梅雨の合間なので、軽めの山をというわけで、那須岳に登ってきました。
最初はまずまずの天気だったのですが、後半から雨が降り出し、おまけに下山途中に道を間違え、赤面山というとんでもない方向に降りてしまうことに・・・。
クルマを置いた元の場所に戻るのに、なんと3時間もかかってしまい、結果的には健脚コースになってしまいました。
山 行 デ ー タ
【日 程】 | 2001年6月16日(土) |
【山域名】 | 那須岳 |
【山 名】 | 茶臼岳(1,915m)、朝日岳(1,896m)、三本槍岳(1,916m)、赤面山(1,701m) |
【ルート】 | ロープウェイ山頂駅8:55〜茶臼岳9:30(休憩15)〜峰の茶屋跡避難小屋10:15/20〜朝日岳10:55(休憩20)〜熊見曽根11:30〜北温泉分岐12:05〜三本槍岳12:35/50〜北温泉分岐1:20〜赤面山分岐1:30〜赤面山2:25〜スキー場上部2:55〜白河高原スキー場3:25
|
【天 候】 | 曇りのち雨 |
【参加者】 | 単独行 |
【その他】 | 標高差 約500m |
山 行 記 録 と 写 真
那須ロープウェイ山麓駅 | |
山頂駅から茶臼岳を望む |
早朝4時半に厚木インターから入り、首都高、東北道を経由し、那須インターで降ります。山に向かう道を登り、8時20分に山麓駅に着きました。ここまで約4時間。途中、佐野SAで30分ほど朝食休憩しましたので、正味3時間半かかったことになります。
山麓駅は周囲に少しばかり駐車場がありますが、ハイシーズンだとすぐに満車になってしまいそうです。丁度アナウンスがあり、8時30分の始発の改札が始まったようでした。じゃあ次はしばらく出ないなとのんびり準備をしていたら、次発は35分。私はその次の50分発のロープウェーに乗ることにしました。
この時間は7〜8人のグループが多く、20人近いツアー客もいます。ロープウェイに乗る頃は霧も晴れ、ごつごつした朝日岳まで見通せました。
茶臼岳にある那須岳神社 | |
茶臼岳の山頂付近 |
山頂駅からは、岩の多い急登を一気に登っていきます。時おり硫黄臭い風が吹いてきます。そばの岩が熱くなっており、直ぐ下から蒸気が噴き出しています。だんだん斜度が緩やかになってきたと思ったら、まもなく山頂に着きました。
山頂には祠があり、皆そこで記念撮影をしています。すぐそばに旧火口らしい大きなくぼみが口を開けています。
茶臼岳の山頂付近から上がる噴気 | |
峰の茶屋付近の稜線 |
しばらく休憩後、その火口の縁を歩いて峠の茶屋方面に向かいます。進行方向左手の斜面をのぞき込むと、絶壁になっている途中から盛んに蒸気を噴き出しています。箱根の大涌谷よりもはるかに勢いがあり、まさに活火山といった感じがします。その下には、牛ヶ首経由の登山道が見えました。
しばらく急降下を続け、那須岳の外輪山と書かれた岩の間を抜けると、眼下に峰の茶屋跡避難小屋が見えてきます。
峰の茶屋跡避難小屋 | |
朝日岳の山頂 |
峰の茶屋付近は正面に朝日岳の岩峰がそそり立ち、なかなかアルペン的雰囲気がします。峠の茶屋跡はちょうど鞍部となっていて、説明板には、風の通り道にあたり、強風に注意するようにとの注意書きがありました。
ここでは多くの人が休憩しており、避難小屋の中にも中高年のグループが入り込んでいます。ここからは、三斗小屋温泉に至る道が分岐しており、下からは沢の水音が聞こえてきます。避難小屋があるのも見えます。
小屋の脇で少々休憩してから出発。ここから朝日岳の肩までは鎖場やザレた道があり、なかなか本格的です。ほんの一瞬ですが南アルプスの三千メートル級の縦走路といった雰囲気もあります。
途中、朝日岳の尖った山頂が見え、人が山頂にいるのが見えます。
朝日岳の肩のところに来ると、野外学習でしょうか、緑色の体操着の中学生らしい団体が大勢来ています。皆、あいさつをしてくれてなかなかお行儀が良いです。ここから、5分くらいで朝日岳の山頂。
南側は切り立って、天気がよければさぞかしいい眺めなのでしょうが、雲がかかっていてよく見えません。少々お腹が空いたので、焼きそばパンをかじり、休憩の後、もとの朝日岳肩のところに戻り、縦走路に入ります。
那須岳の最高峰「三本槍岳」 | |
間違って行ってしまった赤面山(あかづらやま) |
少し登っていくと熊見曽根Jと書いたケルン状のものがあり、隠居倉方面の分岐があります。さらに行くと今後は熊見曽根Pと書いた標識があります。ここが地図にある1,900mポイントでしょう。
ここからは階段をどんどん100mくらい下っていきます。降りきると平らな所に出て、途中木道があります。ここが清水平のようです。沼の水は枯れていて、あまり湿原といった感じではありません。
ここから少し登ると、広場のところが北温泉・赤面山方面への分岐になっています。ここで雨が強くなり始めましたので雨具を上下着込みました。
道はいったん下り、また平らなところに出ると、正面になだらかな山が見えます。これが三本槍岳なのでしょう。名前の「槍」に似合わず、なだらかな山容です。100mくらいやや急な坂を登っていくと、ようやく山頂に到着しました。意外にも他に誰もいません。山頂はなだらかで、広場の真ん中に立派な一等三角点があり、その脇に小さな山名表示があります。これまで通ってきた山頂部分はみな
岩ばかりでゴツゴツしていましたのに、ここは土で覆われ、なんだか優しい感じです。
かつて、会津、那須、黒羽の三藩が槍を立てたとの故事があるそうですが、ここでサムライ達が車座になって酒を飲み交わしたのかなあと想像してしまいます。
雨の中、しばらくウロウロしていましたが、誰もやって来ません。雨で皆引き返してしまったのでしょうか?
