相州・大山(おおやま)
 

  相模平野にそびえる信仰と歴史の山・大山。観光化されてはいるが、登りは結構ハードです。
  歴史があるだけに、登山道には色々な見どころがあり、これを探しながら登っていくのもなかなか楽しめます。

山 行 デ ー タ
【日 程】2002年12月28日(土)
【山域名】丹沢
【山 名】大山(1,252m)
【ルート】大山ケーブル駅バス停11:00〜追分駅11:15〜大山寺11:45/12:15〜阿夫利神社下社12:40/13:50〜十六丁目追分14:20〜大山山頂15:05〜(往路と同じ)〜阿夫利神社下社
【天 候】晴れ
【参加者】2人(私と長男)
【その他】累積標高差 約850m


山 行 記 録 と 写 真

かながわ古道50選の碑
かながわ古道50選の碑
大山ケーブル駅バス停からの参道入口
大山ケーブル駅バス停からの参道入口
参道に設置された大山独楽の絵(1番目)
参道に設置された大山独楽の絵(1番目)

  伊勢原駅から大山ケーブル駅までバスで約30分。ここから土産物屋の立ち並ぶ参道を登っていく。路面に独楽の絵が描かれていて、どんどん数が増えていく。


大山詣での先導師の宿坊
大山詣での先導師の宿坊
ケーブル追分駅近くにある祠
ケーブル追分駅近くにある祠
大山独楽の最終の絵(27番目)
大山独楽の最終の絵(27番目)

  参道脇には大山参りの参拝者を山頂まで案内した「先導師」の宿坊がある。独楽の絵は27が最後だ。


女坂七不思議の説明
女坂七不思議の説明
弘法水(女坂七不思議)
弘法水(女坂七不思議)
子育地蔵(女坂七不思議)
子育地蔵(女坂七不思議)

  大山ケーブルには乗らず、徒歩で下社に向かう。男坂と女坂があるが、歩きやすい女坂を行く。女坂七不思議というものがあって、探しながら歩くのが楽しい。


爪切り地蔵(女坂七不思議)
爪切り地蔵(女坂七不思議)
逆さ菩提樹(女坂七不思議)
逆さ菩提樹(女坂七不思議)
大山寺の階段にある仏像
大山寺の階段にある仏像

  やがて大山寺に着く。本堂にいたる階段には、仏を守護する神像が立ち並ぶ。


大山寺本堂
大山寺本堂
無明橋(女坂七不思議)
無明橋(女坂七不思議)
潮音洞(女坂七不思議)
潮音洞(女坂七不思議)

  大山寺はかつては神仏習合で神社と一体であったものが、神社と分離したもの。


眼形石(女坂七不思議)
眼形石(女坂七不思議)
阿夫利神社下社に向かう階段
阿夫利神社下社に向かう階段
阿夫利神社下社の境内
阿夫利神社下社の境内

  大山阿夫利神社下社に着く。ここまではケーブルカーを利用すれば誰でも来ることが出来る。


輪くぐりの神事
輪くぐりの神事
本殿下にある大山名水
本殿下にある大山名水
上社に向かう登山道の入口
上社に向かう登山道の入口

  神社ではちょうど輪くぐりの神事が行われていた。本殿に向かって左手に山頂への登山口がある。


夫婦杉
夫婦杉
ぼたん(牡丹)岩
ぼたん(牡丹)岩
天狗の鼻突き岩
天狗の鼻突き岩

  下社から上の道にも様々な由緒ありそうな物が登場する。さすがに古くからの信仰の道だ。


十六丁目追分の碑(1716年創建)
十六丁目追分の碑(1716年創建)
ヤビツ峠分岐
ヤビツ峠分岐
上社入口に建つ鳥居
上社入口に建つ鳥居

  急坂を我慢して登っていくと、やがてヤビツ峠からの道と合わさる。しばらくすると上社の鳥居が現れる。


御中道二十七丁目(最終)の碑
御中道二十七丁目(最終)の碑
阿夫利神社本社の石碑
阿夫利神社本社の石碑
大山山頂奥の院
大山山頂奥の院

  大山山頂には本殿や奥の院が所狭しと建ち並んでいる。


大山山頂(標高1,252m)
大山山頂(標高1,252m)
阿夫利神社上社本殿
阿夫利神社上社本殿
大山山頂の電波塔
大山山頂の電波塔

  ついに大山の山頂に立つ。冬の季節は山頂付近は雪道になることが多い。軽アイゼンくらい持っていった方が無難である。
  今回は帰りは行きと同じ道を戻ったが、物足りない人は日向薬師方面に下るのがお勧め。


戻る