大山(おおやま)北尾根ルート(南行)
 

 大山北尾根については、最近までまともな道のないコースと思っていたのですが、FYAMA(注:ニフティの山のフォーラムのこと)の会議室で何度か報告されているのを読むうち、どうも私でも行けそうなところらしいことが分かってきました。
 それと、以前、大山から不動尻に下りる途中に北尾根をながめているうち、どうしても行きたくなって、遂に決行しました。


【日 程】1999年3月28日(日)
【山域名】丹沢山地
【山 名】大山(1,251m)
【ルート】煤ヶ谷〜物見峠〜黒岩〜一の沢峠〜16号鉄塔〜ミズヒノ頭
     〜西沢ノ頭〜大山〜下社〜大山ケーブルバス停
【天 候】曇りのち霧雨
【参加者】単独行
【その他】標高差約900m、歩行時間約7時間10分、危険箇所なし。

○煤ヶ谷8:15〜物見峠9:30
 朝起きたら、どんより曇った空。天気予報ではだんだん良くなるとの事だったので、いずれ晴れ間も出ると信じて自宅を出る。
 本厚木で上煤ヶ谷行きのバスに乗ろうとバス停に行ってびっくり。すでに40人程も並んでいる。本厚木7:45発、煤ヶ谷8:15着。30人程がここで下車した。
 話を横で聞いていると、皆、大山三峰に行くようだ。団体に先に行かれると厄介なので、準備運動もそこそこに急いで出発する。
物見峠 谷太郎川に沿って歩くと、すぐ大山三峰、物見峠方面の標識があり、右に入っていく。鹿防護用の柵を出入りした後、ベンチのあるところで三峰方面と物見峠方面に道が分かれる。迷わず物見峠方面に進むと、やがて、「この先800mは崩落危険区間」との看板が現れる。なるほど、道に土砂が流れ込んだりしていて、全体的に荒れた感じだ。先ほどのベンチのところから標高差はほとんどなくなり、楽に歩けるのだが少々緊張する。
 やがて、物見峠に到着。いかにも寂しい峠と言った感じ。左手三峰方面から人の話し声が聞こえる。物の怪がでるという噂があったのを思い出し、少し怖くなった。


○物見峠9:35〜黒岩10:45〜一の沢峠11:15
 ここから、急に寂しい感じになる。急に通行止めのロープが現れ、そこから下って行くようになっている。いったん折り返すような感じになるので、道を間違ってないかちょっと不安になるが、木橋が連続して現れるので、間違ってはいないようだ。昨日降った雨のせいで橋が滑りやすく、へっぴり腰で渡っていく。
 上に林道が見えてくると、とたんにゴミが目立つようになる。こんな所にまでゴミを捨てにくる人の無神経さには、全くあきれる。
 沢を左右に行ったり来たりし、2回ほど瀬を渡る。2度目の渡るところで川の中に鹿の顎の骨らしいものがある。歯がやけに白く、まるで標本のようだ。
 FYAMAの報告では、一の沢峠までを約1時間で歩いているのに、まだ黒岩にさえ着かない。天気も一向に良くならず、札掛に出て帰ったほうがいいかな、と少々弱気の虫が顔を出し始める。
 途中、釣り人に出会う。竿を流されたのでちょうど帰るところらしい。この下流の唐沢キャンプ場に車を置いて、沢を登ってきたとのこと。一緒に歩き始める。
 これまで、少々寂しかったのでなんだかホッとする。彼は沢沿いに道がついているのを知らなかったようで、へえ、ちゃんと道がつながっているんですねえ、といった感じでしきりに感心している。ようやく黒岩に到着。釣り人とはここで別れる。
流失した黒岩の橋 黒岩は川が蛇行しているところで、深い淵の水が美しい。気候が良ければのんびりしたいところだ。さて、向こうに渡ろうと思うのだが、何と橋が流失して、向こう岸に転がっている。それほど深くはないので、そのまま渡ろうか、靴を脱ごうか迷ったが、浅いところを思い切って渡る。幸い、靴の中には水が入らず安 心。FYAMAの報告にもあった、傾いた橋を渡り、谷を登っていく。
 今まで見え隠れしていた林道に出る。立派な舗装道路だ。いったい何のためにここまでする必要があるのだろうか?
 さて、ここから一の沢峠に行く道があるはずだが、どこにも見あたらない。もう一度地図を取り出して確認するが、すぐこの辺にあるはずだ。よく見回すと道路の脇に急な階段状の道がついている。あまりに急な上りなので、まさかここが登り口とは思わなかった。
 ここを登っていくと、やがてきれいに植林された杉の林に出る。気持ちよく登っていくとすぐに一の沢峠に到着。