記念の写真を撮って、下山することにしました。
○下山〜その後道に迷う
山頂から少し下ると、先ほど朝日岳で写真を撮ってくれたカップルが登ってきました。雨具が完全でなく、やや難渋しているようです。さて、いったん鞍部から少し登り返しますが、ここらあたりは登山路に水が流れ、かなりぬかるんでいて、みるみる靴が泥だらけになっていきます。
北温泉分岐に着いたとき、どのコースで帰ろうかと考えたのですが、同じ道を戻るのも面白くないので、少々遠回りになるかも知れませんが北温泉方面に下ることにしました。結果的にはこれが間違いのもとでした。
しばらく行くと標識があり、分岐になっています。はっきり記憶はありませんがナギ山?方面と書いてあったような気がします。ここで地図を確かめれば何のことはなかったのですが、これをどうも赤面山への分岐と勘違いしていたようです。もう一方の正面には道が続いていて、こちらのほうがまっすぐな道のように見えます。
この道を北温泉へと下る道の中ノ大倉尾根と思いどんどん進んでいきました。まもなく、「清水平〜赤面山」と書いた標識が出ていたのですが、思い込みというのは恐ろしいもので、それでも間違いに気が付きません。途中、急斜面がかなりぬかるんで、付けられたロープを持たないと滑ってしまうほどです。親子連れと思われる3人が苦労しながら下っています。
途中、雪の残る斜面をトラバースしたあたりから、どうも尾根を下る道ではないような気がしてきました。その時もチラと間違いではないかとの思いが脳裏をかすったのですが、雨が強く、手も泥だらけでしたので、ついつい地図を確認しませんでした。また、踏み跡も多く、まあ大丈夫だろうといった感じでした。
しばらくしてやや平坦な所に出ましたので、地図を確認したところ、ガーン!どうも赤面山方面に向かっているようです。少し進むと、道は山に向かって登っており、ここで完全に道を間違ったことに気づきました。
地図を確認すると、こちらの下山路は赤面山の山頂を通り、スキー場を通って那須甲子有料道路に出るようです。
今思えば、ここからでも引き返した方が良かったのですが、できるなら引き返したくないという思いと、有料道路歩きなんて大した距離がないといった、自分に都合の良い解釈をしてしまいました。こういうのが遭難の原因となるものなんでしょう。
少し登ると、赤面山の山頂。標識がちゃんとありますが、もちろん誰一人もいない寂しい山頂です。あとで聞いたところによれば、麓にある国立那須甲子少年自然の家からの定番の登山コースだそうです。
ここからすこし岩の道を行くと、樹木の山道に入り、更に30分ほど行くとやっとスキー場の上部に出ました。ここからはゲレンデを下るのですが、スキーで滑ると簡単に降りられるのが、歩きだと結構苦痛です。
前を見ると、白いビニール合羽を着た3人組が歩いています。追いついて顔を見ると、中学生らしき女生徒です。話をしてみると、先ほどの少年自然の家に戻るとのことで、朝日岳で見た中学生グループだったことがわかりました。
途中、やけに踏み跡が多かったのも合点がいきました。この3人はだいぶん歩くのが遅れてしまい、皆先に行ってしまったとのこと、それにしても引率の先生方はいったいどうしたのでしょうか?ちょっと危ないような気がしますが・・・。
さて、ここからの有料道路歩きが大変でした。八幡温泉まで約2時間。ここからはバスが走っているのですが、もう全て終わっていて、更にそこから那須高原有料道路を歩くこと約1時間。ロープウェイ山麓駅に置いた自分のクルマに戻り着いた時には、もう6時半をまわっていたのでした。
間違ったコースの先がちゃんとした道路だったから良かったものの、今回のコースの間違いは、場合によっては重大な結果を招いたかも知れません。今後に向けた大いなる反省点でした。
○まとめ
茶臼岳はロープウェイで簡単に登れますが、道それ自体は岩が多く、足回りがしっかりしていないといけません。
峰の茶屋跡から朝日岳へは少々アルペン的で、小学生低学年以下は避けた方が無難かも知れません。それ以外は特に危険な場所もなく、天気さえ良ければ気持ちよく歩けそうです。
今回の大いなる反省点は、途中で道を間違ったことです。標識のはっきりしない分岐点では、必ず地図とコンパスで道を確認しなければいけないことが身にしみて思い知らされました。
あと、間違ったら原則として引き返すべきだということも頭に入れておいた方が良いようです。自分に都合の良い解釈は絶対してはいけません。
そんなわけで、今回は危機管理という意味では大変勉強になった山行でした。
|