【コース概要】
東丹沢登山詳細図に載っていた諸戸尾根を歩いてきました。諸戸尾根はヤビツ峠を越えた所にある諸戸(BOSCOオートキャンプ場のある場所)から大山に登るルートです。
最後の部分は尾根筋がはっきりしなくなるのですが途中までは分かりやすく、全体としてそれほど難しいコースではありませんでした。標高1,000m以上になると思いの外雪が残っていて、少々歩きにくかったです。
山 行 デ ー タ
【日 程】 | 2014年1月2日(木) |
【山域名】 | 東丹沢 |
【山 名】 | 大山(1,252m)、諸戸尾根 |
【ルート】 | @諸戸山林事務所(10:30)〜A12号/13号巡視路分岐(10:35)〜B尾根合流点(10:50)〜C巡視路標識(10:55)〜D水源標識(11:30)〜E標高1,100m付近(12:10)〜F水源看板・合流点(12:20)〜大山山頂(12:25/13:25)〜ヤビツ峠(14:40)
|
【天 候】 | 晴れ |
【参加者】 | 単独 |
【その他】 | 標高差 約650m(諸戸山林事務所 600m〜大山 1,252m) |
このHPは幅1080ピクセルで表示しています。
山 行 記 録 と 写 真
|
諸戸山林事務所の建物 |
|
@諸戸からの登山口 |
|
諸戸神社 |
|
登り口の諸戸まで車で行こうと思ったのだが、ヤビツ峠まで来たところで雪が出てきたので、峠に車をおいて諸戸まで歩く。
諸戸の山林事務所まで来ると県道脇に大山登山道の小さい表示板がある。入口がここで間違い無いようなので、中に入っていく。諸戸神社の社があり、今年の山行の安全を祈願する。
|
登山道脇カンスコロバシ沢の堰堤 |
|
A巡視路分岐点を右へ(左は13号鉄塔) |
|
B尾根筋に出たところ(右下から登ってきた) |
|
神社を過ぎ、しばらくカンスコロバシ沢左岸沿いに作業道の様な感じの道が続く。どこまで行ったものかと心配になり始めた頃、行き先表示が出てくる。ここを右に進む。植林地の中をジグザグに登っていくと尾根筋に出る。ここからが諸戸尾根の歩きになる。
|
C巡視路標識(右下12号鉄塔に向かう道) |
|
13号鉄塔とカンスコロバシ沢右岸尾根 |
|
D水源標識のある平坦地 |
|
尾根の最初の部分は歩き安く快適な道だ。上空を高圧線が横切っており、左が13号、右が12号鉄塔である。尾根に入って100m程で巡視路の標識があり、12号への道が右手下方に下っていく。その後、左手に鹿防護柵があり、そのまま直進する。
標高1,000m付近に至ると水源標識がある。この付近は平坦で日当たりも良く、休憩に良い場所だ。
|
尾根を振り返る(正面左は三ノ塔) |
|
E標高1,100m付近(踏跡不明瞭) |
|
F水源看板・登山道と合流 |
|
尾根はやがて広がりだして踏み跡がはっきりしなくなる。おまけに雪がだんだん増えてきて斜面が歩きにくくなる。この時期、どんな場合でも軽アイゼンくらいは持ってくるべきだった。
まばらに植わった低木の間をくぐり抜け、やや右寄りに登っていくと再び鹿防護柵が現れる。その右端に沿って歩くと柵の出入り口があり、水源の森林づくりの説明看板の所で一般の登山道に出る。
|
合流点近くの鳥居(正面左から合流) |
|
大山山頂の通信アンテナ群 |
|
山頂から丹沢主脈を望む(左)塔ノ岳(右)丹沢山 |
|
右手に一般の参道の鳥居が立っている。今回はそちらではなく、山頂のアンテナ群に直接向かう脇道をたどって大山山頂に向かった。展望に恵まれ、三ノ塔から塔ノ岳の尾根や丹沢山に向かう主脈が良く望まれた。山頂はまだ年明け2日にも関わらず大勢の登山者で賑わっている。
実は当日は大山北尾根を下ろうと考えていたのだが、山頂付近の積雪が予想以上だったのと、道が北斜面であることを考え、別の機会にすることにした。軽アイゼンがあれば楽しい雪道歩きだったのにちょっと残念。帰りは一般ルートであるイタツミ尾根を下ってヤビツ峠に戻る。ゆっくり下りたせいか、最近痛めている右膝にも痛みが出ず助かった。
(おわり)
「丹沢バリエーション」に戻る
|