枝折峠から越後駒ヶ岳に登ってきました。思ったより天気が悪く、足場もぬかるんだ歩きにくいコースでしたが、奇しくも山の標高(2,003m)が今年の西暦(2003年)と同じだったのが記念になりました。
山 行 デ ー タ
【日 程】 | 2003年9月28日(日) |
【山域名】 | 越後三山 |
【山 名】 | 越後駒ヶ岳(2,003m)[別名:魚沼駒ヶ岳] |
【ルート】 | 枝折峠6:15〜明神峠6:45〜道行山7:35〜小倉山8:15〜百草の池8:55〜駒の小屋10:00/05〜越後駒ヶ岳山頂10:30/50〜駒の小屋11:05/30(昼食)〜百草の池12:05〜小倉山12:35/45〜道行山13:20〜明神峠14:05〜枝折峠14:40 |
【天 候】 | 曇りのち雨 |
【参加者】 | 単独行 |
【その他】 | 標高差 約950m、鎖場あり |
山 行 記 録 と 写 真
枝折峠の登山口 | |
屏風のようにそびえる荒沢岳 | |
●枝折峠-(30分)-明神峠-(50分)-道行山-(40分)-小倉山
前日、関越道を小出ICまで走り、「道の駅ゆのたに」で車中泊。朝5時過ぎに道の駅を出発し、5時40分頃枝折峠に着く。最後に一ヶ所だけ残っていた駐車スペースにうまく滑り込むことができた。
今日のコースは山頂までの行程が長いので、登山者は皆出足が早い。車内で朝食をとったあと、私も身支度をして出発。登り口がいきなり急で、手を使って登るが、すぐに普通の登山道になる。向かって左に荒沢岳がよく見える。屏風を立てたような感じでそそり立っており、一見北アルプスの山脈を見るようだ。
観音様の像がある小高い丘の辺りまで来ると、ここで初めて越後駒ヶ岳が遠望できる。右肩がすぱっと切れ落ちていて、ピラミダルな感じがなかなか颯爽としている。正面左手に雪渓の筋が二本ほど見える。しばらく進むと左手から「銀の道」と書かれた道と合流する。まもなくその道は右手に別れていき「駒ノ湯」に向かって降りていく。銀山平が近くにあることを考えると、採掘した銀を運び出すルートだったのだろうか?
明神峠手前の十合目大明神 | |
明神峠付近から越後駒ヶ岳を望む | |
さて、こちらは左に分かれると、すぐ「十合目大明神」と書いたお堂があり、短い急な坂を登り切るとそこが「明神峠」である。ここは駒ヶ岳の格好のビューポイントになっている。
ここから「道行山」までは小さなアップダウンを繰り返していく。途中、ぬかるんだ所が多く、大変歩きにくい。そういえば平ヶ岳や武尊山も同じだった。これは上越国境付近の山に共通のことなのだろうか。とりあえずスパッツを履いてきて良かった。
道行山付近では、ピークの向かって右側を通り抜けるので、小さな標識があるだけ。そのまま展望がないところを真っ直ぐ突っ切ってしまう。
ここから「小倉山」へは、これまでよりはやや登りが増えるものの大したことはない。いつのまにか駒ヶ岳はガスに覆われ、全く見えなくなってしまっている。
この辺りに来ると、下山者によく出会うようになる。皆、前日「駒の小屋」に泊まった人たちなんだろう。
ひっそりとたたずむ「百草の池」 | |
駒の小屋直下の岩場 | |
●小倉山-(40分)-百草の池-(65分)-駒の小屋-(25分)-駒ヶ岳山頂
小倉山も道はピークを通過せず、今度は向かって左側を抜けていく。右手にピークを通って駒の湯に向かう道が分かれている。ここまでは山登りと言うよりは、むしろ登山口まで歩いてきたといった感じである。更に「百草の池」までは同じような感じのアップダウンを繰り返す。百草の池は登山路の左手にある小さな池で、周りが草に覆われ何の変哲もない感じである。
ここからいよいよ登りがきつくなってきた。ガスでよく分からないが左手に沢があるようだ。少しバテ気味になってきたので、最近愛用のアミノバイタルでアミノ酸を補給する。これは疲れになかなかよく効くのだが、あとの反動がこわいので、今日は急登にさしかかってから飲むことにしていた。今回はこれがバテ対策に良かったかも。
