大山三峰 宝尾根・境界尾根コース
 

【コース概要】
  東丹沢登山詳細図を見ていたら、大山三峰に向かう「宝尾根」と「境界尾根」というルートがあり、面白そうなので登ってきました。
  行ってきた感想ですが、登りに使った宝尾根はともかく、下りの境界尾根は危険な急斜面があり踏跡も不明瞭で、初心者の方には余りお勧めできません。実際、最後の所では私も道に迷ってしまいました。

山 行 デ ー タ
【日 程】2013年12月8日(日)
【山域名】東丹沢
【山 名】大山三峰(935m)、宝尾根、境界尾根
【ルート】煤ヶ谷バス停(9:20)〜@清川宝の山の碑(9:45)〜A鹿柵末端(10:05)〜C標高512m地点(10:55)〜D標高777m地点(11:30)〜G七沢山山頂(12:10)〜大山三峰山頂(12:25/13:05)〜H境界尾根入口(進入禁止立て札)(13:20)〜J境界標柱29号(14:00)〜M登山道との合流地点(15:20)〜P谷太郎林道終点(15:30)〜煤ヶ谷バス停(16:00)
【天 候】晴れ
【参加者】単独
【その他】標高差 約800m(煤ヶ谷バス停 140m〜大山三峰 935m)

このHPは幅1080ピクセルで表示しています。


山 行 記 録 と 写 真

宝尾根・境界尾根 ルートマップ


@清川宝の山の碑
@清川宝の山の碑
A鹿柵末端
A鹿柵末端
B水源の森林標柱
B水源の森林標柱

  本厚木から宮ヶ瀬行きのバスに乗る。バス停に行ってみると結構長い列ができていて、もう座れないかと思ったが、臨時で2台目が出たのでどうにか座ることができた。煤ヶ谷のバス停で下車。団体さんも何組か降りて一瞬賑やかになる。
  谷太郎川沿いに舗装された道を歩く。今回の登りはバリエーションコースのひとつ「宝尾根」を行く。「東丹沢詳細地図」を手に右手からの入り口を探しながら歩く。ちょっと行き過ぎたのに気づき、戻りながら「清川宝の山の碑」を発見。その近くの木に赤テープが巻かれており、そこから植林地を登って尾根にとりつく。


C標高512m地点
C標高512m地点
D標高777m地点
D標高777m地点
Eヤセ尾根
Eヤセ尾根

  尾根の端に登り着くとそこからは踏み跡がある。尾根に沿って踏み跡を探しながら進んでいく。途中、植林地の中で道をロストしそうになるが、山腹にある作業路をつづら折りに登って尾根筋に戻る。 一旦平坦になり512m地点付近を通過するが、どこがそれかはイマイチはっきりしない。
  再度斜面が急になり、今度は777m地点に向かって登り出す。もう一度台地状の場所に登り着くが、今度の777m地点はそこを過ぎると軽く下り始めるので場所が分かりやすい。


F急傾斜ロープ有区間
F急傾斜ロープ有区間
G七沢山山頂
G七沢山山頂
七沢山から登ってきた尾根を振り返る
七沢山から登ってきた尾根を振り返る

  一旦下って登り始める辺りからだんだん痩せ尾根になってくる。斜度も徐々に急になり、ロープが出てくる場所などはかなりの急斜面となる。木の枝やロープにつかまりながら登り、やっとの事で大山三峰山の近くの登山道に出た。ここは詳細地図によると七沢山というピークになっている。


大山三峰山頂
大山三峰山頂
七沢山分岐・境界尾根入口付近
七沢山分岐・境界尾根入口付近
H境界尾根入口(進入禁止立て札)
H境界尾根入口(進入禁止立て札)

  ここまでくると、せっかくなので三峰山まで行ってみることにする。途中三峰山から来る大勢の登山者とすれ違う。逆走してくる登山者は余り居ないのでやや好奇な目で見られてしまう。
三峰山山頂は大勢の登山者がたむろしている。ちょうどベンチが空いたので、そこでお湯を沸かしてカップ麺とおにぎりをいただく。
  昼食後、山頂を辞して再び七沢山に戻る、ここを過ぎてすぐに登山路は右方向に曲がるのだが、左手やや直進気味に尾根が出ている。手前にはロープがあってこの先は道でない旨の警告看板が立てられている。ここから先が「境界尾根」である。


I境界標柱32号
I境界標柱32号
J境界標柱29号
J境界標柱29号
K鹿防護柵南端
K鹿防護柵南端

  この境界尾根は最初の下りがずいぶん難所であった。急斜面になるとザレて滑りやすい上に浮き石も多く、さらに厄介なことに、木が枯れているものが多く、不用意に掴むとすぐに折れたり抜けたりする。先ほどの宝尾根と違ってロープも設置されて居らず、ここの斜面の通過はヒヤヒヤものであった。はっきり言ってお薦めできないコースである。
  後ろ向きに這いつくばりながら、どうにか斜面を下りきる。コル状の場所を越えるとようやく道も安定してくる。途中で石の境界標がでてくるので標柱の番号を地図と照らし合わせながら場所を確認する。
  標高750m付近の小ピークにある29番の境界標を過ぎると、ここから先は境界標がなくなり、踏み跡も不明確になってくる。鹿柵の南側を透るポイントは無事に通過したものの、そこから先は尾根筋もはっきりしなくなり、支尾根がいくつも出てくる。


L踏跡不明瞭な尾根
L踏跡不明瞭な尾根
植林帯を急降下(下から見る)
植林帯を急降下(下から見る)
M登山道との合流地点
M登山道との合流地点

  とりあえず大小屋沢側に沿って歩くことにして高度を下げていくが、もう踏み跡は完全にロストしてしまう。テープも見られなくなってしまうが、下に谷太郎川とその脇の登山道が見えて来たので、植林地の斜面を無理矢理下って、どうにか登山路に降り立った。
  詳細地図では谷太郎川林道の末端付近に降りる予定であったが、それより3〜400mほど不動尻寄りの橋の近くに降りたのだった。たぶん最後の場面で支尾根に入り込んでしまったようだ。


N登山道合流地点先の木橋
N登山道合流地点先の木橋
O境界尾根の本来の下山地
O境界尾根の本来の下山地
P谷太郎林道終点との合流点
P谷太郎林道終点との合流点

  降り立った場所から橋を渡って右岸側に入り、再度橋を渡って左岸側に戻るとやがて左から大小屋沢が合流する。この辺りが尾根の末端部分となっており、ここが境界尾根の正しい下山地と思われる。その少し先で谷太郎林道の末端部に着いた。ここは広場になっていて何台か車が駐められる。
  林道は舗装されており、そのまま煤ヶ谷バス停まで歩く。登山者は誰もいなかった。煤ヶ谷から三峰山に登った人はたいていは不動尻を経て広沢寺温泉方面に向かうので、ここのバス停に戻る人はあまりいない。

  それにしてもこのコース、七沢山の手前が急斜面になっており、なかなかに厳しい道である。特に境界尾根の最初の下りは、初心者には危険なレベルであるとさえ言える。ここを行く人は心して行って欲しい。子ども連れなどは絶対に避けるべきと思う。

(おわり)


戻る「丹沢バリエーション」に戻る