屏風岩山(びょうぶいわやま)
 

  ミツマタの花を見に屏風岩山まで歩いてきました。
  屏風岩山は二本杉峠と大滝峠を結ぶ尾根上にある山ですが、正式な登山道は通じていません。途中ちょっと迷いながらも、なんとか歩き通すことが出来ました。
  ここのミツマタの群落は規模が大きく、昨年行ったミツバ岳よりも多い印象を受けました。

山 行 デ ー タ
【日 程】2007年4月8日(日)
【山域名】丹沢山塊
【山 名】屏風岩山(1,052m)
【ルート】細川橋バス停9:15〜二本杉峠10:05〜951mポイント10:40〜屏風岩山11:20〜(途中道に迷う)〜屏風岩山13:05〜大滝峠13:30〜大滝峠上13:45〜一軒屋避難小屋14:30〜林道合流点15:20〜大滝橋バス停15:35
【天 候】曇り時々晴れ
【参加者】私と長男
【その他】標高差 約700m(細川橋〜屏風岩山)


山 行 記 録 と 写 真

細川橋バス停近くの登山口
細川橋バス停近くの権現山登山口
屏風岩山や権現山への分岐点・二本杉峠
屏風岩山や権現山への分岐点・二本杉峠

  小田急線新松田駅で降り西丹沢行きの富士急バスを待つ。バス停は思いの外長い列ができていて座れそうもない感じだ。どうも団体さんが並んでいるらしい。バス車内で団体さんの行程表を覗き見ると、ミツバ岳に登るようで、やはりミツマタの花が目当てのようだ。
  丹沢湖畔の浅瀬入口バス停でその団体さんは降りていった。私たちはその更に3つほど先の細川橋バス停で降りる。ここで降りたのは私たち父子ともう一人50代後半くらいの男性登山者だけだった。
  バス停そばに「100m先左、権現山方面」と書かれた案内板があった。それに従い、中川温泉方面に少し歩くと「二本杉峠、権現山方面」と書かれた表示が出る。舗装路を少し行き神社の前を通ると、やがて登山道になる。大きな堰堤の近くから植林地の中をジグザグに登っていく。途中、崩落地跡を通過するが、補修されているので問題はない。
  さらに登っていくと、二本杉峠に着いた。ここに来るのは3年前に千鳥橋方面から登ってきて以来2度目である。ベンチが2つあるので、そこに座ってしばし休憩する。
  ここの標識には登ってきた上ノ原登山口(細川橋)、権現山、屏風岩山の3方向が示されていて西に向かう千鳥橋方面は表示がない。以前そちら方面から登った時は、途中道を見失ってしまったくらいなので、廃道扱いのようである。


屏風岩山に至る尾根の入口付近
屏風岩山に至る尾根の入口付近
ちょっと盛りを過ぎた感じのミツマタの花
ちょっと盛りを過ぎた感じのミツマタの花

  バス停から一緒に登ってきた男性登山者は先に屏風岩山方面に出発していった。私たちも続けて出発する。方向表示には屏風岩方面・踏跡不明瞭と書かれている。ちなみに権現山への道は整備されているようだ。
  しばらく行くと道が右手沢沿いに入っている。地図では尾根筋に登っていくはずなので、どうかなとは思うが、明瞭な道なので入っていこうとした。すると、先ほど先発した登山者が引き返してきた。どうしたのか聞いてみると、この先はザレていて先に行けないとのこと。この入口左手の急登斜面には小さな目印が付けられており、どうもこちらのほうが屏風岩山へのルートのようだ。この登りは取り付きはかなり急だが、確かに踏み跡があり、更に行くとロープも出てくる。一気に登り切ると、なだらかになり、そこからは踏み跡がはっきりしている。


植林地の斜面に広がるミツマタの大群落
植林地の斜面に広がるミツマタの大群落
至って地味な屏風岩山の山頂
至って地味な屏風岩山の山頂

  そのまま緩やかに登っていくと、植林地内にポツポツとミツマタの木が見え出す。やがて、大群落が斜面いっぱいに現れる。黄色い花が咲いているが、ちょっと盛りを過ぎた感じではある。くだんの男性登山者によると、先週が満開だったとのこと。それにしても数が多い。昨年行った権現山・ミツバ岳周辺よりはこちらの方が規模が大きいように思う。
  更にゆるやかに登っていくと次第にミツマタが減っていき、水平移動するようになると、もう見られない。この後またミツマタが見られるのかなと思ったが、ほとんど無かった。もし、ミツマタだけ見たいのなら二本杉峠からここまで往復するのが効率的である。
  私たちは、屏風岩山に登って大滝峠まで突き抜けるのが目的なので、そのまま進んでいくと、やがて正面に屏風岩山らしいピークが見えてきた。やや右手に回り込むように歩いて行くと、屏風岩山の山頂に着いた。山頂には簡単な山名表示の標識と三角点らしきものがある。山頂は樹林の中で見晴らしはない。


