丹沢の中でもまだ未踏であったのが檜岳・雨山山域。
雨山峠への経路が沢沿いの道で、かなり荒れているらしいというのがこれまで足を踏み入れなかった理由ですが、季節も良くなってきたので、今回チャレンジしました。
雨山峠までの道は確かに荒れ気味でしたが、歩けるように整備されていました。
山 行 デ ー タ
【日 程】 | 2005年4月17日(日) |
【山域名】 | 丹沢 |
【山 名】 | 雨山(1,176m)、檜岳(1,166m)、伊勢沢ノ頭(1,177m) |
【ルート】 | 寄大橋9:05〜登山口9:20〜寄コシバ沢出合10:25〜雨山峠11:05/15〜雨山11:45〜檜岳12:20/13:00〜伊勢沢ノ頭13:20〜秦野峠14:00〜寄大橋15:25
|
【天 候】 | 晴れ |
【参加者】 | 私と長男 |
【その他】 | 累積標高差 約750m |
山 行 記 録 と 写 真

やどりき水源林(旧・寄みんなの森)入口のゲート | | 
登山道「寄ユーシン線」の登山口 |
車で寄大橋に到着。手前側には5〜6台先着の車が停まっていた。
やどりき水源林のゲートを越えて旧寄みんなの森キャンプ場の中を歩く。河原が広く、キャンプ場としては悪くないと思うのだが何故か閉鎖されてしまい、少々残念である。
中をどんどん歩いていき、オートキャンプ場跡を過ぎると行き止まりになり、寄ユーシン線の登山口がある。

寄沢の広い河原から雨山峠方面を望む | | 
崩壊しやすいザレた斜面の鎖場 |
登山口から本格的な登山道になる。沢沿いの道を進むのだが、最初は左岸から始まり何度か左右を移動する。
寄沢では広い河原の所を反対側に移るルートが2回ほどあり要注意だ。
向かって左手(右岸)に移りやや崩壊した斜面を鎖を伝って登るところがある。地図上、危険箇所となっているが、それほど危なくはない。ここから最初の沢を左に離れて行く。

鍋割峠に向かう寄コシバ沢を見上げる | | 
鉄パイプで補強された橋 |
やがて寄コシバ沢出合に出る。右手の沢を登っていけば鍋割峠、左手樹林帯に入れば雨山峠方面だ。
その後、いくつか沢を移りながら進む。崩壊箇所が何か所かあるが、鉄製の階段などが整備されていて助かる。しかし、地質が大変もろいようで、大雨があればたちまち流されてしまいそうな感じである。

交通の要所・雨山峠(950m) | | 
雨山(1,176m)の山頂 |
狭くなった沢を詰めてようやく雨山峠に着く。ここでは正面に富士山が望まれる。ちょうど十字路のようになっていて、大きなベンチがある。
休憩後、雨山に向かって登り始める。最初は急な斜面だが、やがてなだらかになり、広い尾根を歩くようになる。標識がありピークのような所に着くが、ここはまだ雨山ではない。右側の秦野峠と書かれた標識に従って進み、南側に突き抜けると雨山に着いた。特に何の変哲もない地味な山頂である。南面に開けていてシダンゴ山方面や寄の集落、秦野盆地方面がよく見渡せる。

広くなだらかな檜岳(1,166m)の山頂 | | 
檜岳山頂から望む蛭ヶ岳方面 |
雨山から一旦下ってさらに登り返すと檜岳に着いた。ここも地味なピークで、広い尾根上のなだらかな場所である。正面に檜洞丸が望まれ、蛭ヶ岳に至る丹沢主稜が壁のようにそびえている。この時間は私達2人だけしか居ないのだが、ベンチが6つもある。こんなにあるということは、かつては訪れる人がもっと多かったのだろうか。
それにしても、すれ違ったのがここまでで4〜5人、同じ方向に歩いていたのが1人だけだ。今日が絶好のハイキング日和であることを考えれば、かなり登山者の少ない山域だと言える。
ここで昼食をとり、最後のピーク伊勢沢ノ頭に向かう。

樹林帯の中で見通しのない伊勢沢ノ頭(1,177m) | | 
秦野峠(向かって右から下ってくる) |
檜岳付近の尾根筋(北側)には植林した幼木を守るための鹿防護柵が続いていて、その脇を登山路が続いている。
伊勢沢ノ頭の山頂は樹林帯の真ん中で見晴らしは全くない。写真だけ撮ってすぐに出発。
ここからは少し下ったもののしばらくは平行移動といった感じ。シダンゴ山方面が見渡せる。下りにはいると今度はかなり急な斜面になる。乾燥していて足場が滑りやすく、注意しながら下りていく。斜面が緩やかになったと思ったら秦野峠に着いた。
ここから林道へは普通の道を行かず、旧経路となっている道を進む。地図で見ると近道のようだし、まだ時間の余裕もあるのでちょっとした冒険である。この道は最初は問題なかったが、最後の部分は荒れた沢の中を進む。しかし、その距離も大したことはなく、すぐにひょっこりと林道に出た。

林道から寄大橋方面を見渡す | | 
鉄橋の赤いアーチが特徴の寄大橋 |
林道に下り立って、あとは小一時間舗装された道を行く。途中マウンテンバイクの集団が約20台ほど連ねてやってきた。こんな時間、どこまで行くのだろうか?
それにしても林道は大変立派で、進入禁止にするのは勿体ないくらいだ。ゴミの不法投棄対策もあるらしいのだが、それにしても利用できないのは残念である。
寄大橋に無事たどり着き、停めてあった車まで戻った。
ここのコースのポイントは、やはり寄大橋から雨山峠までの沢沿いの道だ。雨山峠越えはユーシンへの重要なルートなので、一生懸命整備しようとされているが、崩壊しやすい地質は如何ともしがたい。大雨の跡などは通行を見合わせるのが無難なようだ。
しかし、今回については特に危ない思いをせずに歩くことができた。通常時なら、初心者でない限りは問題ないように思う。
|