【コース概要】
八丁池から天城山縦走路を歩いて万三郎岳、万二郎岳に登り、天城高原ゴルフ場まで縦走しました。
途中で1時間ほど道に迷い、そのせいもあって後半は早足の山行になってしまいました。紅葉が思っていた以上に美しかったのは収穫でした。
山 行 デ ー タ
【日 程】 | 2010年11月5日(金) |
【山域名】 | 伊豆天城 |
【山 名】 | 万三郎岳【ばんざぶろうだけ】(1,405m)、万二郎岳【ばんじろうだけ】(1,299m) |
【ルート】 | 八丁池口9:30〜青スズ台10:00〜八丁池10:20/11:30(道迷い1時間)〜白田峠12:00〜戸塚峠12:25/45〜小岳13:10〜片瀬峠13:15〜万三郎岳13:30〜石楠立14:00〜万二郎岳14:30〜四辻15:05〜天城高原ゴルフ場15:20 |
【天 候】 | 曇り |
【参加者】 | 単独行 |
【その他】 | 標高差 415m(八丁池口 990m〜万三郎岳 1,405m) |
山 行 記 録 と 写 真
|
八丁池口のバス停 |
|
コルリ歩道の入口 |
|
青スズ台の山頂付近 |
|
修善寺駅からバスで八丁池口まで入る。バスの便が限られているので注意が必要だ。途中林道の入口では、運転手さんがゲートの開け閉めをするようになっている。
八丁池口はちょっとした園地になっていて、公衆トイレもある。ここまで整備されているなら一般車も入れるようにすればいいのにと思わないでもないが、途中の林道が狭く、すれ違いが出来ないので仕方がないのかも知れない。
バス停からしばらく舗装された林道を歩くとコルリ歩道の標識があり、なだらかな斜面を登っていく。すぐに林道に合流し、今度はオオルリ歩道と書かれた道を登る。やがて、ちょっと開けたピークに着く。ここが青スズ台である。ここからは海岸線が見渡せてなかなか開放的な場所だ。ベンチもあり休憩やお弁当をいただくには良い場所である。
青スズ台からなだらかに下っていくと右手に天城山縦走路の尾根が長く続いているのが見える。すぐに林道に合流し、軽く登ると立派なトイレがある。ここを下っていくと、右手の樹林の間から八丁池が見えてくる。更に下っていくと広い草地に出て八丁池の縁に出る。丸い形の池で思っていたより広い。火口湖ということだが、あまりそういう風には見えない。水深は浅いようで、魚が泳いでいるのが見える。モリアオガエルの生息地とのことだが、もう晩秋だからか蛙の姿は見えない。
ここから天城山縦走路に入る。途中右手の林に向かって道がある。てっきりこれが縦走路と思って入っていったのだが、とんだ間違いだった。途中踏み跡が見えなくなった時点で戻れば良かったのだが、途中で別の登山者も登ってきたし、下草もなく見通しのきく山だったので、稜線まで出れば道に合流するだろうと軽い気持ちで突き進んでしまった。
しかし1時間ほど探し回ったあげく縦走路には合流できず、途中まで一緒に道を探した登山者ともはぐれてしまった。結局は諦めて八丁池に戻り、再度縦走路を探す。標識の通り進んでいくと、ちゃんと道がある。最初に見かけた赤いテープに惑わされ、道を外れたのが原因だったようだ。今回はそれを無視して真っ直ぐ進むと難なく縦走路に入った。
行先表示もきちんとしていて道も明瞭である。なんでさっきは迷ってしまったのか不思議である。
1時間程ロスしてしまったので、道を急ぐ。ほとんど高低差のないハイキングコースのような道をひたすら歩く。途中、展望は全くない。
白田峠を過ぎ、戸塚峠に着くと正面に山の斜面が見える。ここからは登りのようだ。ちょうどお昼なので峠のベンチでおにぎりを食べる。
出発すると、まもなく山腹に取り付く。ジグザグにしばらく登っていくとまた平坦になる。途中「ヘビブナ」の標識があり、何かと思って見に行ってみると、ブナが蛇のようにぐにゃりとなっている樹があった。なるほど面白い形をしている。
更に進むと、小岳に着く。ちょっとしたピークで、標識がなければ特に山頂とは気がつかない感じである。
|
万三郎岳下分岐点 |
|
万三郎岳山頂 |
|
山頂の案内板と一等三角点 |
|
ここから左に折れ緩やかに下ると片瀬峠に出る。軽く登り返すと万三郎岳下分岐点に合流。ここから右に折れてそのまま進むと、すぐに天城山の最高地点、万三郎岳に着いた。
さすがに日本百名山だけあってここだけは登山者がたむろしている。とはいっても私を入れて6人だけであるが。
三角点をよく見るとなんと一等三角点であった。著名な山であってもなかなか見かけることのないレアな三角点である。ちなみに三角点としての地名は万城岳(ばんじょうだけ)となっているようだ。
山頂の周囲は樹林のため見晴らしはない。ベンチがいくつかあるのでお弁当を食べたりするには好都合な場所である。
|
石楠立(はなだて) |
|
稜線上のモミジの紅葉 |
|
アセビのトンネル |
|
山頂での休憩もそこそこに出発する。いきなり急な下りがしばらく続く。途中の鞍部が石楠立である。ここから少し登るとアセビのトンネルが現れる。
アセビは漢字では馬酔木と書き、馬が食べると酔っぱらったようになるそうな。
|
馬の背から望む万二郎岳 |
|
万二郎岳直下のガレ場から望む万三郎岳 |
|
万二郎岳山頂 |
|
アセビのトンネルを抜けると馬の背という場所に着く。岩に登ると正面に万二郎岳が見える。ずいぶん遠くに見えるのだが、歩いてみるとそれほどでもない。
一旦鞍部に下り、最後の登りとなる道を進む。途中のガレ場、といってもちょっと岩が露出しているだけだが〜は万三郎岳の展望で有名なスポットだ。実際ここくらいしか全体を見渡す場所はない。
やがて万二郎岳の山頂に着く。山頂とはいってもそれほど明瞭なピークというほどではない。ここも周りは樹林で覆われていてあまり展望はない。反対回りで登る人が多いせいか、山頂にはもう誰もいなかった。
|
万二郎岳山麓の林 |
|
四辻 |
|
天城高原ゴルフコースの登山口 |
|
万二郎岳山頂からは眼下に見える天城高原ゴルフ場に向かって下っていく。途中の林は色づいた紅葉が点在し、途中に涸れた沢などもあり、まさに「日本の秋」といった風情の林である。
やがてベンチのある四辻に出る。ここから少し登り気味に進んでいくと15分程で天城高原ゴルフ場の駐車場の飛び出す。すぐ近くには登山者用の広い駐車場が用意されている。
伊東駅に向かうバス乗り場はクラブハウスの正面下にある。八丁池付近で一緒に道に迷った登山者の方は先に着いていた。話をすると、彼も結局は池まで戻って出直したらしい。バスの乗客は登山者が2人とゴルフ客2名、伊東駅まで乗ったのは私を含む登山者2名だけだった。
二度目の天城山であったが、途中からは思いの外紅葉が美しく気分良く歩けた。縦走路の方は展望もなく地味な印象だったが、新緑の頃は爽やかな道なのかも知れない。
(おわり)
「伊豆・箱根・富士」に戻る
|