| 
【コース概要】金環日食を見に関越道を上里サービスエリアまで出かけました。それだけで帰るのも勿体ないので、まだ行ったことのなかった榛名山に登ってきました。
 いくつか峰のあるうち、信仰の山となっている相馬山に登ってきました。
 
山 行 デ ー タ 
| 【日 程】 | 2012年5月21日(月) |  | 【山域名】 | 榛名山 |  | 【山 名】 | 榛名山・相馬山(1,411m) |  | 【ルート】 | 松之沢グランド駐車場9:05〜磨墨(するす)峠9:30〜相馬山登山口9:45〜相馬山10:10/35〜磨墨(するす)峠11:15〜(ゆうすげの道)〜松之沢グランド駐車場11:30 |  | 【天 候】 | 晴 |  | 【参加者】 | 単独 |  | 【その他】 | 標高差 310m(駐車場1,100m〜相馬山1,411m) |  
このHPは幅1080ピクセルで表示しています。
 山 行 記 録 と 写 真
 
 
|  |  松之沢グランド駐車場
 |  |  駐車場付近から見た相馬山
 |  |  関東ふれあいの道入口
 |  |  
  関越道・渋川伊香保ICを降り、伊香保温泉を通って榛名山へ向かう。松之沢峠の入口に駐車場があり、ここに車を止める。正面に大きなグランドがありトイレもある。トイレはこの場所に似合わないほど立派で綺麗だった。正面に榛名富士がどーんとそびえている。最初は車道を松之沢峠に向かって歩いて行くが、すぐに左手に登山道の入口が現れる。ここからは関東ふれあいの道の一部になっている。
 
 
 
|  |  松之沢峠から望む榛名湖
 |  |  行人洞
 |  |  磨墨(するす)峠とスルス岩
 |  |  
  登山道に入ってわずか5〜6分で松之沢峠に着く。ここから稜線上の道となり、気分良く歩ける。磨墨(するす)岩の左脇を通り抜けて行くと脇道があり、その先に「行人洞」がある。洞窟の中に石仏などもある。かつて行者さんが修行したところなのだろうか。その先の磨墨(するす)峠から少し登ったところに屋根付きの休憩所がある。ここから磨墨岩全体がよく見える。
 
 
 
|  |  登山道途中の階段
 |  |  相馬山登山口の鳥居
 |  |  相馬山に登る途中の鉄梯子
 |  |  
  峠から更に先に進むと、途中、相馬山らしきドーム状の山が望まれる。途中なだらかな階段があり、その先を進むと相馬山と書かれた赤い鳥居が現れる。ここが相馬山への登り口である。ここからはヤセオネ峠への道が下っている。鳥居をくぐると道はにわかに急になり、鎖やハシゴが現れるが、きちんと整備されており、特段危険を感じるほどではない。道の周りには様々なお講の石碑が立っている。
 
 
 
|  |  相馬山山頂付近の鳥居
 |  |  山頂にある黒髪山神社社務所
 |  |  相馬山山頂の神像等
 |  |  
  やがて、斜度が緩やかになり、山頂らしき場所に鉄製の鳥居が立っている。しかし、この先にも道が通じており、進んで行くと社務所が現れた。山頂には石碑や神像などが並んでいて、いかにも信仰の山といった感じである。南側が開けていて、関東平野が見渡せるようではあるが、薄くもやがかかっていて麓しか見渡せなかった。社務所を越えて奥まで行ってみたが、道は行き止まりになっていた。三角点らしきものは見あたらない。
 
 
 
|  |  相馬山の全景
 |  |  ゆうすげの道から望む榛名富士
 |  |  榛名湖越しに望む榛名富士
 |  |  
  山頂で記念撮影をしてから下りにかかる。磨墨峠までは来た道を戻り、そこからは直接下る道に入った。まもなく草原の中を行く「ゆうすげの道」となり、元の駐車場に戻った。思いのほか楽なコースだった。 
(おわり) 
 
  「上信越の山」に戻る |