中国地方唯一、日本百名山に選ばれている大山は山麓がブナの林に覆われ、北と南の植生の両方の特質が見られると言われています。縦走路は地震などの影響で崩壊しており、残雪の時期でもあるので、最も一般的に歩かれている大山寺からの夏山登山道を歩いて山頂に向かいました。好天に恵まれ日本海も望まれました。
山 行 デ ー タ
【日 程】 | 2004年4月29日(祝) |
【山域名】 | 伯耆大山 |
【山 名】 | 伯耆大山・弥山(1,711m) |
【ルート】 | 大山寺バス停8:30〜登山口8:40〜二合目9:05〜五合目9:35〜六合目9:55〜大山山頂(弥山)10:45/11:20〜石室11:40〜六合目12:15〜大山寺本堂13:30〜大神山神社13:50〜大山寺バス停14:20
|
【天 候】 | 晴れ |
【参加者】 | 単独 |
【その他】 | 標高差 約940m |
山 行 記 録 と 写 真
大山寺バス停付近から望む伯耆大山 | |
僧坊跡地の道を登る | |
JR米子駅から日本交通バスで約50分(料金800円)で標高700mの大山寺バス停に到着。バス停前に「大山情報館」という施設があり休憩場所やトイレが使えるし、パンフレットも入手できる。
ここから右側の道なりに少し登っていくと右手に川があって橋が架かっている。渡ってすぐ左手にある駐車場をやり過ごし、回り込むように200mほど車道を行くと、左手に大山登山口が現れる。ここまでちょっと分かりにくい。
ここから、最初は参道のような感じの道を登っていく。かつて大山寺が盛んだった頃、僧坊がたくさん在った所らしい。
しばらく登っていくとブナ系の林になり新緑が美しい。しかし、三合目あたりからだんだん斜度がきつくなっていく。
六合目付近の残雪 | |
崩壊の激しい大山北壁 | |
五合目は少し広場になっていて、山ノ神が祀ってある。ここまでは階段が整備されていて歩きやすかったが、ここから先は普通の山道らしくなる。林相も低灌木に変わっていく。六合目には避難小屋があり、ここから先はほとんど樹木はない。
避難小屋は大変小さく、寝泊まりが出来そうな感じではない。左手が北壁に向かって大きく開けていて、激しく崩壊しつつある壁がよく見渡せる。
ここから上は30〜40mくらいであろうか雪が付いていて登りにくそうだ。ゆっくり登れば大丈夫だが、一応軽アイゼンを着ける。この先似たような雪のある場所が2〜3箇所出てくるが、そう大したことはない。
頂上平原部の傾いた木道 | |
弥山山頂付近と避難小屋 | |
七合目くらいからだんだん傾斜が緩やかになってきて、頂上の平原部に着く。ここには植生保護のために木道があるが、傾いているうえに雪が付いているので結構危ない。やがて頂上避難小屋が見えてくる。その少し先が現在大山の山頂とされている弥山(みせん)だ。
大山山頂(弥山) | |
山頂から美保湾・弓ヶ浜を望む | |
山頂には「大山山頂」と書いた石碑があり、その脇に方向表示盤がある。山頂からはやや春霞がかかっているが美保湾の弓ヶ浜がよく望まれる。もっとも、さすがに隠岐までは見えなかった。
内陸の中国山地方面を望むが、あまり顕著に高さの目立つ山はなく、大山がここら辺りで突出して高い山である事が分かる。
縦走路崩壊で立入禁止となっている剣ヶ峰方面 | |
神事に使われたという梵字ヶ池の水 | |
現在、大山山頂となっているのは弥山(みせん)だが、実際の最高点は「剣ヶ峰」で、弥山より18m高い。しかし、剣ヶ峰に向かう縦走路は崩壊が激しく、現在立ち入り禁止となっている。残念ながら、危険で行くことは出来ない。
山頂で昼食をとってから下山開始。その前にちょっと避難小屋を覗いてみる。なかなか広く、トイレもあって快適そうだ。しかし日帰りで十分なこの山でなぜこんなに立派な避難小屋があるのか?もしかしたら冬季用なのかも知れない。
下山には「石室コース」を歩く。途中に、大正時代に作られたという石室(避難小屋)があり、その脇に梵字ヶ池がある。ここの水は神事に使う御神水を汲んだ所と説明書きにある。
ここを過ぎ、少し登り返すと来た道と合流する。
四合目付近のブナ林 | |
重要文化財となっている大山寺阿弥陀堂(室町時代) | |
石室コースから合流したら、あとは登りと同じ道。この時間だとまだまだどんどん登ってくる。帰りは少し余裕も出て、ブナ林の美しさを楽しむ余裕もある。下るに従って緑がどんどん濃くなってくる。
途中、大山寺阿弥陀堂に寄る。こんな森の中にあるがなかなか風格がある。説明によれば室町末期のもので重要文化財とか。
せっかくなので、大山寺本堂の方に回ることとして、僧兵コースを右に入る。
権現造りの大神山神社奥宮 | |
大山北壁と新緑が美しいブナの森 | |
僧兵コースをしばらく行くと川の手前で立ち入り禁止の看板がある。ここで引き返すのも何なので、そのまま突っ切って川を渡る。別に特段危ないわけではない。ここからすぐ先に大山寺本堂があった。
時間もあるのでさらに進んで大神山神社奥宮に参詣。権現造りとかでこれも立派な作りだ。いつも思うのだが、西日本は神社仏閣が人口の割りに大変立派なものが多い。この神社にしても、それほど参詣者が多いようでもなく、どうやって維持管理しているのか不思議に思う。
さて、しばらく居ると裏手から登山者の一団が下りてきた。そういえば五合目付近に右に分かれる道があったが、神社の裏手に出てくるようになっているようだ。
大山寺バス停に向かう途中、振り返ると大山がブナの林の向こうにそびえていた。残雪の白さと空の青さ、ブナの新緑のコントラストがめっぽう美しかった。
(おしまい)
|