○一の沢峠11:20〜16号鉄塔12:20〜ミズヒノ頭(昼食)12:50
 さあ、ここからが通常のガイドブックには紹介されていない未開のコースだ。
 今まではこういった所に足を踏み入れたことが無かったので緊張する。しかし、北尾根をあきらめ札掛に抜ける気は全く消えている。ここまで来て撤退は考えられない。まあ、それにしてもここまで長かった。札掛方面から入った方が楽だったのではなかったかと思ったりもする。
 北尾根に向かう道は、札掛方面に向かって左についている。もちろん方向を示した標識はないが、テープが巻き付けてあり、こっちだよと招いているようだ。
 登り始めると報告の通り、大きな樹木が尾根上に現れはじめる。もののけ姫のワンシーンを見るような感じだ。 いったん下るところがあり、少々道が怪しくなるが、テープなどに注意すればそれほどわかりにくいこともない。
 そういえば「山」と書いた石柱や丸に数字の8と書かれた石柱がいくつも現れる。これがあるうちは道は大丈夫なのだろう。それと、噂の16号鉄塔に至る送電線が左手に見えるので、これも間違った尾根を登っていないことが確認でき、安心だ。
 16号鉄塔のひとつ手前と思われる鉄塔がよく見えるあたりから、かなり急な登りになる。あまりのきつさに、しばしば立ち止まりながら登っていくと、16号鉄塔らしき先端部分が見え始める。
 近づくにつれ、高圧電線特有のウーンという唸ったような音が聞こえてくる。この音を聞いていると、16号鉄塔が、先ほど亡くなったスタンリー・キューブリックの名作「2001年宇宙の旅」のモノリスのような神秘なもののように思えてくる。
 ・・とその時、おばさん(失礼)の笑い声が聞こえてくるではないか。まさかと思い登り切ると、な・・なんと、20人ばかりの中高年グループが鉄塔手前の草原で昼食の真っ最中。
 あまりの意外さに一瞬卒倒しそうになる。このコースはFYAMA専用の秘密のコースではなかったのである。
ミズヒノ頭 聞いてみると、一行は大山から北尾根を下ってきて、これから黒岩をとおり煤ヶ谷に抜けるのだという。ちょうど私のコースと反対だ。そうか、その方が楽なのかなあ。
 それにしても、この一行のあまりのパワーに圧倒され、ここで昼食のつもりを急きょ変更し、ミズヒノ頭まで行くことにする。幸い今日はシャリバテ状態が現れず、どうにか行けそうだ。急な上りを一気に駆け上がり、岩のあるところをすり抜けると、ミズヒノ頭らしきところに到着する。
 標識も何にもないが、たぶんここなのだろう。まわりの木の枝に付着していた氷が溶け始めて雨のように下に落ち、音がうるさいほどだ。ここでコンビニで買ったおにぎりを3個ほおばる。


○ミズヒノ頭13:10〜西沢ノ頭13:30〜大山14:15
 本来ここは景色のいいところなのだろう。しかし、今日は天気が悪い。大山三峰はどうにか見えるものの、丹沢山方面は雲間にうっすら見えるだけである。大山方面もほとんど見えない。
 ここからの道はそれほどアップダウンもなく、道も明瞭についている。向かって右の札掛方面の斜面はかなり急で、下から霧状の雲が吹き上がってきてどこかのアルプス系の山を歩いているような感じだ。途中2人の登山者とすれ違う。
西沢ノ頭 ミズヒノ頭から2つ目の少し大きめのピークに着く。ここが西沢ノ頭なのだろうか?ここも標識も何も無いので何とも分からない。このあたりから急に気温が下がりだし、先程のように木から氷が落ちなくなった。よく見ると枝にびっしり氷がへばりついている。しかし、雪は全く現れない。
 ほぼ平坦な道をしばらく歩くと、FYAMAの会議室の報告にあったように両側が笹で囲まれた狭い道になり、やや傾斜が出てくる。さあ、もう少しだなあと思い進んでいくと、ついに霧の中から、見上げるばかりのパラボラアンテナが姿を現す。パラボラの広場に出て、歩いて来た道を振り返ると、北尾根への入口は本当にひっそりとしていて、こんな長い道が続いてきているとは感じさせない、さりげない感じが印象的だった。
 煤ヶ谷を出発してちょうど6時間、ついに最も遠回りの大山登山に成功した。山頂付近は霧雨で寒く、景色も何もないが、今回ほど景色のことが気にならない山行はなかった。


○大山14:20〜15:20下社15:30〜大山ケーブルバス停16:10
拾った寛永通宝 大山山頂は冷え込みがきつく、人も余りいない。私を除けば、アマチュア無線をやっているグループ3人と夫婦1組のたったの5人だけだ。
 休憩もそこそこに出発、30分ほど歩いたところで、急にストックがチャリンと音を立てた。ふと見ると丸い金属が転がり出た。お金が落ちているのかなと拾ってみると、なんと「寛永通宝」の文字が!
 こんなことってあるんですね。もしかしたら江戸時代の参拝者が落としたのだろうか、などと思いつつもポケットにしまい、不思議な気持ちで参道を下っていく。結局、最後まで歩き通して、ふもとのバス停にたどり着いた。途中男坂を下りたが急な石段に少々手間取ってしまった。それにしてもよく歩いたなあ。


○まとめ
 ともかく、一の沢峠までのアプローチが長かったです。ある程度早立ちしないといけないと思います。
 それと、札掛方面から入るとか、大山から北尾根を下るなどというのも面白いのかもしれません。
 北尾根の道は、ところどころ道が不明瞭な所もありますが、進むべき尾根そのものがかなりはっきりしており、道を見失うようなことはありませんでした。
 それにしても、今回の山行で大山の奥深さを実感しました。それと、古銭を拾ったことで歴史の奥深さも感じました。

(以上)


一つ前に戻る「丹沢バリエーション」に戻る