弟子(長男)を同行させての6年ぶり3回目の丹沢表尾根山行です。
改めて健脚コースであることを思い知らされました。
その割には小さい子どもなども歩いており、果たして無謀なのか、子どもは思ったより体力があるのかよく分かりません。
まあ、登りはともかくとして、注意すべきはバカ尾根(大倉尾根)の下り。慣れない人は必ずといって良いほどヒザにきます。陽の短い冬季は用心のためヘッドランプを持参した方がよいでしょう。
いずれにせよ、北アルプス縦走などのテストコースとして最適だと思います。
山 行 デ ー タ
【日 程】 | 2004年11月21日(日) |
【山域名】 | 丹沢 |
【山 名】 | 塔ノ岳(1,491m)、三ノ塔(1,205m) |
【ルート】 | ヤビツ峠9:20〜富士見橋9:40〜二ノ塔10:35〜三ノ塔10:50/11:00〜烏尾山11:25/35〜行者岳11:50〜書策小屋12:15/30〜新大日12:50〜木ノ又大日13:05〜塔ノ岳13:40/14:30〜花立山荘14:55〜掘山ノ家15:25〜大倉バス停16:55
|
【天 候】 | 晴れ時々曇り |
【参加者】 | 私と長男 |
【その他】 | 累積標高差 約900m(ヤビツ峠〜塔ノ岳) |
山 行 記 録 と 写 真
臨時便も出た混雑するヤビツ峠 | |
三ノ塔の登山口がある富士見橋 |
秦野駅発8時18分のバスは満員で乗りきれず、25分頃出発の臨時便でヤビツ峠に向かう。
ヤビツ峠は登山者で一杯だが、富士見橋方面へはぐっと人が減ってしまう。ほとんどの登山客は大山に向かうようだ。
県道を下って富士見橋に向かう。富士見山荘は営業していなかった。
二ノ塔へのガレ場の急登を進む | |
余り広くない二ノ塔の頂上 |
二ノ塔へは最初は樹林帯だが、一旦林道を越えた辺りから所々木が少なくなり、大山方面への見晴が良くなる。一本調子の登りだが、歩き始めなのでまだ体力は十分だ。
そういえば、下ってくる登山者に結構会う。稜線の山小屋泊まりの人たちなのだろう。
程なく二ノ塔に着くがあまり広くない。見晴はよいが、表尾根方面は三ノ塔に阻まれて展望できない。
避難小屋もある三ノ塔の山頂 | |
三ノ塔から望む表尾根の稜線 |
二ノ塔から15分くらいで三ノ塔に着く。ここの山頂は広く、避難小屋もある。ここからは塔の岳に至る稜線が一望できるが、烏尾山への下りが辛そうだ。
三ノ塔尾根を下って大倉までの道もあるので、ここまででバテバテの人はこの道を下る方が無難だ。
なだらかな烏尾山の山頂 | |
行者岳直下の本格的な鎖場 |
三ノ塔から一旦急降下する。なんだか勿体ない。烏尾山荘は営業していた。
ここから、小ピークをいくつか越える。行者岳は特段なにもない小ピークだが、直下の鎖場は本格的で、通過に時間がかかる。
札掛への分岐路がある新大日 | |
小綺麗な木ノ又小屋 |
途中の書策小屋は閉鎖されていた。名物の書策爺さんは下山したらしい。なぜか首輪をつけた茶色の大型犬がウロウロしている。猟犬の迷い犬なのだろうか?ちょうどお昼になったのでここで昼食。
さらに急登を登って、新大日に着く。新大日茶屋も閉鎖されていた。ここからは札掛に下る道がある。
やっとアップダウンもなくなり、木ノ又小屋に着く。営業はしているようだが入口は閉じられており、もう誰も中にいないようだ。土曜日の宿泊者を主に対象としているのだろう。
塔ノ岳への最後の登り | |
塔ノ岳山頂直下から来た道を望む |
新大日から塔ノ岳直下までは気持ちの良い稜線歩き。最後に標高差100mくらい登って塔ノ岳山頂に向かう。
振り返ると三ノ塔からの稜線が一望できる。
塔ノ岳の山頂 | |
通年営業の尊仏山荘 |
塔ノ岳山頂はさすがに人が多い。見晴も最高だ。ただ、もやがかかって富士山までは見えなかった。
蛭ヶ岳から檜洞丸への稜線を望む | |
花立山荘直下の植林帯 |
尊仏山荘の脇にまわって丹沢主脈方面を眺める。右手に丹沢山、続いて不動の峰があり、その向こうに丹沢最高峰の蛭ヶ岳の頭がちょこんと見える。さらに左手には檜洞丸への稜線が続き、向こう側に大室山の巨体が望まれた。
ゆっくり景色を楽しんだ後、大倉尾根を下る。花立付近の植林地はなかなか木が育っていないようだ。
食べ物が安い掘山ノ家 | |
尾根途中にある紅葉ロード |
大倉尾根はさすがに階段が多い。掘山ノ家までは階段が連続する。スニーカーの長男は足が痛いだろう。そろそろ登山靴を買ってやらねばと思う。
山ノ家の前は休憩している人が多いが、小屋で何かを買おうというひとは誰もいない。しかし、売っているものは安い。特に焼きそば250円は普通の半値だ。ジュースも100円で売っている。
ここから駒止茶屋までは比較的平坦。しかし、ここから再び階段の連続。途中、もみじロードという紅葉の道があり、丁度見頃だった。これは一見の価値ありだ。
日暮れ近くなり薄暗くなってきたので先を急ぐ。途中、堀山ノ家で作業をしていた3人に抜かれる。陶芸をやっているらしい家を過ぎるとコンクリの道となり、すぐ先が大倉尾根の登山口になる。さすがにヒザが少し痛い。しかし、どうにか明るいうちにたどり着けてよかった。
(おしまい)
|