少し岩が露出している所を通り抜けると、右手に岩壁が現れ、正面左手に鎖場が現れる。岩は取り付きが多いので鎖に頼らないでも登っていけるが、残雪時はちょっと怖そうだ。白ペンキに沿って登っていたつもりが少し右手に寄ってしまったようで、他の登山者はもっと左側を登っている。
駒の小屋 | |
越後駒ヶ岳山頂 | |
左手上部にアンテナ塔らしきものが見えてきた。そのまま登っていくと、「駒の小屋」前の広場の端に出る。やはり正しい登り口は小屋の正面に出るようになっていた。
広場には椅子の代わりに板が渡してあり、食事するには都合が良さそうだ。水場へは小屋の裏から通じていて、下り3分、登り5分とある。駒の小屋は余り大きくないもののまだ新しく、がっしりした作りで快適そうだ。ちょっと休憩していたら、やはり雨が降ってきた。あわてて雨具を着る。
この辺りで標高1,900mとちょっと。山頂まであと100mくらいの登りだ。あまり本格的な雨になる前に登ってしまおうと山頂に向かう。
出発して約20分で一旦ピークらしき所に着く。ここが山頂かなとウロウロしていたら、どうも違うようだ。標識をよく見ると山頂まで0.3キロと書いてある。なだらかな道を5分ほど行くと遂に駒ヶ岳山頂に到着した。
頂上には山の名前の入った標識と小さな神様の像、一等三角点がある。登山者同士が交わす会話を聞いていると、わざわざ奈良から来た登山者もいるようだ。さすが日本百名山、全国区レベルの人気である。そういえば登山者の一人が、この山の標高は今年の西暦と同じなんですと言っている。なるほど2003mは今年の西暦2003年と同じだ。う〜ん、今まで全く気が付かなかった。これはいいことを気づかせてくれた。
ちなみに山頂付近は完全にガスに覆われ、展望は全くない。中ノ岳への稜線や八海山の山容を眺めたかったのだが残念だ。山頂にはあまり座り込むような場所が無く、天気も今イチなので、皆そそくさと降りていく。
小さな神像のある山頂の様子 | |
枝折峠の駐車場 | |
●駒ヶ岳山頂-(15分)-駒の小屋-(35分)-百草の池-(30分)-小倉山-(35分)-道行山-(45分)-明神峠-(35分)-枝折峠
私も写真を撮ったりしてから、とりあえず小屋まで戻ることにする。皆、考えることは同じのようで、小屋の前では食事をとっている人たちが多い。霧雨状態なので、雨具を着込んだままコンビニおにぎりを3つ食べる。小屋番さんが出てきて、登山届に記帳して下さいと声をかけていた。
さて、食事後いよいよ下山開始。小屋直下の岩場を慎重に下り、あとはどんどん降りていく。やがて眼下に小さく百草の池が見える。ここから見る池は、さっきより神秘的な感じがする。池の脇を通り抜け、さらに下っていくと小倉山に到着。先着の2人が居て、ひとりはここから駒ノ湯に下るらしい。こちらの方が距離は短いが、急降下が続くなどと話していた。
小雨まじりの天気のせいで、道は更にぬかるんできた。泥がはねるので、ズボンは上まで泥だらけである。慎重に歩くためか、登りの時より時間がかかっている感じだ。最後のポイント明神峠で一休み。更に進んで、クルマの通る音が聞こえてきたと思ったら、ようやく枝折峠に到着した。
駐車スペースには、まだ半分くらいクルマが残っている。泥道を転ばずにここまで来られたのは良かった。しかし、帰りはずっと小雨。展望がきかなかったのはちょっと残念ではある。行きに駒ヶ岳までが遠望できたから良かったけれど、そうでなければ、ひたすら泥んこ道を歩いた印象しか残らなかったかも知れない。
それにしても、今回は栄養補給を上手くやったおかげか?前回の武尊山の時のようなガス欠に見舞われなかった。日照がなかったのもよかったのかも知れない。
関越道の帰り道、大和PA付近の水無川を渡る辺りで、ちょうど駒ヶ岳を望むことができた。黒々とした三角形の山が天に向かってつんと突き上げる様子は、そこを登ってきた私にとっては誇らしい姿であった。
(おしまい)
|