東北の名山、鳥海山に登ってきました。東北の最高峰は燧ヶ岳ですが、どちらかといえば関東の山というイメージがあり、実質的に最高峰といえるのはここ鳥海山ではないかと思います。
雄大な日本海の眺望と、咲き誇る高山植物を期待して行ったのですが、残念ながら梅雨末期の豪雨にたたられて景色は今ひとつでした。しかし、最高峰「新山」の登頂には成功し、数年前に撤退した借りは返せました。
山 行 デ ー タ
【日 程】 | 2006年7月15日(土)〜16日(日) |
【山域名】 | 鳥海山 |
【山 名】 | 鳥海山 新山(2,236m) |
【ルート】 | 1日目:鉾立9:45〜展望台9:50/55〜犀の河原10:40〜御浜小屋11:35(泊)
2日目:御浜小屋5:30〜御田ヶ原5:50〜七五三掛6:15〜御本社7:35〜新山7:55/8:15〜御本社8:40〜御浜小屋10:30〜鉾立12:00
|
【天 候】 | 1日目 曇りのち雨れ 2日目 雨のち曇り |
【参加者】 | 単独 |
【その他】 | 標高差 約1100m |
山 行 記 録 と 写 真
鉾立(ほこたて)の大きな駐車場 | |
鉾立の登山口 |
渋谷マークシティ発酒田行きの夜行バスで酒田に向かう。途中、鶴岡で何人か登山客が降りた。どこに登るのだろうか?
酒田バスターミナルで鉾立(ほこたて)行きのバスに乗り換える。天気が悪いせいか乗客は10人程度である。途中1組が大平登山口で降りた他は、全員鉾立まで向かう。鉾立の駐車場は思ったより広い。食事を出す店もあり設備が整っている。時間が早いせいか駐車場はガラガラであった。
幸い霧雨程度であるが、山頂方面はガスに覆われて何も見えない。とりあえず雨具を上下着込み出発する。
展望台から望む絶壁と白糸の滝 | |
鉾立駐車場と日本海の海岸 |
登山道は最初はコンクリートの階段が続く。すぐに展望台に着いた。ここから大きくくぼんだ所が見え、滝が流れ込んでいる。白糸の滝というらしい。
観光客はここまでは容易にこれるようになっている。振り返ると日本海の海岸が望まれた。
整備された岩畳の登山路 | |
御浜小屋の内部 |
ここからしばらくは石畳のような道が続く。これまでの雨のせいで、あちらこちらで水の音がするが、道は整備され歩きやすい。
小さい雪渓を二か所越えると御浜という標識が出てきた。前を見上げるとガスの中に小屋が建っている。ここまで来ると急に風が強くなる。これでは外で昼食というわけにもいかず、小屋の中に入って休憩することにした。ちょうど昼時だったので続々登山者が入ってくる。
中でコンビニおにぎりを食べていると、急に風雨が激しくなり、濡れねずみになった登山者で小屋がごった返してくる。しばらく外の様子を見ていたが、山頂近くの御室小屋で宿泊の予約を入れてある手前、山頂に向かわなくてはならない。仕方なく完全防備にして小屋を出る。しかし外はすごい雨風でとても歩けたものではない。5分くらい進んだところで引き返してきた。
仕方なく小屋で横になっていたら寝てしまう。気がついたら小屋はがらんどうになっていた。先ほどまで居た人は出て行ったようだ。たぶん下りの人たちだったのだろう。この時点で2時になっていた。山頂の御室小屋は諦め、ここで泊まることにする。御室小屋も御浜小屋も大物忌神社の経営なので、一応宿泊場所を変更する旨告げるが、大して気にしていない様子だ。
そうこうするうちにまた人がどんどん入ってくる。団体さんが多い。時間がまだあったので寝たり起きたりして時間をもてあました。こういう時同行者が居ないのは寂しい。
夕食はご飯と味噌汁と佃煮や漬け物が4種という簡素なもの。北アルプスの小屋では考えられないほど粗末なものだが、まあ、山小屋で出される食事に不満は禁句だ。
寝具は毛布が1人2枚で上下に敷いて寝た。枕はなし。余り寒くなかったので助かった。
御浜小屋の外観 | |
なだらかな鞍部にある御田ヶ原 |
【7月16日(2日目)】
翌日は4時頃から登山客がごそごそし始める。気がつくと自炊のカップルは既に出発したのか姿がなかった。朝食が予定より早く5時過ぎから始まる。メニューは夕食とほぼ同じだが、生卵が付いていた。
外は霧で見通しがないものの、雨は降っていない。雨具はつけずスパッツのみ付けて出発する。岩の多い道を軽く登ると整備された道が現れ、どんどん下って行く。ここが御田ヶ原だ。本来ならニッコウキスゲの大群落があるはずだが、ポツポツ咲いているだけで、今年はどうやら開花が遅れているらしい。
