荒島岳(あらしまだけ)百名山
 

 福井県大野盆地の南東にそびえる名峰「荒島岳」に登ってきました。
 この山は深田百名山の中でも知名度の低い山のひとつですが、いざ登ってみると独立峰の貫禄十分。また、登山道周辺のブナ林が美しい、なかなか価値ある山でした。

山 行 デ ー タ
【日 程】2003年10月26日(日)
【山域名】白山・荒島岳(エアリアマップ)
【山 名】荒島岳(1,523m)
【ルート】勝原駅7:25〜カドハラスキー場7:50〜リフト最上部8:25〜シャクナゲ平9:35〜荒島岳山頂10:35/55〜シャクナゲ平11:40/55〜小荒島岳12:15〜林道出合13:00〜みずごう13:30〜中出13:50〜下唯野駅14:15
【天 候】快晴
【参加者】単独行
【その他】標高差 約1,260m


山 行 記 録 と 写 真

ワゴン車タイプの鳩ヶ湯行き大野市営バス
ワゴン車タイプの鳩ヶ湯行き大野市営バス
カドハラスキー場の駐車場
カドハラスキー場の駐車場

 前日、伊吹山に寄ったあと、福井市内のビジネスホテルに宿泊。福井市は人口20万人ちょっとで、県庁所在地としてはかなり小振り。立派なお堀の福井城がなければ、県都とは思えないほど地味な雰囲気である。

 朝5時半にホテルを出て、6時前に福井発の越前大野行き越美北線に乗る。ディーゼル車の二両編成ワンマンカーには乗客は10人ほど。休日にも係わらず、私以外登山者らしき乗客はいない様子。
 越前大野は思ったより大きな街で、駅前からは福井行きのバスも出ている。勝原(かどはら)駅までは大野市営バスを使うのだが、本当に来るのかちょっと心配になる。
 7時前にワンボックスカーを改造したようなクルマが来た。バスと言うより乗り合いタクシー風である。駅からの乗客は私だけ。途中からひとり乗ってきたので計2人。運転手さんによると、以前は路線バスがあったらしいが廃止され、このバスも試験的に運行しているとのこと。この分だとこの路線もいつまで続けられるか気がかりだ。

 さて、勝原駅前で降りたのだが、予想どおり全く人気がない。ともかく上を走る国道に出るのだと思い、坂を登っていく。
 やがて国道に合流。400m程歩くとスキー場に入る道がある。さらに少し上に向かって行くと、広い駐車場が現れる。団体さん用のバスが1台、あとは自家用車が10台ほどとまっている。駅に近いとはいえ、本数が極端に少ないので、やはり大多数はクルマで来るようだ。ちなみにリフトが動いてるのではとちょっと期待したのだが、やはり動いていなかった。ともあれ、駐車場の隅には水洗トイレもあるので、その点は助かる。


リフト最上部から小荒島岳方面を望む
リフト最上部から小荒島岳方面を望む
シャクナゲ平に向かう途中のブナ林
シャクナゲ平に向かう途中のブナ林

 ここからは、まずスキー場のゲレンデを歩くわけだが、最初は作業車両用に舗装された道を直登する。そのあと連絡用ゲレンデといった感じの幅の狭い斜面を登り、リフトの最上部に着く。
 ここから本格的な登山路になる。最初、やや滑りやすい感じの道だが、そのあとは階段が整備されていて、歩きやすい。やや急な登りが続くが、テンポ良く標高が稼げるし、ブナ林も美しくてなかなか気分良く歩ける。


休憩によいシャクナゲ平
休憩によいシャクナゲ平
もちが壁上部の小ピークから望む山頂付近
もちが壁上部の小ピークから望む山頂付近

 右手から、中出からの尾根がだんだん迫ってきたと思ったら、シャクナゲ平にひょこっと出た。ここはちょっとした広場になっていて、大勢の登山者が休んでいる。右から中出からのルートが合わさっており、荒島岳山頂へは左に折れて進むようになっている。
 木立の向こうに荒島岳の山頂が見える。見上げると、山頂部が三つに分かれているように見える。
 ここから少し下ると、右手から佐開ルートが合わさる。そのまま進むといよいよ登りとなり、だんだん斜度がきつくなってくる。ここが「もちが壁」という難所らしい。確かに随分急ではあるが、階段等がきちんと整備されており、危険と言うほどではない。
 息を切らしながら登っていくと、最初の小ピークに出る。眺望が良くなり、左手向こうに雪をかぶった山並みが見える。あれは白山だろうか。ここから次の二つ目のピークへは軽い登りだが、最後はまた急登になる。やがて斜面がなだらかになり、向こうに祠が見える。そのまま進んで山頂に着いた。


