東海道線の脇で近畿地方への入り口を固める衛兵役のような「伊吹山」に登ってきました。もっとも登ったのは標高100mほど。むしろ下ったというのが正解かも。
山頂からの眺めは良く、有名な古戦場が眼下に見渡せるので、まるでゲーム「信長の野望」をやってるような気持ちになりました。
山 行 デ ー タ
【日 程】 | 2003年10月25日(土) |
【山域名】 | 御在所・霊仙・伊吹(エアリアマップ) |
【山 名】 | 伊吹山(1,377m) |
【ルート】 | 伊吹山ドライブウェイ山頂駐車場9:50〜伊吹山山頂10:20/55〜三合目ホテル前12:00 |
【天 候】 | 快晴 |
【参加者】 | 単独行 |
【その他】 | 標高差 約140m(登り)約620m(下り) |
山 行 記 録 と 写 真
夜行快速「ムーンライトながら」で大垣駅に着く | |
伊吹山ドライブウェイ・山頂駐車場 | |
小田原から夜行快速「ムーンライトながら」に乗って7時少し前に大垣に到着。豊橋まで一回も目が覚めなかったので、まあ眠れた方である。大垣駅でサンドウィッチとコーヒーの朝食。8時25分発の伊吹山行きバスを待つ。
混んでいて座れないと困ると思い、駅前2番乗り場に発車15分前から待っていたのだが、結局乗客は私だけ。拍子ぬけしてしまう。運転手さんに聞いてみると、まあシーズン外はこんなもので、関ヶ原駅から10人くらい乗ってくることもあるとのこと。
バスはスイスイと国道を走り、関ヶ原駅に到着。ここから中高年の女性5人連れのグループが乗ってきた。リーダーらしきご婦人に滋賀県側のスキー場から近江長岡駅行きのバスの時間を教えてもらう。
バスは古戦場を抜け、伊吹山ドライブウェイをぐんぐん登っていく。関ヶ原の古戦場が手に取るように見える。標高が上がって行くに従い、周りの山々も見え始め、バスの運転手さんが、あれは御嶽、あれは恵那山などと教えてくれる。北方に雪をかぶった大きな山が見える。運転手さんも、どの山だったか首をかしげている。
到着した山頂駐車場は広く、何十台でも泊まれそうである。駐車場の説明図から、バスの車内で話題になっていた雪山は「乗鞍岳」だろうということになった。しかし、これは後で荒島岳に登ったとき「白山」だったことが判明した。
駐車場から奥美濃・白山方面を望む | |
伊吹山山頂の測候所 | |
山頂への登り道は、中央遊歩道と西遊歩道がある。(東もあるらしいが、下り専用とか。)時間に余裕があるので、のんびり歩けそうな西遊歩道を行くことにする。
いったん真っ直ぐ登って行き、一回折り返すと、もう山頂が見えてくる。真っ直ぐ山頂に向かう道もあるが、下を見下ろせる方の端の道を行く。伊吹山スキー場が見え、そこから登ってくる道が見える。いったん真ん中の道に戻り、山頂に向かう。
山頂に立つ日本武尊の石像 | |
伊吹山の一等三角点(1377.31m) | |
到着した山頂部分はかなり広く、売店が建ち並ぶ様は完全に観光地である。売店の脇の小高いところに石造りの日本武尊の像と伊吹山頂の表示がある。そこが一応山頂らしい。皆、ここで記念写真を撮っている。
私も登ってみたが、肝心の三角点がない。近くの売店の主人に聞いてみたら、測候所脇にあるという。そこが本当の最高点だ。さっそく測候所に向かう。行ってみると、小道の脇に立派な一等三角点と説明版がある。恒例により、三角点の頭をなでなでする。(これをやってると、深田教の信者とバレてしまうらしいが・・・。)
それにしても、誰もこっちには来ない。皆、あまり関心がないようだ。
伊吹山スキー場からの登山路 | |
三合目のホテル前から山頂を望む | |
さて、関ヶ原に向かうバスは午後1時半頃までない。それまでじっと待っているのもなんなので、滋賀県側に歩いて降りることとする。
下りはかなり急降下だ。壁のような所をどんどん下っていく。下から登ってくる人たちも結構多い。七合目、六合目の表示を過ぎ、いったんなだらかなところに着く。ここが五合目のようだ。スキー場の上部にあたり自動販売機もある。ここからは、台地状の所をなだらかに下り、いったん少し登り返すと、三合目ホテル前に着いた。
三合目からゴンドラで下る | |
伊吹登山口バス停から伊吹山を望む | |
ここまではゴンドラが動いている。ホテル前でおにぎりを2個食べて、ゴンドラ(600円)で下った。右手にはパラグライダーが3〜4機飛んでいた。
ゴンドラ下駅から三之宮神社に出て、伊吹登山口のバス停まで歩く。そこから見える伊吹山は立派だが、左手に見える石灰岩採掘場が少々痛々しかった。
近江長岡駅行きのバスも乗客は私だけ。どこも公共交通機関は存続危うしである。
(おしまい)
|