロクボ沢ノ頭方面に向かう。


国境尾根上の分岐点・モロクボ沢ノ頭
国境尾根上の分岐点・モロクボ沢ノ頭
シャガグチ丸付近の尾根道
シャガクチ丸付近の尾根道

  いったん下ってから尾根道を進むと、ベンチのあるモロクボ沢ノ頭に着いた。ここまでは以前来たことがあり、その時は東海自然歩道を城ヶ尾峠まで歩いて道志に降りた。
  今回はここから初めて白石峠方面に向かう。軽く登っていくと、すぐにベンチがあった。横浜市の野外教育施設への分岐があり、刈り払われたばかりの道がある。更に進むと、シャガクチ丸らしきポイントがある。ただし、標識には何も書かれていないのではっきりしない。尾根道は何度か小さいアップダウンを繰り返しながら加入道山方面に向かって進んでいく。


水晶沢ノ頭付近にあるベンチ
水晶沢ノ頭付近にあるベンチ
白石峠の様子
白石峠の様子

   途中、水晶沢ノ頭と思われる場所に到着。ここにはベンチがあった。ここから白石峠はちょっと高い。急坂を一気に登って峠に着いた。不思議なことだが、今回の山行で一番標高の高いのはこの峠(1,307m)だ。ベンチと標識があるがこの時間は誰もいない。


明るく開けた白石沢を下る
明るく開けた白石沢を下る
登山道から望む白石の滝
登山道から望む白石の滝

   峠からは一気に急降下してどんどん下っていく。ちょっと緩やかになった所で水が湧き出ている。ここが白石沢の最上流部のようだ。
  ここからは道も緩やかで歩きやすい。途中、白石の滝などを見ながら下っていく。堰堤が出てくると作業路の跡があり、更に道が広くなる。


舗装された林道との合流点
舗装された林道との合流点
用木沢との合流点にあるゲート
用木沢との合流点にあるゲート

  しばらく進むと、舗装された林道に出た。右手方向の沢の広場にはテントを張っている人がいた。
  用木沢の合流点にはゲートがありそこを越えると、何台か駐車スペースがあり車が並んでいる。左手は用木沢経由で犬越路に抜ける道だ。


用木沢から犬越路方面に向かう道
用木沢から犬越路方面に向かう道
家族連れで賑わう中川川沿いのオートキャンプ場
家族連れで賑わう中川川沿いのオートキャンプ場

  あとは道なりに西丹沢自然教室に向かう。途中にオートキャンプ場が何か所かあるが、連休中とあってどこも賑わっていた。
  西丹沢自然教室のバス停で待っていたら、臨時便が来た。そうはいっても乗客はそれほど多くはなく、座席が埋まるわけではない。やはり自家用車で来る人が多いと言うことか。連休中でこの程度の乗客では、バス便の存続も先が危うい。臨時便だからか玄倉にも寄らずにとばして走り、思ったより早く新松田駅に着いた。
 それにしても今回の西丹沢、こんなに素晴らしい場所なのにそれほど人が来ていない。なんか勿体ないような、でもあまり沢山来て欲しくないような・・・微妙な気分である。


戻る「丹沢」に戻る