荒島岳山頂(1,523m)
荒島岳山頂(1,523m)
小荒島岳方面の稜線
小荒島岳方面の稜線

 山頂は思ったより広い。最高点には荒島岳の標識と三角点、眺望を説明する説明板がある。そういえば、山頂には目障りな電波反射板があったらしいが、もう撤去されていた。
 山頂からの展望は、やや霞がかかっているがなかなか良い。さっきから見えていた雪山はやはり白山だった。ただし、白山以外に近くに著名な山がないので、どこがどこやら分からない。そういえば、きのう伊吹山から見た雪山は白山だったようだ。まわりの登山者が乗鞍岳とか言っていたが、それにしては御嶽から離れすぎていると思った。
 眼下に大野平野が見える。四方を山に囲まれているので、平野と言うより盆地といった方がふさわしいかも知れない。
 山頂からは下山(しもやま)に向かうコースの標識があるが、草が生い茂っていてあまり歩かれていない様子。地図にも整備不良と書かれている。
 山頂で昼食をと思ったが、さすがに遮るものが無く風が冷たい。とりあえずシャクナゲ平まで戻ることにする。
 急坂を慎重に下り、シャクナゲ平に到着。ここでおにぎりを3個いただく。
 さて、これからどのコースで帰るか。今回はクルマでないので同じ所に戻る必要はないし、下唯野(しもゆいの)駅で列車に間に合いそうなので、中出コースを下ることにする。


小荒島岳から望む荒島岳
小荒島岳から望む荒島岳
小荒島岳の山頂
小荒島岳の山頂

 下荒島岳への道は平坦で歩きやすく快適だ。登山路は下荒島岳のピークを左に巻いているが、山頂に向かって道がついている。脇に入ってすぐピークに着く。振り返ると、思わずあっと言ってしまいそうなくらい荒島岳が見事に望まれる。均整のとれたピラミダルな上半身が貫禄十分である。
 ここの山頂も小さいながら広場があり、ここから荒島岳を望みながらお昼ご飯にすれば良かったと悔やまれた。それでも時間が気になるので、後ろ髪を引かれる思いで元の道に戻る。


中出コースの気持ちの良い道
中出コースの気持ちの良い道
みずごうから林道を振り返る
みずごうから林道を振り返る

 ここからはブナ林の中を真っ直ぐに、穏やかに下っていく。陽当たりも良く、なかなか快適な道だ。こちらのコースを選んだのは正解だった。しかし、斜度が緩やかなのでちっとも標高が下がらず、それはそれで気になる。標高900m地点当たりから植林された杉林が出てきて、急降下しだす。
 それにしても、小荒島から誰にも会わない。時期が時期だけに熊さんがちょっと気になる。やや沢っぽい地形の所を降りきると、標高700m地点あたりで林道を横切るところに出た。真っ直ぐ突っ切ってしばらく下ると、また林道に出る。もう突っ切る道は見えない。林道を歩きはじめると、すぐに真っ直線になる。
 あとはどんどん下るだけ。やがて駐車スペースが見えてきた。クルマが3台とまっているだけで、ここからの登山者は比較的少ないのかも知れない。やがて舗装路になり、どんどん真っ直ぐ下っていくと中出の集落に出た。
 ここには登山者ポストとコース案内の掲示板がある。その先には、下唯野駅と中出バス停への道案内があった。思ったより早く下山できて良かった。


山麓から望む小荒島岳方面
山麓から望む小荒島岳方面
ゴールとなった越美北線下唯野(しもゆいの)駅
ゴールとなった越美北線下唯野(しもゆいの)駅

 ここから30分弱歩いて下唯野駅に到着。小さな無人駅だ。駅舎には登山者のご婦人方3人が先着していた。
 列車は10分ほど遅れて、なんと超満員で到着。九頭竜湖方面の和泉村で紅葉祭りがあったようだ。危うく積み残されるところ、どうにか無理矢理乗り込んで出発。人恋しいくらい静かな山歩きも、ぎゅうぎゅう詰めの満員列車で締めくくりと相成った。
 それでも、お天気に恵まれ、気分の良い山歩きができたのはラッキーでした。

(おしまい)


戻る