九州での本格的な山登りはここ霧島山が初めてとなり、記念すべき山行となりました。
鹿児島空港への着陸前に見えた霧島連山は思ったより小さく、事実それほど広いわけではないのですが、多くの火山が連なる景色は一種独特で、コンパクトながら面白い山登りが楽しめました。
山 行 デ ー タ
【日 程】 | 2005年5月20日(金) |
【山域名】 | 霧島連山 |
【山 名】 | 韓国岳(1,700m)、獅子戸岳(1,429m)、新燃岳(1,428m) |
【ルート】 | 韓国岳登山口11:05〜硫黄山11:20〜五合目11:50〜韓国岳12:20/13:20〜獅子戸岳14:30〜新燃岳15:35/45〜新湯分岐16:00〜新湯入口バス停17:35
|
【天 候】 | 晴れ |
【参加者】 | 単独行 |
【その他】 | 累積標高差 約520m |
山 行 記 録 と 写 真
えびの高原の韓国岳登山口 | |
韓国岳五合目から望む硫黄山 |
えびの高原ビジターセンターの駐車場にクルマをとめて出発。韓国岳登山道と書かれた表示に従って遊歩道のような所を登っていく。脇を通る道路に駐車スペースがあり、わざわざ有料駐車場にとめる必要はなかったようだ。
歩いていて既に硫黄臭く、いかにも火山らしい場所である。硫黄山の噴気地帯の脇を通り本格的な登山路になるが、木が生えているのは五合目まででそこから先は見通しの良い道を登っていく。道は整備されており、普通の運動靴で問題ない。
霧島連山の最高峰・韓国岳(1,700m) | |
大雨の後は湖が出現する韓国岳の火口跡 |
約1時間15分で韓国岳山頂着。意外とあっけない。上からのぞき込むと、ぽっかりと大きな火口跡がある。登っていくとき2つの峰があるように見えたのだが、火口の縁の一部が切れ崩れてそう見えていたようだ。辺りの山はあちらこちらに火口があり、かつては大規模な火山活動があったのだろう。
今日は平日なので、遠足で来たのか小中学生くらいの多くの子ども達が走り回っている。しかし、山頂近くの火口の縁は絶壁になっており、結構危険だ。
青い水が神秘的な大浪池 | |
獅子戸岳(手前左)、新燃岳(手前右)、高千穂峰(奥) |
近くに大浪池が青い水をたたえている。遠くに目をやると、新燃岳の大噴火口が見え、その向こうに高千穂峰がそそり立つ。他の惑星を見ているような不思議な景色だ。元々は大浪池を経由して韓国岳登山口に戻るつもりだったのだが、ついついこの景色に惹かれて、新燃岳まで行くことにした。
獅子戸岳の中腹から望む韓国岳 | |
至って地味な獅子戸岳の山頂 |
しばらく火口の縁を歩いてから、獅子戸岳方面に下る。途中、山腹の噴火跡の脇を通り、やがて平坦な道を行く。ミツバツツジが咲き乱れていてなかなかよい。
振り返ると、ここから見る韓国岳はすり鉢を伏せたような均整のとれた形をしている。少し登り返すと獅子戸岳の山頂に立つ。ここは至って地味な山だ。
新燃岳の火口とコバルトブルーの池 | |
新燃岳の火口縁に咲くミヤマキリシマと高千穂峰 |
一旦下ると右手に新湯への道が分かれている。ここから登り返して新燃岳の火口縁に着く。のぞき込むとコバルトブルーの小さな火口湖が見える。火口壁の所々から噴気が上がっていて、ここは今でも火山活動が活発な様子だ。
新燃岳の山頂はどこなのかはっきりしないが、時計回りの方向に道が続いており、そちらに進む。4分の1周ほどまわると登山者が休憩していて、そこから先は立ち入り禁止の表示があった。ここから中岳に向かう道が下っている。
向こうに見えるこぶのような岩が最高点のように見えるが、行くにはちょっと勇気がいる。あきらめて進むのはここまでとする。二人の登山者と話をしたが、彼らは高千穂河原に下るらしいとのこと。
ちなみに周辺はミヤマキリシマがあちらこちらに咲いていて美しい。ちょうど最盛期に当たるらしい。
その向こうには高千穂峰が天に向かってそびえるといった感じで、天孫降臨伝説にふさわしい山容だ。
新湯林道コースにあるミツバツツジのトンネル | |
硫化硫黄泉で有名な新湯温泉「新燃荘」 |
新燃岳の山頂はどこなのかよく分からないが、ここから引き返す。地図を確認し、途中の分岐から新湯に下り、車道をえびの高原に戻るコースを行くことにした。しかし、このコースの長さを甘く見ていた。道自体はツツジが美しいごきげんな道なのだが、分岐点から新湯入口まで約1時間30分もかかってしまう。また、そこからえびの高原まで霧島道路を歩くことなんと6キロ。更に90分もかかった。こんなに距離があるなら来るんじゃなかったと思ったのだがもう後の祭り。夕闇迫る7時頃、マメの出来た足をひきずりながらようやく駐車場にたどり着いた。野生の鹿が大勢で出迎えてくれたのはご愛敬だった。
それにしても、最後の車道歩きはまいったが、ここの縦走コースはなかなか良い。始めからそのつもりなら、途中のポイントにクルマを置き、バスに乗り換えてえびの高原で降り、帰りにクルマをおいた場所に戻るというのがお勧め。
霧島連山は景色が変化に富んでいて、思いのほか面白い山だった。もうちょい時間に余裕があれば、高千穂峰に登ったり温泉なども楽しめたのだが・・・。
|