雲取山(くもとりやま)百名山、鷹ノ巣山(たかのすやま)
 

 息子たちを連れて山岳キャンプをやってみたいと思っていたのですが、11月になってしまい、なかなか適地が見つかりませんでした。
 いろいろ考えて、雲取山の奥多摩小屋のサイトなら大丈夫そう(いざとなれば山小屋に避難できる)なので、長男ユウスケだけ連れて行ってまいりました。行ってみると登山道が良く整備されて歩きやすいし、水も十分確保でき、テント場自体も良いところでしたので、初級山岳キャンプとしてはお勧めです。
 帰りは石尾根を奥多摩駅まで歩きました。大変長いコースでしたが充実した歩きが楽しめました。

山 行 デ ー タ
【日 程】2003年11月8日(土)〜9日(日)
【山域名】奥多摩
【山 名】雲取山(2,017m)、七ツ石山(1,757m)、鷹ノ巣山(1,737m)、六ツ石山(1,479m)
【ルート】11月8日(土)
鴨沢10:10〜小袖乗越10:40〜堂所12:30/13:00(昼食)〜ブナ坂14:30〜奥多摩小屋15:00/45〜雲取山16:30/45〜奥多摩小屋17:15
11月9日(日)
奥多摩小屋7:40〜ブナ坂8:05〜七ツ石山8:20〜千本ツツジ8:45〜高丸山9:15〜巳ノ戸大クビレ10:00〜鷹ノ巣山10:35/45〜水根山11:00〜六ツ石山分岐12:00〜六ツ石山12:10/13:10(昼食)〜奥多摩駅15:25
【天 候】1日目:晴れ時々曇り、2日目:曇り時々雨
【参加者】2人(私と長男)
【その他】標高差 約1,480m、危険箇所なし


山 行 記 録 と 写 真

最初は民家の脇を通る鴨沢からの登山口
最初は民家の脇を通る鴨沢からの登山口
落ち葉でふかふかの登り尾根の登山道
落ち葉でふかふかの登り尾根の登山道

【11月8日(土)】
 奥多摩駅から丹波山行きのバスに乗って約30分、鴨沢で降りる。ここで降りたのは私たちと中高年の女性ハイカー数人のグループ。バス停そばに登山者用のトイレがあり便利だ。

 ここから登山道は最初民家の間をぬうように登っていく。まもなく舗装された林道に出る。ここが小袖乗越だ。右手に駐車スペースがあり、10台は十分とめられるようだ。左手に向かい、やや下り気味になってくると林道脇から登山道が始まっている。
 なだらかな道で、しかも落ち葉で敷き詰められていて足への負担も少なく、大変歩きやすい。ずっと下を先ほどの林道が並行するように走っている。途中の東側に開けた斜面に民家跡が現れる。昔はここまで人が住んでいたのだなあと感心する。

 道はしばらく尾根の東側(進行方向右側)を進んでいく。だんだん尾根筋が近くなってきたと思ったら平らなところに出た。更に行くともっと広いところに出る。ここが堂所(どうどこ)か?しかし、何の地名表示もない。更に進むがだんだん尾根が細くなってくる。やはり先ほどの所が堂所だったようだ。仕方なく途中のなんでもないところで昼食とする。


ブナ坂の途中から七ツ石山を振り返る
ブナ坂の途中から七ツ石山を振り返る
町営奥多摩小屋
町営奥多摩小屋

ここから先も落ち葉の道を淡々と進んでいく。正面に七ツ石山がそびえているが、往路ではここは登らず、山腹をトラバースしていく。沢を回り込み七ツ石尾根側に移ると正面に大きな山が見える。最初は雲取山かと思ったが、これは飛龍山だった。
 日当たりの良い道を歩いていくと、ブナ坂に出た。雲取山方面へは防火帯の様に樹木が切り開かれたところを登っていく。小高い丘を越えるとやがてヘリポートに出た。その少し先にテント場が何カ所かに分かれて点在している。ここが今日の設営場所だ。開放的でなかなか感じの良いところだ。奥多摩小屋はその先の尾根の脇に隠れるように建っている。


奥多摩小屋のテントサイト
奥多摩小屋のテントサイト
小雲取山から雲取山を望む
小雲取山から雲取山を望む

 テントの申し込みに行くと、登山者らしき風体の人が出てきた。小屋番さんが交代で居ないので代理の者です、といいながら、手続きをしてくれた。1人400円だ。
 とりあえずテントの設営をすることにする。小屋に近い林間の場所と、ヘリポートに近い尾根筋の所があるが、開放感のある尾根筋側に設営する。いまのところテント設営は我々だけだ。

 さて、テントを張り終わったら、ユウスケが山頂に行きたいと言い出した。明日の天気ははっきりしないし、確かに今のうちに行っておいたほうがいいかも。帰りは暗くなることも考え、ヘッドランプを持って山頂に向け出発した。

 奥多摩小屋からは、ヨモギの頭へ直登する尾根筋は行かず、巻き道を進む。途中、富田新道が右手から合わさってくる。小雲取山はピークを巻いて通るが、ここまで来ると山頂の避難小屋が間近に見える。最後の斜面を登り、途中で避難小屋を覗いてみると、何人かのグループが入っていた。今日はちょうど一人1畳分程度のスペースはあるようだ。混んでいるシーズンなら陣取り合戦が厳しくなりそうである。


