皇海山(すかいさん)百名山
 

 足尾山塊の最高峰「皇海山」。名前が”スカイ”というのが結構しゃれていますが、これでも深田百名山の一つです。
 不動沢コースは最短の登山路ですが、林道のアプローチが長いのでなかなか行きにくい面もあります。今回は、平日に休んで登って来ました。

山 行 デ ー タ
【日 程】2002年10月25日(金)
【山域名】足尾山塊
【山 名】皇海山(2,144m)
【ルート】皇海橋(10:35)〜中間点(11:30)〜不動沢のコル(12:05)〜皇海山山頂(12:55/13:30)〜不動沢のコル(14:00)〜中間点(14:30)〜皇海橋(15:25)
【天 候】曇りのち晴れ
【参加者】単独行
【その他】標高差 約790m、危険箇所は特になし


山 行 記 録 と 写 真

皇海山登山口の案内板
皇海山登山口の案内板
不動沢のコル
不動沢のコル

 不動沢コースの登山口には皇海山登山道入口と書いた立派な標柱があり、全山の案内図もある。途中の林道の整備状況と比較してちょっと不釣り合いな感じ。
 駐車スペースは広く、20数台は充分とまれる。また、小綺麗なトイレもある。
 ここから林道を少し登っていくと、登山道の標識があり、左手に入ってすぐに沢を渡る。ここらあたりはなだらかな笹原で気分良く歩ける。
 この後、何度か沢を渡ったり、林に入ったりをくり返すが、落ち葉のせいで踏み跡の見えにくいところがあり、何度か道を迷いそうになった。
 途中の林の中に皇海山山頂1.8キロ、皇海山入口1.8キロと書いた中間点の標識が出てくる。ここから以後は沢の中のゴロゴロした石の中を歩くことが多くなる。ロープをつたって急な沢を詰めると水が枯れ、さらに急な斜面をにぼっていくと不動沢のコルに出た。
 正面には足尾方面の山並みが見え、左手にはギザギザが特徴的な鋸山がそびえていた。


皇海山直下の登山路
皇海山直下の登山路
皇海山山頂と三角点
皇海山山頂と三角点

 皇海山へは鋸山の反対側の急な坂を登っていく。約50分で遂に皇海山の山頂に着いた。山頂はそれほど広くなく、まわりに木が茂っているので大展望という感じではないが、それでも木々の間から日光白根山や燧ヶ岳などが望まれる。それにしてもここまで誰一人として会わなかった。


山頂の渡良瀬川水源碑
山頂の渡良瀬川水源碑
ギザギザの鋸山山頂
ギザギザの鋸山山頂

 山頂でおにぎりを食べていると、北側斜面から私より若干若い感じの登山者が登ってきた。
 どこからきたのか尋ねると、日光湯本から錫ヶ岳を経由して来たということ。ちゃんとした道はないそうで、藪こぎしながらここまできたらしい。
単独テント2泊の行程で、ここからは鋸山、袈裟丸山を通ってわたらせ渓谷鉄道の沢入駅まで歩くと言っていた。なんともすごいコースだ。
 この登山者が出発した後、私も元来た道を下り始める。途中道を誤り、やや東側に降りてしまう。不動沢のコルに着くと先ほどの登山者が立っており、ここにテントを張ろうかどうしようかと考えていたが、六林班峠で泊まることにしますと言って、鋸山方面に向かっていった。


不動沢を下る
不動沢を下る
登山口の大きな標柱
登山口の大きな標柱

 私は、そのまま不動沢を下っていく。復路は日の光が沢に入り込んで来て意外と明るい感じだ。順調に下り、3時過ぎに登山口にたどり着く。
 日本百名山・深田久弥選定と書かれた立派な登山口の標柱の前で記念撮影をする。


登山口の駐車場とお手洗い
登山口の駐車場とお手洗い
颯爽とそびえる皇海山
颯爽とそびえる皇海山

 登山口からクルマをとめたところまで林道を歩くが、途中、林の中で黒くて丸っこい動物が落ち葉をガサガサさせながら走り去っていくのを目撃してしまう。
 すわ、熊か?ばったり出会ったらまずいので、口笛吹いたり「森の熊さん」の歌を歌ったりしながら歩く。途中振り返ると紅葉の山の向こうに皇海山が颯爽と頭を持ち上げていた。

(おしまい)


戻る