屏風岩山山頂にて記念撮影
屏風岩山山頂にて記念撮影
東峰で立って昼食
東峰で立って昼食

  長男が、なぜここが屏風岩山という名前なのかなと言う。そういえば名前からすれば「屏風岩」なるものがあって然るべきだが、ここからではどこを見ても見あたらない。どこかにあるのであろうか?
  先着の登山者が1人お湯を沸かして昼ご飯の準備をしていた。お昼ご飯には時間が早いので、私たちはもう少し先に進むことにする。
  実はこの時点で大きな間違いをしてしまった。屏風岩山の山頂を通る道は大滝峠に向かう1本だけと思いこんでいたので、あまり深く考えずに進み、大滝橋に直接下るコースに入ってしまったのだ。
  いったん下って小ピークに登り返すと鹿避け柵で囲まれたところに出る。ここから踏み跡のある方に進んでいくと、どんどん右手に下っていく。これではどう考えても畦ガ丸に連なる尾根に向かうとは思えない。いったん小ピークまで戻ってから考え直すことにする。
  ここで昼食にカップ麺とおにぎりを食べた。座ろうと思ったら小さい虫?のようなものがわんさか居て、体に着いてしまう。仕方なしに立って食べる羽目になってしまった。
  さて、このピークはあとで確認したら東峰と呼ばれるピークのようだ。ここからあまり踏み跡はないが畦ガ丸方面に向かっている尾根に歩きかけたが、どうもこれも違う。2万5千分の一の地図を見てもよく分からない。こうなると、やはり分かるところまで戻るしかない。結局、屏風岩山山頂まで戻ることにした。途中、下ってきたグループに聞くと、こちらは大滝橋に直接降りるコースということが判明。大滝峠に行く道は山頂から分岐しているとのことだった。
  山頂に戻ってみると、なるほど左手に道が分かれている。よく見ると山頂にそのような方向表示もあるではないか。やはり思いこみというのは危ういものだと改めて反省させられた。


信玄平に向かう分岐
信玄平に向かう分岐
大滝峠上のベンチ
大滝峠上のベンチ

  大滝峠に向かう道は踏み跡もちゃんとあって、なだらかに下っていく。しばらく進んでいくと、完全に朽ちたベンチがあるところに出た。ここが大滝峠か。東海自然歩道と読めるので、かつてルートだったようだ。さらに進んでいくと再び道が左手に分岐しており、方向標識もある。信玄平に向かうコースで一応東海自然歩道のサブルートになっているようだ。しかし、径路荒廃で行かない方がよいようだ。ここから少しばかり急登すると大滝橋から畦ガ丸に至る本道に合流する。ベンチがあってここで一服する。


明るく開けたステタロー沢
明るく開けたステタロー沢
比較的清潔な一軒屋避難小屋
比較的清潔な一軒屋避難小屋

  大滝峠上からは、ステタロー沢をひたすら下っていく。この沢は最初は広くて明るくなかなか気持ちよく歩ける。ところどころナメ岩っぽい流れがあり良い感じだ。沢を何度か左右に渡りながら下っていく。
  途中、一軒屋避難小屋を通過する。小屋の中を覗いてみたが、キレイに使われていて感じがよい。しかし、独りで泊まるのは少々勇気が要りそうだ。


途中何カ所か現れる桟道
途中何カ所か現れる桟道
水量の多い大滝
水量の多い大滝

  避難小屋を出発し、マスキ嵐沢を経て大滝沢に入るとだんだん谷が深くなり、桟道が現れる。このような沢の上部まで堰堤が作られているが、どうやって機械や資材を運んだのだろうかと思う。途中、大滝が見える。この辺りまでくると水量もかなり多い。


林道との合流点に出る
林道との合流点に出る
大滝橋バス停にてバスを待つ
大滝橋バス停にてバスを待つ

  ほどなく沢を下り降り、舗装された林道に出る。ここから10分くらいで大滝橋に出た。下の河原には大滝キャンプ場がある。今回のコース、途中では楽勝かと思ったが、道に迷って時間をロスしたので結局は程よい時間になってしまった。
  バス停で10分ほど待つと新松田行きのバスがやってきた。席が少し空いていたので座ることができた。川べりをバスは走っていく。やはり、山登りに行ったときはこうやってのんびり帰るに限る。山腹に所々山桜の咲いているのが見えた。
  これからは丹沢の一番いい季節だ。特に西丹沢は緑が深くて美しい。今シーズンも未踏ルートを探して歩き回りたいなと思った。


戻る「丹沢バリエーション」に戻る