石割山から大平山・長池山縦走
 

【コース概要】
  山中湖の北にある石割山から大平山、長池山をたどる尾根筋のルートを歩いてきました。
  ここは東海自然歩道のルートでもあり、富士山や山中湖の絶好の展望地でもあります。尾根筋は雪に覆われ、気持ちの良いスノーハイクが楽しめました。

山 行 デ ー タ
【日 程】2012年2月2日(火)
【山域名】富士五湖
【山 名】石割山(1,413m)、大平山(1,296m)、長池山(1,178m)
【ルート】平野バス停10:55〜石割山登山口11:00〜赤い鳥居11:20〜富士見平〜石割神社12:10/35〜石割山山頂12:55/13:10(昼食)〜平尾山13:50〜大平山14:40〜飯盛山15:10〜長池山15:20〜大出山入口15:55/16:10〜ホテル・マウント富士入口バス停16:25
【天 候】晴れ時々曇
【参加者】単独
【その他】標高差 423m(平野バス停990m〜石割山1,413m)

このHPは幅1200ピクセルで表示しています。

写真
平野バス停から石割山を経てホテル・マウント富士入口バス停 ルートマップ


山 行 記 録 と 写 真

石割山登山口
石割山登山口
赤い鳥居横の駐車場(左)
赤い鳥居横の駐車場(左)
赤い鳥居
赤い鳥居

  御殿場からバスに乗り、旭日丘で平野行きに乗り換える。乗客は私だけ。冬の平日で出かけるとこういう状況が多い。バス停から国道413号線を道志方面に歩く。周辺には学生達が合宿で使う民宿が建ち並ぶが、グランドもテニスコートも雪に覆われひっそりと静まりかえっている。
  やがて左手石段の上に鳥居が建っている。ここから脇道に入るが、しばらく行くとアイスバーンになり、ちょっと危ないので軽アイゼンを着ける。約1キロほど進むと正面に堰堤の壁のようなものが見え、右手に赤い鳥居、左手に駐車場がある。ここが実質的な登山口である。
  ちなみに東海自然歩道はここから石割山ではなく平尾山方面に向かって登っていく道のようである。


展望の良い休憩ポイント
403段の石段
東京スカイツリー遠望
割れた大きな石の脇にある石割神社
林道を横切る
石の割れ目

  鳥居をくぐると403段あるというなが〜い石段を登っていく。途中の富士見平にはあずま屋があり、石割の湯がある方向からも登山道が登ってきている。ここから更に石段を登ると、やっと通常の山道になる。雪が適度に積もっていてサクサクと歩きやすい。右手に見えるピークは日向峰(標高1,446m)で、こちらの方が石割山より高い。
  やがて、堰堤のような場所に上に石割神社が見えてきた。手前に桂の木の御神木があり、その背後にその名の通り割れ目のある巨大な石と社殿が建っている。社殿脇に記された縁起によると、岩の隙間を時計回りに3回まわると幸運が開けるとある。そんなわけで誰もいない神社で3回まわってみた。なんだかものすごく御利益がありそうな気が・・・。以下に、石割神社の縁起をそのまま載せる。

【石割神社縁起】

  主祭神  「天手力男命」

  この神社は、石割山の八合目に鎮座し、むかしから古事記にある「天の岩戸」伝説の地といわれている神域であります。
  また、ご神体の大岩が「石」の字に似て割れているので「石割神社」の名が付いたともいわれ、切り立った大岩には、高さ約十五メートル、幅約六十センチメートル、長さ約十五メートルほどの隙間があり、その間を三回(時計回り)通れば幸運が開けるといわれています。
  この岩の割れ目から滴り落ちる湧水は、眼病・皮膚病などに効く薬水として伝承され、多くの崇敬者がそのご利益に浴しております。


石割山山頂から富士を望む
石割山山頂から富士を望む
山頂から望む鹿留山・杓子山
山頂から望む鹿留山・杓子山
石割山頂付近の様子
石割山頂付近の様子

  神社から約20分で石割山の山頂に着く。山頂で2人組の登山者に出会ったが、登山中出会ったのは後にも先にもこの2人だけだった。
  山頂には三角点があり、南側は開けていて富士山と山中湖がよく見える。また反対側には鹿留山・杓子山の塊が見える。山頂には雪がたっぷりあって気持ちよい。
  山頂から急斜面を下って今度は平尾山に向かう。途中の道は完全に雪道だがよく踏み固められていて、この時期でも登山者はそれなりに来ているようだ。


平尾山山頂
平尾山山頂
平尾山より石割山遠望
平尾山より石割山遠望
平尾山から望む富士と芙蓉台別荘地
平尾山から望む富士と芙蓉台別荘地

  平尾山の山頂に到着。誰もいない。ここも山頂にはほとんど木がないので見晴らしがよい。眼下に芙蓉台別荘地が見え、山の斜面にへばりつくように別荘が建ち並んでいる。
  平尾山から再び急斜面を下る。雪に隠れているが階段になっているようだ。一旦芙蓉台別荘地の脇まで降りる。別荘地の周りはフェンスで囲まれていて、登山道から中には入れない。ここから登り返して、しばらく平坦な道を進むと、その先に大平山が見えて来た。


大平山へ至る雪道
大平山へ至る雪道
大平山山頂から望む富士山と山中湖
大平山山頂から望む富士山と山中湖
大平山山頂
大平山山頂

  大平山の山頂も景色の良い場所で、富士山や山中湖の好展望地である。ここからは直接山中湖に降りる道が分かれている。
  山頂からは石割山から歩いてきたルートが一望でき、その向こうに御正体山が望まれる。また、丹沢山塊を西側から眺められる。

大平山から御正体山(左)、石割山(中央)
大平山から御正体山(左)、石割山(中央)
丹沢山塊を遠望
丹沢山塊を遠望
雪坊主を作ってみる
雪坊主を作ってみる


携帯電話無線局のアンテナが立ち並ぶ長池山
携帯電話無線局のアンテナが立ち並ぶ長池山
別荘地の中を歩く
別荘地の中を歩く
大出山入口付近からの山中湖とダイヤモンド富士
大出山入口付近からの山中湖とダイヤモンド富士

  途中、飯盛山の小ピークを越え、コース中の最後のピークである長池山に向かう。途中、林道らしき道が忍野村方面から通じている。
  長池山は山頂にはNTTドコモの無線局がありアンテナが騒がしい感じである。
  山頂から下り、途中、花の都公園への道を分けホテル・マウント富士の裏側に出る。ここからは別荘地内の舗装路を下って山中湖畔まで緩やかに下っていく。
  湖畔に降り立つと、なぜかカメラマンが数人富士山にレンズを向けている。どうしたのかと思ったら、富士山の山頂に太陽が沈む「ダイヤモンド富士」の景色がここから見られるタイミングだった。なるほど知っている人は知っているのだ。
  ダイヤモンド富士を楽しんだ後、湖畔を回ってホテル・マウント富士入口バス停に向かう。途中、山中湖から桂川に流れ出す水門脇を通る。我が家の近くを流れる相模川の源流である。
  富士山に太陽が沈むと、急に寒くなる。湖畔から吹き付ける冷たい風にさらされながら、ようやくバス停に着いた。
  今日の山行、展望に恵まれ、また、スノーハイクの雰囲気も味わえて楽しかった。

(おわり)


戻る「伊豆・箱根・富士」に戻る