外輪山の縁の七五三掛(正面が登ってきた方向) | |
千蛇谷への下りの梯子(振り返り見たところ) |
また登り返すと、外輪山の縁に当たる七五三掛(しめかけ)に着いた。一方は断崖になっており、下に雪渓が見える。狭い道を通って進むと外輪山の上を通るコースと千蛇谷に下るコースに分かれる。どうしようかと思ったが、一応軽アイゼンは持っているので、歩くのが楽そうな谷のコースを選ぶ。梯子などがあり、やや緊張する下りだ。
千蛇谷の雪渓(側道から見下ろす) | |
山頂御本社の鳥居 |
下に降り立つとすぐに雪渓が始まる。思ったより大きく広い。大きな石がゴロゴロしていてちょっと不気味だが途中落石などは起こらなかった。
雪が締まっていて危ないという感じはないが、アイゼンがなければ歩きにくそうだ。途中から雪渓脇の道に上がるが、最後にまた雪渓を横切る。そこからやや急な斜面をしばらく登って行く。途中、昨日小屋で見かけた若い女性2人組と会う。昨日は荒天の中、山頂の小屋まで行ったらしい。山頂の小屋はキャンセルが多く空いていたとのことだった。
登るにつれ風雨が強くなってくる。ようやく鳥居が見え、御本社に着いた。ガスで周りは全然見えない。
山頂直下にある御室小屋 | |
大きな岩に囲まれた神社奥の様子 |
小屋は売店などがあるが人気がない。奥に進むと神社の社殿があり、その奥の岩に囲まれた所に石像が何体か置かれていた。
大きな岩が積み重なった山頂への道 | |
山頂へと続く岩の扉 |
小屋で一休みとも思ったが、ますます風雨が強くなる感じで、余りぐずぐずしていると状況が悪くなりそうなので、山頂「新山」に向かうことにする。
ガスでどちらに向かったら良いのか分からなかったが、何人かが山頂から降りてきたようなので、そちらに向かって行く。
岩が積み重なったような急な登りで、思ったより手強そうだ。いったん登った後、下って大きな岩の隙間を通る。なにやら恐ろしげな感じだ。ペンキの案内を注意深くたどり、最後に岩をよじ登ってようやく山頂にたどりついた。
鳥海山「新山」の山頂 | |
最高峰「新山」頂上にある「新山大神」ご神体 |
山頂は周りが岩に囲まれたような所のちょっと高い部分といった感じだ。狭くて4〜5人ずつくらいしか上がれない。とはいっても私しか居ないのだが・・・。三角点はここにはないが、「新山大神」と彫られた石のご神体がある。
しばらくすると、御浜小屋で顔見知りの自炊カップルが上がってきた。アイゼンがないので稜線コースを来たとのこと。やはりそちらの方が時間がかかるようだ。
お互いに写真を撮って、私の方は先に下る。途中道を見失い、一旦戻ることになった。やはり見通しが悪いときは気をつけなくてはならないのと、間違ったと思ったらすぐに戻るのが肝要だ。
途中で見かけた高山植物 | |
鉾立の登山口に無事下山 |
下り始めると、雨が降り出した。風も強い。ともかく急いで下山した方が良さそうだ。後は小屋にも寄らず、ひたすら下っていく。
千蛇谷の雪渓にたどり着くと、20〜30人のかなり大人数の団体が登ってきた。この後も、団体が続々と登ってくる。私自身もそうだが、遠くから来ると無理してでも登ろうという気になってしまう。しかし、事故が心配ではある。
雪渓を越え、七五三掛まで来るともう完全に嵐である。メガネを外して歩くような状況だ。懐かしい御浜小屋に着く。ここまで戻ると一安心。小屋の入口は雨風をしのごうという登山者でごった返している。
結局ここでも休憩はあきらめ、そのまま進む。ようやく風雨が穏やかになってきた。
展望台でようやく一息つく。高山植物の見学ツアーの団体さんがどんどん上がってきた。どこまでいくのか知らないが、すごい数だ。
駐車場に無事到着。大型観光バスがいっぱい来ている。ここは一大観光地なのだと改めて思う。眺望には全く恵まれなかったが、予定通り降りてこられたのは良かったと言うべきか。
食堂でラーメンを食べ、13時ちょっと前のバスで酒田に戻る。ほとんどが自家用車で来るのだろう、バスは空いていた。酒田からの羽越線は、新潟までの途中区間が土砂崩れで不通とのこと。余目から新庄にまわって山形新幹線で帰る。陸羽西線の脇を流れる最上川が溢れそうなくらい増水していたのが印象的だった。
|