八甲田山(はっこうださん)百名山
 

 青森の名山「八甲田山」。最高点は大岳(1,584m)で、八甲田山ロープウェイを利用すれば比較的楽に登れます。途中には池塘の広がる湿原もあり、変化に富んだ景色の楽しめるコースです。

山 行 デ ー タ
【日 程】2004年7月3日(土)
【山域名】八甲田・岩木山(エアリアマップ)
【山 名】八甲田山(1,584m)
【ルート】山頂公園駅9:40〜田茂萢沼9:50〜上毛無岱分岐10:00〜赤倉断崖10:30/35〜赤倉岳10:45〜井戸岳10:50〜大岳鞍部避難小屋11:05〜大岳山頂11:25/45〜避難小屋12:00〜上毛無岱12:30〜酸ヶ湯13:30
【天 候】晴れのち曇り
【参加者】単独
【その他】標高差 約280m


山 行 記 録 と 写 真

萱の高原から望む八甲田山の山並み
萱の高原から望む八甲田山の山並み
八甲田山ロープウェー
八甲田山ロープウェー

 青森駅前8:20分発のJRバスみずうみ4号で八甲田山に向かう。バスは途中「萱の茶屋」で休憩、美しい森の向こうに八甲田山が見える。
 ここからは、すぐに八甲田山ロープウェイ前に到着。3分の1のお客さんはここで下車した。ロープウェイはこの時間は随時運転ということで、約10分おきに運行している。


山頂公園駅からはじまる登山路
山頂公園駅からはじまる登山路
遊歩道の途中に現れる池塘
遊歩道の途中に現れる池塘

  山頂公園駅に着くと正面に赤倉岳、大岳が見える。それほど遙か向こうにあるという感じではなく、標高差もあまりないような感じで見える。
  早速遊歩道を歩き始める。ここからは30分コースと1時間コースというのがある。
  何の変哲もない田茂萢岳(たもやちだけ)を越え、少し下ると池塘が現れる。ここでは観光客がゆっくり景色を楽しんでいる。ここから更に進み上毛無岱分岐分岐を越え少し下ると、赤倉岳の登りが始まる。


反対側がすぱっと切れ落ちた赤倉断崖
反対側がすぱっと切れ落ちた赤倉断崖
何の変哲もない赤倉岳山頂
何の変哲もない赤倉岳山頂

  樹林帯を抜けたあたりから急登となり。ちょっと息が切れるが、標高差はそれほどでもなく、少し我慢して登れば山頂付近に達する。
  ここは赤倉岳の山頂ではなく、赤倉断崖と呼ばれているところで、登ってきた側の反対は断崖になっている。そちらの方はガスがかかっていて下まで見通せないが、少し雪もついていて人が入り込める状況ではない。
  そのまま稜線を歩くと、小ピークに祠があるが、ここも赤倉岳ではない。結局は、その先の道の途中に赤倉岳の標柱があり、そこが山頂だったようだ。


井戸岳のそばにある大きな噴火口跡
井戸岳のそばにある大きな噴火口跡
鞍部の反対側から大岳を望む
鞍部の反対側から大岳を望む

  その山頂から5分くらいで井戸岳に着く。ここには巨大な噴火口が大きな口を開いている。井戸岳はこの噴火口の縁といった感じである。
  この縁を進むとやがて正面に大岳がど〜んと座っている。坊主頭のような丸っこい山で、残雪が少し付いている。


鞍部の避難小屋から大岳山頂を望む
鞍部の避難小屋から大岳山頂を望む
八甲田山最高峰「大岳」の頂上
八甲田山最高峰「大岳(1,584m)」の頂上

  避難小屋のある鞍部へと下り、小屋にたどり着くと、ベンチがたくさんあって、かなり多くの登山者がここでくつろいでいる。避難小屋はログハウス風の大きくて立派なものだ。
  さて、小屋の前をうろうろしても大岳への登山路が見あたらない。自然観察員の方に聞くと、何のことはない、ちょっと戻ったところに分岐があった。
  ここから入って大岳に向かう。途中2箇所ほど残雪の中を歩く。途中から木はほとんどなくなり、背後の井戸岳がよく見える。道は下から見るほどはきつくはなく、ほどなく広い山頂に着いた。
  山頂は人が多く、ちょうどお昼頃なので食事をしている人が多い。ちょうど下からガスがわき上がって来ていて、山頂からの眺めはきかない。ここでおにぎりの昼食にする。避難小屋からの登山路と頂上をはさんで反対側からも登山者が登ってくる。これは酸ヶ湯からの最短ルートだろう。


大岳から下る途中、井戸岳方面を望む
大岳から下る途中、井戸岳方面を望む
上毛無岱の木道
上毛無岱の木道

  酸ヶ湯でちょっとのんびりしたいので、山頂からは早めに下山する。
  避難小屋まで戻り、上毛無岱(かみけなしたい)に向かう。テンポ良く下っていくと、上毛無岱に着く。ここは山上の湿原で、途中に尾瀬にもあるような木製の台のようになった休憩所がある。座って周りを眺めていると心が和む。あまり広くはないが、八甲田山の山並みが借景になってなかなか良い。


下毛無岱の湿原地帯を一望する
下毛無岱の湿原地帯を一望する
酸ヶ湯温泉の旅館と巨大な駐車場
酸ヶ湯温泉の旅館と巨大な駐車場

  少し休憩後、今度は下毛無岱に向かう。歩いていくと突然下りの長い階段が現れ、その下方に下毛無岱の湿原地帯が一望できる。上下は完全に段差で分かれているわけだ。
  湿原を過ぎれば、酸ヶ湯への下りになる。道は樹林の中を行くので眺望はなく特にこれと言った特徴のない感じだ。途中、城ヶ倉温泉への道を右手に分け、さらに下って行くと眼下に酸ヶ湯温泉の旅館と巨大な駐車場が見えてくる。ここからはひとくだりで酸ヶ湯温泉の湯治用宿舎の脇に出る。ここまで、予定よりだいぶん早くたどり着くことができた。
  特にきつい登りもなく、登山路は十分整備されているので、やや上級レベルのハイキングといった感じか。山と湿原が楽しめる変化に富んだコースといえる。
  さて、せっかくここまで来たので酸ヶ湯温泉の千人風呂に浸かってくる。男女混浴だが仕切りが工夫されていて、お互いそんなに丸見えではない。しかし、なにやら緊張感が漂う。中途半端にするよりいっそのこと男女別にしてもらった方が入りやすいような気がするが・・・。
  お湯は「乳頭温泉」の白濁成分と「玉川温泉」の酸性度を足して二で割った様な感じである。ぬるめのかぶり湯を頭からかぶったら目がしみて開けられなくなった。肌はすべすべになってさっぱりした感じがする。いずれにせよ日本を代表する名湯の一つであることは間違いない。
  休憩スペースで時間をつぶし、十和田湖からやってきた16:10発「みずうみ11号」に乗って青森に向かう。途中ロープウェイ前で降りる人が多い。今からどうするのかと思ったが、ここに車を置いて八甲田山に登り、酸ヶ湯に降りた人がまた車に戻るためと分かった。帰りは「萱の茶屋」には停車せず青森駅に直行した。
  展望に加え温泉も楽しめる、やや楽ちんな山行だった。
(おしまい)


戻る