雲取山山頂直下にある避難小屋
雲取山山頂直下にある避難小屋
山頂付近から石尾根を望む
山頂付近から石尾根を望む

 さて、避難小屋脇を登り切ると山梨県側の小ピークに出る。三角点のある山頂はちょっと先の埼玉県寄りのところにある。ちょうど日没寸前で、飛龍山に夕陽が沈もうとしていた。数組の登山者がそれを眺めている。富士山はあいにく雲に邪魔されて見えなかったが、はるか向こうに甲武信岳が見えた。


雲取山山頂にて
雲取山山頂にて
雲取山の三角点
雲取山の三角点

 しばらく景色を楽しんだ後、記念撮影をしてテント場に戻ることにする。案の定、小雲取山をすぎた辺りで暗くなってきたが、真っ暗になる前にどうにかテントまでたどり着けた。
 小屋に近い林間のテント場に夫婦連れらしき1組がテントを張っていた。結局今日は2組だけのようである。

 水場まで水汲みに行こうとも思ったが、暗くなったのでパス。まあ水はどうにかなりそうだ。夕ご飯はレトルトカレーを温めて食べる。デザートはみつ豆の缶詰。外はガスがかかってきたが、月明かりのせいか全体に薄明るい。時々ワォーンと鹿の鳴き声らしきものが聞こえてくる。
 持ってきたヘッドランプの電池残量が心許なく、早めに寝ることにする。結局7時頃就寝。ちょっと寝付けないでいたら、外でガサゴソと小動物の這い回る音がする。


他に誰もいない朝のテントサイト
他に誰もいない朝のテントサイト
七ツ石山から雲取山方面を望む
七ツ石山から雲取山方面を望む

【11月9日(日)】
 翌日はさすがに4時半頃から目が覚めてしまう。まわりは当然真っ暗。5時半くらいにようやく薄明るくなってきたので、朝食の準備をはじめる。水場まで降りて水を汲みに行ったが、下り3分くらい。完全な湧き水ではなく、沢の伏流水がそこから出ているという感じで、樋(とい)を伝って水が引かれている。

 朝食後、後かたづけをして出発。朝方は天気はまずまずだ。昨日来た道をブナ坂まで戻って七ツ石山への登りとなる。ここの急登はきつい。しかし山頂はなかなか見晴らしがよい。しばらく居ると、反対側から登ってくる何人もやってくる。聞いてみると七ツ石小屋から来たとのこと。
 私がちょっと疲れた顔をしているのをユウスケが心配して、ポリタンの水を持つという。なかなか心強い。そんならと1.5リットル入りのを移し替える。


七ツ石山山頂
七ツ石山山頂
いたって地味な高丸山の頂上
いたって地味な高丸山の頂上

 山頂から一気に下り、途中山梨県と東京都との都県境となる小袖川上部を越える。千本ツツジあたりは尾根筋を行く道と南面の巻き道とが平行している。ここら辺で小雨が少しパラついてきたが大したことはない。途中から尾根道を進み高丸山に登ってみる。山頂には何の標識も無く、いたって地味な山だ。結構アップダウンが厳しかったので、次の日蔭名栗峰はパスして巻き道を行くことにする。途中、木に登って枝打ちしている作業員さんに出会う。


新しくて快適な鷹ノ巣山避難小屋
新しくて快適な鷹ノ巣山避難小屋
明るく開けた鷹ノ巣山山頂
明るく開けた鷹ノ巣山山頂

しばらく行くと巳ノ戸大クビレの鞍部に出て、更に少し登ると鷹ノ巣山避難小屋がある。まだ新しく、中を覗いてみたが清潔で居住性は良さそうである。

 ここからはひと登りで鷹ノ巣山に着く。山頂は広くここも景色が良い。石尾根がずっと見渡せる。山頂裏からは稲村岩尾根経由で日原に降りる道が分岐している。当初はこの道を下ることも考えていたのだが時間に余裕があるし、せっかくだから石尾根を歩き通すことにする。水根山までは良い道だったのだが、そこから先は落ち葉のせいか道が分かりにくい。巻き道を行きたかったのだが、結局尾根筋のアップダウンの多い方の道を行ってしまう。


鷹ノ巣山から水根山・石尾根方面を望む
鷹ノ巣山から水根山・石尾根方面を望む
霧の六ツ石山山頂
霧の六ツ石山山頂

 下って巻き道と合流し、しばらく歩いて六ツ石山分岐に到着。ここから5分ほど登って六ツ石山山頂に着いた。だいぶんガスが出てきているので景色の善し悪しは分からない。ここでラーメンを作ってお昼ご飯とする。
 再び先ほどの分岐へ戻り石尾根を進むが、ここからの下りはもう見晴らしもなく、途中薄暗い植林帯を進んだりして行くのであまり面白みはない。いったん舗装された林道に出て、もう一度林間の登山道となる。神社の脇に出るが社殿の方へは向かわず、更に登山道を下ると今度は民家近くに出た。ここからは舗装路を下るだけ。奥多摩駅が眼下に見える。氷川大橋を渡って無事奥多摩駅に到着。

 振り返って考えると長い道のりだった。健脚ぶりを発揮していたユウスケも、六ツ石山から以降は単調な道でさすがに飽きがきていたようだ。しかし、奥多摩有数の長さを誇る石尾根を歩き通したのは彼なりに自信となったことだろう。
 奥多摩駅のホームに上がると、列車はホリデー快速奥多摩ハイキング号だった。しかも南武線経由の川崎行きなので登戸まで乗り換えなしで行ける。席は全て片方(多摩川方向)に向いた変則的な配置でおもしろい。約1時間半たっぷり車内で休めたのはラッキーだった。

(おしまい)


戻る